goo blog サービス終了のお知らせ 

差し迫る危機、そなえよ

”世の中の危ない行動、事象、主張を 「
わたくし素人」 が警告し自分自身の欲求不満のはけ口とする勝手な言い分”

日本を守る 人類を守る

2010年04月28日 | 戯言
全く お久ぶりなのですが、また気まぐれな気持ちで物を申す と言うような感じになって投稿しました。(全く気まぐれで申し訳けありません^^;)
まあ 基本は、日本を守りたい という気持ちなのですが、一個人なので いろいろ他の政治家とか個人とか(ニュースとか)の意見とは、相違があるのは、間違いありません。
全くの、事実誤認(報道されるニュースのみが情報源なので)もありえますが、感情のまま意見をつづろうと思います。

政権交代した後の民主党も なんだか 日本を守る というような感じは、ありませんが、素人めには、 普天間の移設の分散移設案が、 どのような ”日本を守る 人類を守る”ような価値があるのか よくわかりません。
ヘリコプター部隊の分散移設が、日本の国益、人類の国益に どう叶うのか よくわかりません。

いまのところ その場しのぎの ええかっこしい の人気とりの政策としか思えないのは私だけでしょうか。
どうも普天間問題では、社民党に同意する私の不思議な思考が、  ん 何か間違っているのか という不思議な不信感に襲われるような気がする^^;

差し迫る いいかげんなええかっこしい的な政策、 そなえよ。
***********************************************
政府が普天間最終案、杭打ち桟橋・徳之島にも分散
4月28日14時37分配信 読売新聞



 政府は28日、沖縄県の米軍普天間飛行場移設に関する政府の最終案を大筋まとめ、米国や移設先と大詰めの調整に入った。

 政府案は、〈1〉日米が2006年に合意した同県名護市辺野古に普天間飛行場を移設する現行計画を基本に、異なる工法に修正〈2〉鹿児島県・徳之島へのヘリコプター部隊の分散移転――の2案を組み合わせたものが柱だ。

 鳩山首相は5月4日に、沖縄県を自ら訪問し、仲井真弘多知事らに移設に向けた協力を求める方針だ。しかし、修正案として浮上した工法は、過去の日米協議で運用上の問題点などから却下されているうえ、沖縄県内での移設が主軸となるため、「県外移設」を最大限求めるとしてきた首相が厳しい批判を受けるのは避けられない情勢だ。

 鳩山首相は28日午後に岡田外相、北沢防衛相ら関係閣僚を集めて協議し、政府案について大筋了承を得たい考えだ。

 修正案は、海底に数千本の杭(くい)を打ち込んで桟橋を建設し、そのうえに滑走路を建設する「杭打ち桟橋(QIP)」方式が最有力となっている。鳩山首相がサンゴ礁の破壊など環境面への影響を懸念し、海面埋め立てに反対しているため、環境への影響が比較的少ないとの見方がある同工法が浮上した。

 ヘリ部隊の移転では、沖縄の負担軽減の観点から、徳之島が最有力の移転先となっているが、地元の合意を得られない場合、沖縄県内の普天間飛行場以外の基地も選択肢としている。

 首相は28日午前、首相官邸で北沢防衛相と会談した。防衛相は、現行計画の修正案について、QIP方式と他の工法を含む複数の案を提示したうえで、QIP方式が最善だとの考えを伝えた。これに先立ち、防衛相は27日、ルース駐日米大使と会談し、移設案の概要を伝えた。防衛相は大使との協議内容についても首相に報告したとみられる。

 首相は5月4日に沖縄入りした際、知事との会談を求めるほか、住民との対話集会の開催も検討している。首相の沖縄県入りが実現すれば、昨年9月の政権発足以降初めてとなる。

 一方、外務省の梅本和義北米局長、防衛省の高見沢将林防衛政策局長は28日午前、外務省でキャンベル米国務次官補と会談し、政府案の概要を説明した。

 普天間移設をめぐっては、米側は日米合意に基づく現行計画が最善だとの立場を崩していない。 最終更新:4月28日14時37分
*****************************************





興味が失せるヤンキース

2009年12月17日 | 戯言
わたし もうヤンキースの試合 見ないと思う。
ほとんどの日本人にとって興味が失せるヤンキース、 このことが理解できていないのであろう。
ある意味、松井がヤンキースにいるということは、そのチーム、都市間、国家間での絆が起こるのであろうと思う。
それが消失すると ヤンキース、ニューヨークなんぞ なんら興味がなくなる。
松井が全く役に立たない選手、契約更改に値しない選手だということが、(一般庶民の)客観的な評価で決められていればいいのだが、どうにも わたしの凡人の目からみても 契約更改をしないほどの選手とは、到底 思えない。 
それをお払い箱にしたヤンキースは、どう考えても 尋常な判断をするチームではなく 選手が安心してプレーに専念できる環境にはないと思う。

まあ これがアメリカの合理主義なのであろうとは思うが、これが通用しない世界環境になりつつあるのは、間違いがないと思う。<--これは戯言か(?)

どうでもいいのだが、合理主義が、人間の心情的な関係を崩す、そして血も涙もない関係を助長するというは、なんとも社会のやるせない一面ではある。
歴史的に 日本が、良い社会発展を遂げたのは それを包含して ”情” を重んじたからである。
今の日本も 厳然としてそれは存在するし、特に今の経済界に 失ってほしくないと思う。

差し迫る ヤンキース興味消失、 まあしょうがないなあー。
***********************************************
ゴジラの呪い?冷血なヤンキースGMに批判集中
12月17日16時57分配信 夕刊フジ

 キャッシュマンよ、ニューヨークから出ていけ!! エンゼルス入団を発表した松井秀喜外野手(35)だが、皮肉なことにニューヨークでは“ゴジラの呪い”現象が勃発している。非情な条件提示で松井をエンゼルスへはじき飛ばしたヤンキースのブライアン・キャッシュマンGM(42)に対し、日米のファンから批判の声が上がっているのだ。冷血な経営方針の前に、ワールドシリーズMVPの栄誉は踏みにじられたと地元市民まで怒り心頭だ。


【「キャッシュマンには耐えられない」】

 「松井がエンゼルスへ移籍」。電撃的なニュースが駆けめぐった14日から、ニューヨークでは痛烈なヤンキース批判が飛び交い続けている。地元有力紙「ニューヨーク・タイムズ」の読者投稿には、松井をお払い箱にしたヤンキースに不満をぶつける米国人ファンの声がズラリと並んだ。

