鶴ヶ島で、日光
たまに
今朝は早起き、私とお兄ちゃんは問題ないけど・・・でもみんな早く起きて6時に出立。
まずは、我が家のお墓参り。そして新潟西インターからスタート。これが6時30分くらいかな!?
休憩とりながら武蔵野霊園到着は10時過ぎ。 過去において一番早い
思ったより混んでなくてよかったぁ~ しかも、そんなに暑くない。
お墓参りして、まだガソリンも残ってるんでそのまま高速戻って、圏央道走って、日光へ。

のると、新潟方面へ向う車線は35km渋滞。
そして私たちが向う日光方面は東北自動車道合流あたりで7km渋滞・・・
しかし、行ってみれば大したことがなく、助かったぁ~
そして日光近づくと雨。
でも、ゲリラ豪雨のような感じではなく、なんとなくパラパラという感じ・・・ なんとかなりそう

日光ICからは渋滞するというネット情報を元に、先に「清滝」まで行ってから戻る感じで東照宮へ
これが大正解のようで、順調に到着。
一日500円の駐車場に入れて、ゆったり散策スタート
というか駐車場の管理してる、おばさまが道中を教えてくれました 助かる~

前日には「ブラタモリ」を半分寝ながら見て予習済みです
参道に出たら「人多い!!!」さすが!

石鳥居(いしどりい)に行く階段も遠近法で鳥居のほうが1mほど狭くなってると予習済み、普通じゃ気がつかないですね。
そして九州筑前(福岡県)藩主黒田長政によって奉納されて石は九州から船で小山まで運んで後陸路人を運んだって、本当かよ! でも凄いわ

鳥居をくぐると、あれーこんな感じだったかなぁ~ て記憶がない。

そして右側にある三神庫(さんじんこ)なにより屋根の下に「像」が、これは「想像の象」ていうんですね。

当時、日本にはいない像を想像して書いたっていうんですから、すごいです。
その反対に面した神厩舎・三猿(しんきゅうしゃ・さんざる)、神厩舎は、ご神馬をつなぐ厩(うまや)で、昔から猿が馬を守る

とされているところから、猿の彫刻が8面あって、人間の一生が示されているって観光案内の方が話してるのを横で聞いてました。役に立つ






とりあえず猿は撮ってきました。

で、これもブラタモリで学んだ鉄の灯篭。「南蛮鉄灯篭」121基ある灯篭のうちの唯一の鉄はこれだけだそうで、伊達政宗が奉納したそうです。
登って陽明門が見えてくると、「おお~」という感じです。

前から、後ろから、龍・獅子の彫刻が見れば見るほど凄い

とにかく写真撮りまくり。

これは、いいデジカメ持ってくりゃ良かったかも




で、眠り猫はこっちみたいな順路のまま進むとこれかぁ という感じ

くぐって、足の弱いかたにはちとキツそうな奥社へ
この暑さでキツイ人はキツイと思う。

引き返す人もけっこういましたけど、家康のお墓見ないで帰るのは絶対いかん!

でも207段は意外とあったなぁ~
登山道とは違って足幅がちょうど良かったんで楽に登れました
降りてきたら薬師堂 鳴き龍です。

暑い、中はとにかく暑い。

でも確かに龍の下で拍子木をたたくと「びーーーーん」と響きます。
お~ すごい。

で、最後に唐門(からもん)をじっくり観察。どれもこれも国宝で文化財なんで貴重です。

全体が胡粉(ごふん)で白く塗られて、「許由と巣父(きょゆうとそうほ)」や「舜帝朝見の儀(しゅんていちょうけんのぎ)」など細かい彫刻がほどこされているそうです。

いわれないとまったく分からないけど、どれもこれも、すごい彫刻ですね~。
で、三猿のお守りだけお土産で購入

そして野郎三人で記念写真。

なんま去年の富士山の写真とかわらんなぁ~

じゃぁ帰るか~で猿回ししてんじゃん!!

見たことないろ! 見てけ見てけ
よし! 帰るかぁ が17時近く。
で、いろは坂軽油で沼田ICから帰って21時半の700km越え。
眠くなったら渉と交代で、よく走ったなぁ~