ピロリ菌除去の一週間、たくさんの抗生物質を飲み終わりました~。1回わすれたけど、無事に終了。お腹がコロコロするのは、副作用なのか、甲状腺が亢進しているせいか…。
でも、まだ十二指腸あたりがときどきシクシクするんですけど…、まだ誰かいる?
検査のために、甲状腺ホルモンの分泌を抑制するメルカゾールも、止めてもう1週間。
甲状腺機能亢進症でよくある、手が振るえたり、汗をかいたりという症状が激しくなった感じはまだないのですが、少し頻脈や動悸が出てきたり、一瞬、目が回ったり、異常に食欲がでてきたり、頭が空転しているかも?と思うことが出てきました…!
まだ1週間だからなぁ…と思うと、これから約2ヶ月の断薬は、若干、気が遠くなりそうです~。今もらっている対症療法のお薬は、心臓の血管を広げて頻脈を抑えるワソランだけですから、ちょっと失敗(笑)
バランスを崩している間は、デパスやリーゼのような「穏やか系」の薬や、すんなり寝るためのマイスリーも処方してもらえばよかったかな~。
動悸はワソランを飲むのでいいですが、わたしの場合、手が振るえるので、その相談もしてくればよかったかも。お茶の入ったカップを片手で持つとこぼしちゃうくらい振るえることもあるので、ちょっと生活に支障があったり。
ふつう甲状腺機能亢進症でよく出る動悸の対症療法は、β遮断薬(βブロッカー)のインデラルを使うことが王道なんだそうです。
血中の甲状腺ホルモンを体の各部位で受け取る「受容体」には、α受容体とβ受容体がありますが、このβ受容体が受け取るのをブロックしてくれるのが、βブロッカー。
インデラルは、FT4という活動性の低いタイプの甲状腺ホルモンから、より活性化されたFT3に変換するのを邪魔してくれる作用もあると言われます。保険適応上の効能として認められたものではありませんが、手指の振戦にも効果があるとされます。
まさに、甲状腺機能亢進症にはぴったりのお薬なのです。
しかし! インデラルは気管を細くするので、実際に呼吸が苦しくなったこともあり、わたしの場合は禁忌になってしまいました(涙)
同じβブロッカーの仲間で、比較的、気管への影響が少ないテノーミンというお薬があるので、すごーーく手が振るえるなら、処方してもらえないか相談してみようかな。
ただ、βブロッカーという原理自体が喘息を誘発する動作なので、ちょっと微妙です。念のため、喘息のためのβ刺激剤(βブロッカーの逆ですね!)のスプレーも持ったうえで、テノーミンを試してみる可能性を聞いてみようかな。
実際のところ、いろんな対応の選択肢を前回、さんざん考え尽くしている(笑)ので、症状の出方を観察しながら、こまめに先生に相談することにします~。
←参加中!
あんまり心配しないのがいいよ!と思ったら、クリックを♪
◎ちょっとなつかしい2007年の年の瀬のインデラル挑戦のお話は、こちらです。
2007-12-23 先生、メルカゾールを飲みたいです
2007-12-24 インデラルを飲んではダメですか?
2007-12-25 インデラル処方後…呼吸はちょっと苦しい?
2007-12-26 インデラルをみつけた人はノーベル賞受賞者
2008-01-07 インデラルは打ち切り~
でも、まだ十二指腸あたりがときどきシクシクするんですけど…、まだ誰かいる?
検査のために、甲状腺ホルモンの分泌を抑制するメルカゾールも、止めてもう1週間。
甲状腺機能亢進症でよくある、手が振るえたり、汗をかいたりという症状が激しくなった感じはまだないのですが、少し頻脈や動悸が出てきたり、一瞬、目が回ったり、異常に食欲がでてきたり、頭が空転しているかも?と思うことが出てきました…!