 《醜い結末だ。ワールドシリーズのヒーローが捨てられた。松井はア・リーグ屈指の打者であり、(勝負強い)“クラッチ”そのものだったのに》《この球団は、あのベーブ・ルースですら、年を取ったからと言って見捨てたチームだ》《ヤンキースにとって、野球はビジネスでしかない》

 集中砲火を浴びたのが、スーパースター軍団ヤンキースの編成を一手に担うキャッシュマンGMだ。「ヤンキースが好きだし、ニューヨークが好き」「来季は外野の守備に就きたい」という松井の声に、まったく耳を貸すこともなく、「あくまでDH専任」と繰り返した。徹底してビジネスライクの姿勢を貫き、意図的に松井をチームからはじき出したと、批判の矢面に立たされた。

 《キャッシュマンには耐えられない。松井の代わりに、キャッシュマンをどこかへやってしまえばいい!!》

 この投稿を見たキャッシュマンGMは、身の危険さえ感じたことだろう。今季、エースのCCサバシア、3番テシェイラらを獲得してチームを世界一に導いたことで手腕が再評価されていた男が一転、悪役に。そもそも、松井を放出した張本人、キャッシュマンGMとは、どんな男なのか。

 ケンタッキー州レキシントンの馬主一家に生まれ、ワシントンDCにある名門アメリカ・カトリック大学時代の1986年にインターンとしてヤンキースの球団業務に就いた。競馬も手がけるヤンキースのジョージ・スタインブレナー・オーナーが父親と親しかったためによる“コネ入社”だったという。それでも、98年には当時史上2番目の若さとなる30歳でGMに就任。同年、GMとしては史上最年少で世界一となった。

【情よりビジネス】

 契約交渉の速さや、大型契約を断行する決断力には優れているが、野球の方は学生時代に内野手としてプレーした程度。データを重視するドライな見方で、最近ではニューヨークで絶大な人気を誇っていたバーニー・ウィリアムス外野手やジョー・トーリ監督の放出で批判を浴びた。

 オーナー一族に取り入って潤沢な資金を引き出して超一流選手を獲得し、データだけを頼りにいらなくなった選手は情け容赦なく切り捨てる。これが、キャッシュマンGMのスタイルだ。

 さらに、投稿にはヤンキースの今後を悲観するニューヨーク市民の声が相次いだ。

 《ヤンキースは自分たちを恥じさらしだと悟るべきだ。松井は、自分たちのために多大な貢献をしたというのに。松井に“サヨナラ”を言うことによって、ヤンキースは日本では、ちっぽけな存在になる》

 確かに2003年の松井の入団で、名門ヤンキースの日本における認知度は不動のものとなった。日本から観光客、広告などジャパンマネーを呼び寄せるなど、松井がニューヨークにもたらした経済効果は、年間1億ドル(約89億円)ともいわれる。プレーとマネーでニューヨークを潤した松井を捨てたヤンキースの対応は、いかにビジネスとはいえ、地元ファンには受け入れられない結末だったようだ。

 かつてベーブ・ルースをヤンキースに放逐したレッドソックスが、“バンビーノの呪い”によって、2004年までの86年間、ワールドシリーズ優勝から遠ざかったのは有名な話だ。今度は、ヤンキースに“ゴジラの呪い”が…。
***********************************************

起訴 必要なし と思うが..覚醒剤の蔓延は、防げ!!

2009年08月11日 | 戯言
まあ私の勝手な思考によれば、今回の一事件、起訴の必要などないと思う。
これって麻薬犯罪を防ぐ思考からすれば、起訴して見せしめとして酒井容疑者を徹底的に裁くという方法もあろうが、民主主義の思考からすれば、一個人を 初犯(と認識できる)で、重罪(懲役刑)に問うのは、いかがなものか(政治家風にいえば)。わいにはよくわからない(酒井容疑者をよく知らない^^;)が、タレントとして過去、大きな活躍をみせた酒井さん、まあ 今の証拠状況、普通に考えて起訴にたる根拠は有り得ない と思う。

情報をいろいろ見ると 結構前から 覚せい剤を常用していたような気もするが、まあ他人に危害を加えたわけでもなく、自己満足の世界での話しだと思う。でもなあ どう考えても この”高相”とかいうだんな、 まともな人物ではないと思うのは私だけか...
この覚醒剤使用、決して、他人に危害を加えたわけでもないことが、許されることでもないし、その覚せい剤が蔓延すれば、無差別に危害が及ぶ、国家の腐敗になるのは明らかである。そのことが、国家として非常に危険なのであり、問題なのである。
おそらく 警察とすれば、この事件、覚せい剤の入手ルートが一番の問題であろう と思う。
どんな手(公的に適性な方法)を使っても、覚醒剤の蔓延が防げるのであれば、酒井さんが一個人として犠牲になり得ることもあるかもしれない。
しかし覚せい剤を広めている組織、そしてその入手ルートが、クリアになれば、警察権力としては、入手ルートの遮断とその根源の組織撲滅が、最重要課題だ ということは、言うまでもない。
まあ 警察も公正に、そして根源的に何が問題なのかを追及してがんばってほしいものだ。

差し迫る 覚醒剤の蔓延、そなえよ。
*******************************************************
酒井法子まさか不起訴?検事が起訴したがらないワケ
8月11日16時56分配信 夕刊フジ

激やせぶりが目立っていた酒井法子容疑者(写真:夕刊フジ)
 覚せい剤取締法違反(所持)容疑で逮捕された歌手で女優の酒井法子容疑者(38)が、覚醒剤の大量摂取を続けていた疑いが高まって

いる。別居中だった夫の高相祐一容疑者(41)は「たまに会うたびやせていた」と、酒井容疑者の“薬漬け”を示唆している。一方で、酒井容疑者の自宅から見つかった覚醒剤がごく微量だったため、「起訴できない可能性もある」と指摘する専門家も現れた。

  [フォト]酒井容疑者、左足に続き左手薬指にもタトゥー

 警視庁組織犯罪対策5課の調べによると、高相容疑者は「外国人から買った」と供述。酒井容疑者は「昨年夏ごろに夫に勧められ、これまでに覚醒剤を数回やった」と話している。

 2人は今年春ごろから別居していたが、酒井容疑者宅には吸引用ストローが使用した疑いのあるものも含めて42本も見つかった。高相容疑者は「妻は会うたびにやせていてテンションも高かった。自分と同じ症状で、妻もやっていると思った」などと供述。テレビを通じた最近の様子を見ても酒井容疑者の激やせぶりは明らかで、身長157センチで公称43キロだった体重が、30キロ台に落ち込んでいた可能性もある。高相容疑者が3日、東京都渋谷区の路上で職務質問を受けた際、酒井容疑者が駆け付けたが、警察官は酒井容疑者のやせ方や言動から、薬物使用の疑念を持ったという。

 高相容疑者の方が使用回数は多いが、酒井容疑者も単独も含めて常習的に使用していた疑いもあるとみている。こうした中、薬物事件を多く手掛ける小森栄弁護士は「通常なら起訴猶予になるケース」と指摘している。

【押収、微量で】

 これまでに、酒井容疑者の自宅マンションから押収されているのは、アルミ箔に包まれた覚醒剤0.008グラム。覚醒剤は1回の平均使用量が約0.03グラムとされ、起訴される事件の多くはそれ以上の分量を所持したケースという。検察幹部も「所持での起訴はハードルが高い。今回の覚醒剤は微量なので、鑑定するとほとんど残らず、公判で鑑定の適法性などを立証するのが困難になる」と慎重な姿勢を崩さない。

 一方、使用についても酒井容疑者は「夫と一緒に吸引した」と認める供述をしているが、尿検査の結果、覚醒剤反応は検出されなかった。厚生労働省関東信越厚生局麻薬取締部は「使用を立証するには尿検査が一番の決め手」と話す。警視庁によると、吸引に使っていたとみられるパイプやストローの付着物のDNA型が酒井容疑者の型と一致した。しかし、DNA鑑定や毛髪鑑定では使用の時期が特定できず、公判維持は難しいという見方も。

【尿検査反応出ず、所持での起訴は…】

 警視庁の捜査幹部は「覚醒剤が微量の事件は検事が起訴したがらない。今回も難しいかもしれない」と話している。問題提起した小森弁護士は、自身のホームページで、覚醒剤事件で不起訴になる人は6人に1人と指摘。「初期に報道などで発表される量は風袋(目方を計る袋)と共に計量した数値である場合が多く、それだけで判断しにくい」としている。
*******************************************************

マイルドセブン1mg、有害度は同じ    まじ本当なのか?

2009年08月08日 | 戯言
これって もうわいには関係がない話なのだが...
わいも 若いころから(2*歳頃)タバコを吸い始めたし、かなり吸っていた。 わいがタバコを吸い始めたキッカケは、職場のまわりで ほとんどの人が吸っていたからだ。 30年以上前(年がばれるかなー)は、タバコなぞ そこらじゅうで吸っていた。 どう考えても煙たいなー と感じた。 これを解消するために 自分もタバコを吸えば こんな状況が解消される と思い、寮にかえり 苦しいのにめげず タバコを無理やり吸った記憶はある。 なんとか吸えるようになった にもかかわらず、 どうも他人のタバコの煙が、煙たいのは全くかわらない。 まじで これは予想外であった。 しかしながら どうにも止められない状況が続き、その後、30年くらい吸い続けたのは、わいにとっても よく続いたものだ と思う。 
タバコもいろいろあるが、 当初、結構きついタバコを吸っていたのだが、40代中半から軽めのタバコに変えて吸い続けてきた。
が、どうも本数が増える傾向は、現れて来た。 それでもなんかおかしいと感じ本数をセーブし 一日 20本に抑えて続けてきたが、どうにも確かに 吸引量が違っているような感じがした。 吸い終わった後のタバコの短さは、異常なほど^^;。

以下のニュースでの ”有害度は同じ…吸煙量多く” とは、まさしく有り得るはなしだと思う。
わいも 1mgなら軽減されると思いマイルドセブン1を吸い続けたが、 動悸が起こるのと胸が痛くなるので、

わいとしては、かなり思い切って

”2カ月くらい前に タバコを止めた ” 

のですよ。
おかげで動悸が起こるのと胸が痛くなるのは、完璧になくなった。
まあ 止めるのが、正解なのであろうとは思う。

が、マイルドセブン1mg、有害度は同じ    まじ本当なのか?
だとすれば、わいの40代からの軽めのタバコは、なんの意味もなかったということか。

差し迫る 重い軽いのタバコ、何ら変わらないタバコの有害度、 そなえよ。
********************************************
低タールたばこ、有害度は同じ…吸煙量多く
8月8日14時45分配信 読売新聞

 低タール、低ニコチンのたばこを吸っている人ほど吸煙量が多く、タールやニコチンが多いたばこを吸っている人と同程度の有害な化学物質にさらされていることが、厚生労働省の研究班(代表者=遠藤治麻布大准教授)の調査でわかった。

 パッケージに表示されているニコチン量が10分の1になっても、摂取量は3分の1程度にしかならず、表示通りには煙害が減らないことも明らかになった。

 調査対象は、1日約19本を吸う20~65歳の約100人。いつも吸っているたばこの種類に合わせ、〈1〉タール1ミリ・グラム表示(ニコチン量はタール表示の約10分の1)〈2〉同3~6ミリ・グラム〈3〉同8~10ミリ・グラム〈4〉同14ミリ・グラム――の4グループに分類し、ニコチン摂取を示す化学物質(コチニン)量、呼気に含まれる一酸化炭素量などを調べた。

 その結果、タール6ミリ以下のグループは、1回で吸い込む平均吸煙量が58・4ミリ・リットルで、それより高いタールのたばこを吸っている人(50ミリ・リットル)よりも多い傾向があった。1日当たりの平均吸煙量では、高タールグループより、約4500ミリ・リットルも多くなっていた。

 コチニン量については、表示されたニコチン量が多いほど増える傾向にはあったが、タール1ミリのグループの唾液(だえき)1ミリ・リットルに含まれるコチニン量は、タール14ミリのグループの約3分の1に過ぎなかった。一方、たばこの煙に含まれ、動脈硬化などの要因とされる一酸化炭素はタールやニコチン量による差はなく、ほぼ同量を吸引していた。

 調査した国立保健医療科学院の稲葉洋平主任研究官は「表示が低いからといって、必ずしも健康への影響が表示通りには低くならないことを認識してほしい」と話している。
********************************************

相手の心情、なんのこっちゃ!!