まだ1週間だからなぁ…と思うと、これから約2ヶ月の断薬は、若干、気が遠くなりそうです~。今もらっている対症療法のお薬は、心臓の血管を広げて頻脈を抑えるワソランだけですから、ちょっと失敗(笑)
バランスを崩している間は、デパスやリーゼのような「穏やか系」の薬や、すんなり寝るためのマイスリーも処方してもらえばよかったかな~。
動悸はワソランを飲むのでいいですが、わたしの場合、手が振るえるので、その相談もしてくればよかったかも。お茶の入ったカップを片手で持つとこぼしちゃうくらい振るえることもあるので、ちょっと生活に支障があったり。
ふつう甲状腺機能亢進症でよく出る動悸の対症療法は、β遮断薬(βブロッカー)のインデラルを使うことが王道なんだそうです。
血中の甲状腺ホルモンを体の各部位で受け取る「受容体」には、α受容体とβ受容体がありますが、このβ受容体が受け取るのをブロックしてくれるのが、βブロッカー。
インデラルは、FT4という活動性の低いタイプの甲状腺ホルモンから、より活性化されたFT3に変換するのを邪魔してくれる作用もあると言われます。保険適応上の効能として認められたものではありませんが、手指の振戦にも効果があるとされます。
まさに、甲状腺機能亢進症にはぴったりのお薬なのです。
しかし! インデラルは気管を細くするので、実際に呼吸が苦しくなったこともあり、わたしの場合は禁忌になってしまいました(涙)
同じβブロッカーの仲間で、比較的、気管への影響が少ないテノーミンというお薬があるので、すごーーく手が振るえるなら、処方してもらえないか相談してみようかな。
ただ、βブロッカーという原理自体が喘息を誘発する動作なので、ちょっと微妙です。念のため、喘息のためのβ刺激剤(βブロッカーの逆ですね!)のスプレーも持ったうえで、テノーミンを試してみる可能性を聞いてみようかな。
実際のところ、いろんな対応の選択肢を前回、さんざん考え尽くしている(笑)ので、症状の出方を観察しながら、こまめに先生に相談することにします~。

あんまり心配しないのがいいよ!と思ったら、クリックを♪
◎ちょっとなつかしい2007年の年の瀬のインデラル挑戦のお話は、こちらです。
2007-12-23 先生、メルカゾールを飲みたいです
2007-12-24 インデラルを飲んではダメですか?
2007-12-25 インデラル処方後…呼吸はちょっと苦しい?
2007-12-26 インデラルをみつけた人はノーベル賞受賞者
2008-01-07 インデラルは打ち切り~
私もインデラル禁忌なんです。
さらに、テノーミンも処方してもらったのですが
処方されて2日後には副作用が起きて緊急入院。。。
まじで呼吸が出来なくなり焦りましたよ~あの時は。
余談ですが全身の蕁麻疹に対して処方された
ネオマレルミンやアレグラなどの薬も副作用が起き
安定剤としては安全だといわれるデパスやメイラックスも禁忌に(汗)
薬飲めないので、脈拍150/分でも我慢するしかありませんのです。
けど困りますよね~実際。
手の振るえがひどいと生活にならんがな!
現在、過敏症で風邪薬や鎮痛剤も禁じられてますです。。。
我慢我慢で忍耐力ついたかも~(笑)
ぷろぱさんは、合うお薬見つかりますように!
新たな情報を待っております。
え、え!!!アレグラやデパスでも副作用ですか。それは大変でしたね(>_<)
テノーミンで救急に行かれたお話は、ブログで読みました(涙)
喘息は生死にかかわる、侮れないものだし、息ができないのは、ほんとに苦しいし。
わたしもメルカゾールはAncaが再上昇するリスクがありながら飲んでいますが、テノーミンはβ刺激剤を持っていても、ちょっと「先生の意見を聞きながら…」と躊躇中です。
手が振るえるのは、むずかしいかもしれませんが、脈拍はワソランではダメですか?
湿疹や除脈の副作用は報告されていますが、頻度は意外に低いようです。
(って、稀なところにヒットするのが得意なわたしが言っても、説得力がないですが・・・。)
お互い、いい方法がみつかっていくといいですね。
新しい情報がみつかったら、どんどん書いていきます!