2009年08月07日 | 戯言
この前、石川 遼くんが優勝したときにみせたド派手な(?)ガッツポーズに待った とは、どういうことだ。
この記事、全く 米国の習慣の本質を捉えていない。

「この光景を見た米ツアーに詳しい関係者は不安を覚えていた」とあるが、 何を勘違いしているのであろう。
ド派手なアピールは、米国でこそ つつましく振舞うべきものである。
あのくらいのアピールは、米国では、日常茶飯事 だということがわかっていない。
「ジョーンズが石川の前にバーディーパットを外した瞬間、石川びいきの数人のギャラリーが拍手した。完全なマナー違反。」という状況は、確かに ”失敗を喜ぶ行為”であり その場にいたギャラリーが、自分の思い入れで石川を ひいきして ジョーンズがバーディーパットを外した瞬間の拍手となったのであろう。
まあ まだ未熟なギャラリーだとは、思うが、石川とは関係がない。

そして 石川のド派手(?)なガッツポーズなど ほとんどの米国人プレイヤーに比べれば かわいいものであると思う。
「相手の心情大切にする米だけに」とは、どういうことだろう。 
基本的に 石川も 米国のツアーなどをみて そのものまねをしているだけだと思う。
そのことは、その後のインタビューを聞いても いかに相手を敬っているかがわかるというものだ。 (ブレンダン)ジョーンズがいかに強敵であったか、そして共に励みになって試合を続けられたか を石川は率直に述べている。

「「このアジアから来た少年は何様だ!!」と他の選手は不愉快に思う」とすれば、 これは明らかに 上から目線の 差別の何者でもない。
相手の心情を大切にするのは、米国より はるかに 日本のほうが上である と思う。

こんな いわれのないマスコミ批判、そして錯誤、全く無視してよい。 今の石川の行動、発言であれば、思うがままに行動すればよい。
(マスコミは、やはり 方向性を大きく捻じ曲げる強大な力がある と思う。しかしこれは、マスコミというより個人が、マスコミを通じて石川に忠告しているのかなー とも思うが..)

差し迫る 相手の心情うんぬん発言(そしてマスコミの指向発言)、 そなえよ。
(しかし 石川 遼くん すごいよなー^^;)
*************************************************
ご法度? 石川遼ド派手なガッツポーズに待った!
8月7日16時56分配信 夕刊フジ

日本ではトレードマークとなってきた石川のド派手なガッツポーズも米国では自粛? 郷に入れば郷に従えということか(写真:夕刊フジ)
 男子ゴルフの石川遼(17)=パナソニック=が十八番にするド派手なガッツポーズが、世界の名手たちに批判される?! 石川は6日、今季メジャー最終戦「全米プロ選手権」(13日開幕、ミネソタ州ヘーゼルティン・ナショナルGC)に出場するため、米国入りした。

日本ではスーパースターへの階段を駆け上る17歳も、海の向こうでは弾けた言動にご用心を!!

 2日の国内ツアー「サン・クロレラ・クラシック」最終日、最終18番で劇的なバーディーを奪った石川は右腕を下から天へ突き上げ、グリーン上で体を反転。今季2勝目の喜びを爆発させた。

 若きヒーローの雄たけびに、大勢のファンは拍手喝采(かっさい)。しかし、この光景を見た米ツアーに詳しい関係者は不安を覚えていた。

 「首位を争った(ブレンダン)ジョーンズのことを思うと、あそこまで喜ぶのは…。日本で喜ばれるド派手なガッツポーズも、米国でブーイングの対象になる恐れがある…」

 18番では、そこまで通算16アンダーで石川と並んでいた同組のジョーンズが石川の前にバーディーパットを外した瞬間、石川びいきの数人のギャラリーが拍手した。完全なマナー違反。グリーン上では重い空気が充満していたが、石川はこの直後、そんなことはお構いなしに、ド派手なガッツポーズ。日本では問題視されることはなかったものの、これが米国だと疑問符が付く、というのだ。

 石川は勝負どころでのロングパットの前に、「これを決めたらガッツポーズをする」イメージを頭の中に抱いているという。しかし、大会史上最年少で出場する「全米プロ選手権」で、思いのまま体で喜びを表したら…。

【相手の心情大切にする米だけに】

 自由で陽気なイメージのある米国のスポーツ界だが、意外と相手の心情をおもんばかる。野球のメジャーリーグでも、「サヨナラ」の場面などを除けば、打者はホームランを打っても派手なガッツポーズはご法度。もし、この禁を破れば、次打席で死球などの報復行為を受けることもある。ましてや、「紳士のスポーツ」といわれるゴルフなら、なおさらだ。

【関係者も危惧】

 注目度大の石川。先の「全英オープン」でタイガー・ウッズと同組となったように、今回の「全米プロ」でも再びビッグネームとの組み合わせとなる可能性は十分。メジャーでは実績のない特別招待枠の石川が、スーパースターのウッズと同じようなガッツポーズをしたら、「このアジアから来た少年は何様だ!!」と他の選手は不愉快に思う-と関係者は危惧するのだ。

 実際、石川の関係者も「海外でのガッツポーズのやり方を本人と話し合う必要はある」と“自粛”の必要性には気づいており、大会ではこぶしを握る程度に抑えることになりそう。日本のファンは、バーディーラッシュでド派手なガッツポーズを期待したいのだが…。
*************************************************

人間の能力の本質は 年齢なぞ関係なし なのだが..

2009年07月18日 | 戯言
全英ゴルフ 遼くん 残念だが、しかたがない(予選落ち)。 天候の変化(雨、強風)でどうみても スコアは、上がらない と思った。 天候の激変、 全く 不運としか 言えないのが ゴルフ。
実力などではない^^、 と思うょ。

まあ 今回、今田、久保谷が好調なので、 今日も見てしまうのであろう、全英ゴルフのテレビ放送。
そして トム・ワトソンが最終組なのだ。 59歳(?) たいしたものだ。
なんか 人間の能力の本質は、 年齢に依存していない ように思える。 
結局、 人間の能力の本質は、その個々人の気持ちの持ちよう、 たゆまぬ努力 そして その行動おける実績、結果で 年齢なぞ無視しても 何ら問題がない ということのようだ。 

しかし 日本では、 どうも年齢で差別を行う 風潮は、就職などの状況を見ると 物凄いものがある。
しかし..
政治の世界では、 そんなこともないようで、どうにも役に立ちそうもない人材が、そしてなんら実績を上げていない人物が、 長期間にわたる在任を誇らしげに アホな物言う状態 が いつまでも現存する。

なんか間違っている。 
地方の都合で しがらみ、つきあい などが あるのもわかるが、 (役に立たない)太古(?)の人材が、 又は 太古の人材の息子(優秀なら問題はないが..) 公然と 選挙で立候補してくる事実は、”年齢なぞ関係なし” とは言えない不合理な 特殊な日本の事情 があるような気がする。 
本来、 年齢なぞ 関係なし、 しかし しがらみ、 つきあいに乗じて 有り得ぬ 錯誤の状態 は避けねばならぬ^^;。

差し迫る 人間の能力の本質(石川の能力の本質)への問い、 正当に評価せよ。
**************************************************
<全英ゴルフ>今田、久保谷が順次スタートへ 第3ラウンド
7月18日17時11分配信 毎日新聞

 【ターンベリー(英国)笠原敏彦】男子ゴルフの全英オープン選手権は18日、英北西部のターンベリー・エイルサコース(7204ヤード、パー70)で第3ラウンドが始まった。

 通算3オーバーの53位で予選を通過した今田竜二は、大会3連覇を目指すパドレイグ・ハリントン(アイルランド)と同組で午前10時15分(日本時間午後6時15分)にスタート。トップと2打差の4位につけた久保谷健一はビジェイ・シン(フィジー)と午後2時半(日本時間午後10時半)にティーオフ。通算5アンダーで首位に並んでいるトム・ワトソンとスティーブ・マリノ(ともに米国)の最終組は午後3時(日本時間午後11時)にスタートする。

 第2ラウンドまでの65位タイ、73人が決勝ラウンドに進出。世界ランキング1位のタイガー・ウッズ(米国)は通算5オーバーの74位で1打及ばず、メジャー大会では06年の全米オープン以来、プロ2度目の予選落ちを喫した。ウッズと同組で回った17歳の石川遼も、通算6オーバーの85位で4月のマスターズに続くメジャー大会予選落ちとなった。日本勢では池田勇太、矢野東、近藤共弘、小田孔明も決勝ラウンドに進めなかった。

**************************************************
<全英ゴルフ>石川、悪夢の強風 10番で突然乱調
7月18日12時3分配信 毎日新聞

 【ターンベリー(英国)笠原敏彦】ゴルフの全英オープン選手権は17日、初日2アンダーの21位

と健闘した初出場の石川遼は、4月のマスターズ・トーナメント(米ジョージア州)に続くメジャー予選落ちという厳しい結果になった。

 65位タイまでの73人が決勝ラウンドに進出したが、石川は通算6オーバーの85位で予選通過に2打及ばなかった。次は、メジャー3大会目となる8月の全米プロ選手権(米ミネソタ州)に挑む。

 初日5アンダーで2位だった37歳の久保谷健一はスコアを二つ落としたものの4位と好位置をキープ。今田竜二は69とスコアを一つ伸ばし、予選突破。池田勇太、矢野東、近藤共弘、小田孔明は予選落ちした。

 ◇「攻めない勇気」失い…石川

 「風に気持ちが負けてしまった」。後半の9ホールは、1ダブルボギー、6ボギー、1バーディーで7打もスコアを落とした。石川はリンクス特有の気まぐれな強風の洗礼を受け、冷静さを失っていた自らのプレーを悔やんだ。

 前半を終えて通算1アンダーだった石川は、予選敗退など思いもしなかったという。しかし、6回の練習ラウンドでも経験しなかった強風に襲われ、石川は456ヤードの10番(パー4)で突然リズムを失う。

 ドライバーの第1打を右ラフへ入れると、第2打もドーナツ形のバンカー内の深いラフへ。ショットを打てず、アンプレアブルを宣言して1打罰となり、痛恨のダブルボギーを喫した。これが尾を引き、11番(パー3)のショートホールでも1メートル弱のパットを外し、3パットのボギー。「普通に入れていれば、流れが変わったかも」。このパットをそう振り返った。

 15番まで6ホール連続でダブルボギー、ボギーと続く悪夢。5オーバーで迎えた最終18番(パー4)で、決勝進出への最後の望みをかけて放った第3打のアプローチショットがピンを外すと、石川の最初の全英挑戦は終わった。

 強風の中で「今日はアグレッシブに攻める日ではない」と決めていたが、後半はそれが守れなくなっていたという。攻めのゴルフを信条とする石川も、この結果には「パーを取っていこうという勇気がなかった。そういう勇気も必要です」と唇をかんだ。

 4月のマスターズ(米国)に続くメジャー予選敗退。しかし、ゴルフ発祥の地での鮮烈な体験とあこがれのウッズとの2日間にわたる初対戦は、石川に更なる成長への強いモチベーションを与えたようだ。

 「この悔しさを思い出し、日本に帰って練習を重ねたい。どれだけ自分に厳しく打ち込めるかです」

。石川は自らに課題を与えた。【笠原敏彦】

 ◇ウッズ波に乗れず 

 ウッズは「がっかりした」と落胆を隠さなかった。昨年の左ひざ手術から復帰し、米ツアーで今季3勝を挙げて勇躍乗り込んだ全英。3年ぶり4度目の優勝を目指したが、波に乗れないまま74位で終わった。

 致命傷になったのは、石川と同じく10番。3番ウッドでティーショットを放った瞬間、ウッズは「しまった」という表情を見せた。ボールはギャラリーを越えてひざ丈まである右のラフへ。大勢の人たちが捜したが見つからず、打ち直しの暫定球でプレーを再開。しかし、この第4打までグリーンに遠く及ばなかった。

 「ミスにミスを重ねてしまった」。ウッズはそう振り返ったが、このホールをダブルボギーにすると、13番(パー4)でもダブルボギーを繰り返した。

 「最後の4ホールをバーディーにしなければならない」。予選敗退という不名誉な結果は何としても避けたかったウッズ。しかし、16番(パー4)と17番(パー5)ではバーディーを奪ったものの、決勝進出には及ばなかった。【笠原敏彦】
**************************************************

全英オープン 石川、 ガンバレ

2009年07月17日 | 戯言
全英オープンが始まった。 そこで初日 2アンダー 20位タイ、首位と4打差。
凄いぞ、遼くん。
わいも 見たくらいだから 視聴率が高いのもわかる。

今日が楽しみだ。 どうか 予選突破で 首位にできるかぎり近い位置で いてほしいものだ。
くだらない自民党の内紛、それに伴う私利私欲の争い、こんな醜いニュースより よっぽど日本に希望をもたらす明るいニュースだ。 これって日本で、世界でも歴史的な 事象になるかもしれない。
 しかしなあ まだ17歳だから 4日間も 強烈なプレッシャーに持ちこたえられるか どうか。
過度な期待は、かわいそうな気もする。 しかし ガンバレ 石川 遼くん 。

差し迫る 過度な期待、跳ね除けて、 優勝だ^^。
**************************************************
遼クン大活躍で…テレ朝、深夜にウハウハの視聴率
7月17日16時56分配信 夕刊フジ

 石川遼の活躍で、テレ朝がウハウハだ。16日午後11時10分から17日午前4時までテレビ朝日系で放送された「全英オープン」第1日の平均視聴率が9.6%(関東地区)だったことが17日、ビデオリサーチの調べで分かった。

 番組のほとんどが中継録画だったものの、通常1~2%の深夜の時間帯としては異例の高視聴率で、テレビ朝日によると、1982年の同大会放送開始以来、初日としては最高(昨年大会の初日は3.6%)。瞬間最高は午前零時前、3番ホールで石川がラフから第2打を打った場面の15.2%だった。

 テレ朝関係者は「他局の番組と比較しても、断トツの数字。石川選手ら日本人選手の活躍が、視聴者の高い関心を呼んだと思います」と話している。石川のラウンドを生中継する17日深夜の第2日はもちろん、石川が決勝ラウンドへ進出すれば、連休となる19日、20日未明放送の視聴率は、さらにアップしそうだ。
**************************************************

おい遼くん、凄過ぎる

2009年06月28日 | 戯言
この子、 前からなかなか 凄い才能が あるんだなー と思っていたが、
  やっぱり 凄い。

このラウンド、全く 信じられない凸凹の激しい 打数ではあるが、優勝。
12番(パー4)で「9」を叩いているんだが、 それにもめげずバーディ、イーグルで 巻き返すなんぞ 信じられない。
わたしなんぞ、1ホールで5オーバーというだけで、 もうあほくさくて まあ その日、終わった と思っていたものだ。

しかし 石川 遼くん なにか一般人の常識とは違う 爆発的なパワーを持っている。
今までいるプロの常連がかわいそすぎる。17歳、これは楽しみと思わせる今までの常識とは なにか違う (尾崎将司のような、でも全く違うような)爆発的な才能を持っているような気がする。
まあ 全ての若者に 未知の とんでもない 全く想像のできない発想で とんでもないことやらかす という要素はあるし それが人類の進歩の証だから このような活躍は歓迎するべきことでは ある。 
なんか おもろくなりそうだ、 遼くんの活躍^^。

差し迫る 才能ある若者の爆発的パワー、期待せよ。
*************************************************
遼クン、全英切符ゲット!今季初V/ミズノオープン
6月28日14時39分配信 サンケイスポーツ

優勝した石川遼。左にミズノオープンよみうりクタシックの優勝カップと全英オープン出場バッジを持つ=よみうりCC(撮影・高井良治)(写真:サンケイスポーツ)
 ミズノオープンよみうりクラシック最終日(28日、兵庫・よみうりCC=7230ヤード、パー72)単独首位で出た石川遼(17)が73とスコアを崩したものの、通算13アンダーの275で逃げ切って今季初優勝。昨年11月のマイナビABCチャンピオンシップ以来ツアー通算3勝目を飾り、賞金2600万円を獲得した。石川はこの大会の上位4人(有資格者を除く)までに与えられる全英オープン(7月16日開幕、英国・ターンベリー)の出場権を獲得した。

 3日目を68で回り、「優勝したい。優勝を目指していれば、(全英出場権は)ついてくる」と堂々のV宣言を行った石川だったが、その道のりは平坦ではなかった。前半、2番で幸先良くバーディーとしたが、続く3番(パー3)でボギーを叩いてしまう。しかしここからアプローチショットが冴え、7番と9番でバーディーを奪って折り返した。

 ところが後半直後の10番をボギーとし、さらに12番(パー4)では「9」を叩いてしまう。この大叩きで一時は首位に並ばれてしまったが、16番でチップインイーグルを奪って息を吹き返し、最後はバーディーで締めくくった。

 3打差の2位にデービッド・スメイル(39)=豪州=が入り、前日2位の金亨成(29)=韓国=、近藤共弘(32)、久保谷健一(37)の3人がさらに1打差の3位。全英オープンの出場権を既にを獲得している矢野東(31)は22位、片山晋呉(36)は52位だった。(出場71選手=うちアマ2、晴れ、気温28・1度、南の風1メートル、観衆5032人)
***************************************************

恐るべし? 北朝鮮 民間貿易船?

2007年11月02日 | 戯言
あんまりピンとくるニュースがない。

戯言だが、以下のニュースがおもしろい。

信憑性は高そうだ。

北朝鮮民間貿易船であっても 工作船に近い活動をしている逸話だ。

まあ 北朝鮮の場合、貿易船と言えども軍人か、それに近い人が乗船している可能性は高い。
(まあ韓国も兵役義務があるからそのほとんどの人は武器が扱えるらしいが)
海賊も 襲う船を選んで襲わないと 大変な目に遭う。

海賊さん 差し迫る貨物船、確かめよ ということかな。

****************************************************************
【萬物相】海賊より強い北朝鮮の船員たち


 1999年6月、インドのグジャラート州カンドラ港の事務所に、インド国防研究開発機構(DRDO)の緊急連絡が入った。「数日前に砂糖の荷下ろしをするとして入港した北朝鮮の九月山(クウォルサン)号を出航させないように」という内容だった。カンドラ港側はまさに出航しようとしていた九月山号を停泊させ、DRDOの調査官に引き渡した。


 船内を調査したところ、パキスタンのカラチに運ばれる予定だった木箱から、ミサイルの設計図や部品が出てきた。インド当局はその後、九月山号の船主や船長に約22億ウォン(約2億8000万円)の罰金を科した。


 2001年6月、韓国の情報機関が北朝鮮の海運当局と北朝鮮船籍の6390トン級商用船・大紅湍(テホンダン)号との交信をキャッチした。「航路をずらして進み、韓国軍当局の反応を報告しろ」という内容だった。大紅湍号は済州島付近を通過しながら韓国の領海を出たり入ったりし、韓国海軍が監視を強めていた。北朝鮮が民間の商用船にすぎない大紅湍号を動員し、韓国の海上保安について探りを入れていたのだ。大紅湍号は海上警察の警告に対し、「本社の指示に従っているだけだ」と強弁したという。


 先日、その大紅湍号がソマリア近海で米国の加勢を得て、海賊を撃退した。大紅湍号は先月30日、モガディシオ港で砂糖の取引を行い、60カイリ(約110キロ)離れた海上でいかりを下ろして停泊していたところ、海賊の攻撃を受けた。大紅湍号はすぐに救助信号を送信し、それを受けてインド洋を管轄している米第5艦隊の駆逐艦から武装ヘリコプターが出動した。海賊らがヘリコプターに気を取られている間に北朝鮮の船員らは拳銃や小銃を持ち出し、海賊らと銃撃戦を繰り広げた末に、主導権を奪い返した。


 北朝鮮には300トン級以上の「民間貿易船」が約180隻存在する。実際にはそのほとんどが武器を備えた対外工作船だ。大紅湍号も朝鮮労働党の作戦部である咸興連絡所の専用船として1970年代からキューバへの銃の運搬をはじめ、主に武器輸出用として使用されてきた。船員の中には作戦部所属の現役海軍兵士や10年以上海軍に勤務した人物も多いという。そのため銃の扱いはもちろん、武術にもたけている。


 北朝鮮では海外に出られる船の乗組員は、最も人気の高い職業の一つだという。月給が外貨で支払われ、外国製の品物を持ち帰ることも可能だからだ。船員の養成所といった位置づけの羅津海運大学や南浦海洋単科大学の学生の中には、党幹部の子息が少なくない。


 北朝鮮は海外への脱出を防ぐため、船員には既婚者のみを採用している。また船員らには帰国するたびに、20日間の思想教育が義務づけられている。大きな貿易船には秘書級の党関係者が副船長として乗り込み、船員の監視や教育に当たる。北朝鮮にしては恵まれた条件だが、それだけに船員に対する扱いは容赦ない。どうやら今回撃退された海賊たちは、狙う相手を間違ってしまったようだ。


シン・ヒョソプ論説委員

朝鮮日報/朝鮮日報JNS
*****************************************************************

マスコミらが導く腐敗社会

2007年10月24日 | 戯言
こんなんイベントに決まってる と思う。
だいたい負けた亀田のファイトマネーが1億円でチャンピオンの内藤が勝ったにもかかわらず、ファイトマネーが1千万円。

この時点でイベントだよな。

プロのスポーツで負けたほうが、大きく稼げる種目ってあまりないような気がする。
わいは、この試合 見ていなかったのだが、反則場面は、何度も(繰り返し報道しすぎ)テレビで見てしまった。
醜い。それでもって 負けたほうがファイトマネーが多い。  んー 理不尽だなー。

まあ、プロモーションのうまさ とか 過激なアピールで人目をひき いかにもすごいんだぞー として ボクシングもどきショーを開くのことが 全て悪いとは言わないが、プロと名を打つのであれば やっぱり優れているほうが、金を稼げる という基本原則は崩さないでほしいものだ。

放送倫理規定なるものがあるが、これって守られているのだろうか。

まあこのような事は、最近 一般の社会でも、同様に頻発している。
いま社会で横行している理不尽な横領、詐欺、偽装、贈収賄などと同じで まっとうなプロ社会人が稼ぎがすくなく コネとか癒着とか 領収書詐称、職権乱用などを利用した者のほうが、多く稼げる ということなのか。

まあテレビの報道(視聴率重視)、官僚、政治家からしてそうなのだから世の中、腐敗していくのはあたりまえか。
どうもマスコミ、官僚、政治家らは、日本を腐敗社会に導こうとしている かのごとく思ってしまう。

せめて本当に優れているものが、評価される社会になってほしいものだ。

差し迫る腐敗社会、 そなえよ。

*************************************************************
テレ朝社長、TBS“亀田寄り”実況に「スタンスが分からない」
2007.10.24 12:27

このニュースのトピックス:亀田3兄弟
 亀田大毅問題で、試合を放送したTBSの実況が亀田寄りだったとの苦情が寄せられるなど、テレビ局の“放送責任”が問題視された件について、テレビ朝日の君和田正夫社長は23日の定例会見で「スポーツ(の放送は)ルールという点から我々は考える。(亀田戦を)見ていないから何とも言えないが、スポーツとして扱われているのか、イベント的に扱っていらっしゃるのか、TBSさんのスタンスが分からないので明快に答えられない」と語った。
*************************************************************

強豪相手に全勝、4強入り

2005年12月15日 | 戯言

福原愛ちゃん、 すごいな。
わしも大昔、卓球やってたけどやっぱり小さい時からやってるとここまで うまくなってしまうものなのか。
大昔も卓球 中国が強かったが、そこで
世界ランキング上の強豪を相手に勝ち進み、全勝で4強入りを決めた。” とは、”小さい時からやっている”だけでは説明できない 才能があるのであろう。
差し迫る 強豪、 愛ちゃん がんばれ。

*****************************************************
【中国】卓球女子W杯:福原愛が強豪相手に全勝、4強入り


広東省・広州市で開催されている卓球女子ワールドカップ(W杯)は14日、日本の福原愛(写真)が世界ランキング上の強豪を相手に勝ち進み、全勝で4強入りを決めた。 <サーチナ&CNSPHOTO>
  
 広東省・広州市で開催されている卓球女子ワールドカップ(W杯)は14日、日本の福原愛(写真)が世界ランキング上の強豪を相手に勝ち進み、全勝で4強入りを決めた。

 15日夜には準決勝で張怡寧(中国)と帖雅娜(香港)、福原愛と郭〓(中国)が対戦。勝者同士が日本時間の22時半から行われる決勝を戦う。中国新聞社が伝えた。(〓=品の口部分が火)(編集担当:恩田有紀・菅原大輔)


(サーチナ・中国情報局) - 12月15日14時16分更新
************************************************


中国の異様な行動のおかげ

2005年07月16日 | 戯言

中国の異様な行動のおかげ(いや中国共産党と言ったほうがいいかな)で日本が何故かまともな国になりつつある。
ここにもあるが、これっていままでなんだったのか と問いたい気がする。

自民 札幌で新憲法対話集会 「教育・文化国家へ」中曽根氏、意義強調
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/seiji/20050716/m20050716006.html

”憲法改正の意義について「日本を今のような経済国家から教育、文化国家に変身させ、(安全保障面では)情報戦略の体系をつくるようにすることだ」と強調した”
こんなの当たり前のことだと思うのだが..

さらに東条英機さんは、その遺言で

「九条は非常に賢明な規定だが、泥棒がまだいるのに警察を止めるようなもんだ」

とある。
まさにそのとうり。別に東条さんの崇拝者ではないが、当たり前だと思う。
最近の中国の異様な動き、それを不思議に思いつついろいろ調べ、時系列のニュースをウオッチした結果、中共の異常性、日本の 外交政策の不自然さ、欠落した危機管理、対処能力がわかってきた。まさに中国のおかげである。

そこでこのニュース
パトリオット3、国内生産へ ミサイル防衛で日米合意
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/seiji/20050716/K2005071602340.html

”PAC3は、弾道ミサイルを撃ち落とす地上配備型の米国製迎撃ミサイル。防衛庁は06年度末から日本国内にPAC3の配備を開始する方針。”
とある。
おいおいもっと早くできんのか。日本の最先端技術、大量生産技術を駆使して改良を加え、完全で安いものを早急に配備してほしいものだ。
これに反対するものがいるとすれば、明らかにおかしい論理をもった偽装左翼、紛れもなく潜伏売国勢力であろう。

またこのニュース。
経産省、中国を牽制 東シナ海ガス田に日本名「白樺」「楠」「桔梗」
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/seiji/20050716/m20050716005.html

たいした内容ではないが、中国共産党の反応が楽しみだ。
それと国内の親中派の発言も聞きたいものだ。

さらに以下の記述が某掲示板に乗っていた。
真意のほどは、私はよく知らないが、これが事実だとすれば、なんたる国会議員か。

注目すべきは、野党の比例でかなり多くシンガンス釈放嘆願書に署名した国会議員が目立ことだ。
んー 選び方が何か恣意的なものがあるのであろうか。

差し迫る危機、選挙に注意しておこう。

******************************************************
■シンガンス釈放嘆願書に署名した売国の現職国会議員(03年10月現在)

土井たか子 衆議院 社民党 兵庫7区 (日朝友好議連)
菅直人 衆議院 民主党 東京18区
田 英夫 参議院 社民党 比例 (日朝友好議連)
本岡昭次 参議院(副議長) 民主党(元社会党) 兵庫県
渕上貞雄 参議院(社民党副党首) 社民党 比例 (日朝友好議連)
江田五月 参議院 民主党(元社民連) 岡山県
佐藤観樹 衆議院 民主党(元社会党) 愛知県10区
伊藤忠治 衆議院 民主党(元社会党) 比例東海
田並胤明 衆議院 民主党(元社会党) 比例北関東
山下八洲夫 参議院 民主党(元社会党) 岐阜県 (日朝友好議連)
千葉景子 参議院 民主党(元社会党) 神奈川県
山本正和 参議院 無所属の会 比例 (社民党除名)(日朝友好議連)

この署名は「政治犯」29名を列挙して無罪放免を訴えたものだが、その中に原敕晁さん拉致事件の実行犯、北朝鮮工作員・辛光洙が含まれていたことから、安倍幹事長に「間抜け」呼ばわりされることになってしまった。もう現職ではいないが公明党も6人の議員が署名している。さらに、この政治犯の中には辛光洙だけでなく、辛光洙の共犯者・金吉旭の名前や、 75年に大阪で発覚した「学園浸透スパイ団事件」の中心人物・白玉光と共謀者3名、「鬱陵島拠点スパイ団事件」なる韓国東海岸の鬱陵島を拠点にスパイ網を張っていた地下工作員グループのメンバーも名を連ねている。 また立命館大学教授の徐勝氏もこの中に含まれている。
元朝鮮総連幹部の張明秀氏はこう言う。「名前があがっている徐勝は、72年11月に開かれた韓国での第2審で、 北朝鮮に2度渡って労働党員になったことや、長兄に誘われてスパイ団に 入ったことを認めているんです。この公判には、日本から大勢の救援団体が 押しかけましたが、徐勝の証言を聞いて運動は白け、鎮静化しました。 しかし80年2月、朝日新聞は徐勝の母親のインタビュー記事を、同情を 誘うような内容で紙面いっぱいに掲載。これで救援運動が再燃しました。 雑誌『世界』や和田春樹東大教授も追随して、その結果、徐勝以外の辛光洙ら すべての政治犯まで『釈放せよ』という運動に広がってしまったんです。 当時、土井たか子が国会の壇上で雑誌を振りかざし、この問題に言及していた 姿を今でも覚えています」 こうした日本の政治家の自覚の甘さを、北朝鮮は常に利用してきた。
知らなかったでは到底済まされない。
*******************************************************


右傾化する私

2005年06月20日 | 戯言

すみません。私は、全く右翼ではなかったのですが、最近どんどん 右傾化しています。
何故なのか私にもわからんのですが、不条理に対する反発なのでしょうか。

もともと靖国だとか、歴史認識、教科書などニュースなどでさかんに取り上げられていますが、あまり興味がないので取り上げませんでした。 が、TVニュースのノムヒョンさんの発言を聞いて 

何なんだ 内政干渉 そのものではないか

と言う気になってしまいました。
以下のニュース記事では、正確には、表現しておりませんが、”靖国参拝中止への約束” ”代替施設建設の約束”  「合意までに達していない」などとふざけたことをぬかす言説、私 どうも右翼になりそうです。

だいたい韓国要人が、戦後60年もたって靖国うんぬん、教科書うんぬん を言う感覚が、私には理解できない。まして過去の首脳会談では、ほとんど議題にも上っていなかったものが、最近、急に 盧武鉉大統領自身の人気とり の為だかなんだか知らないが、国家間での議題にもち上げてくるあつかましさは、日本人である私には、まったく理解できない。

どうも戦争を知らない今の世代の日本は、平和ボケしていて国家間の醜い利害による破廉恥な行動が、奇抜すぎて理解できない(私も含めて)のであろうと思う。それによって反発は感じるのだが、どういう対処が適切か が まだあまりわかっていないのであろうと思う。わたしもだが..
でも

度重なる不条理に対する反発でしだいに右傾化して行っている   私を感じる。

差し迫る 危機、極右化、 注意しておこう。

*******************************************
首相、新追悼施設は国民世論考慮し検討 日韓首脳会談


韓国の盧武鉉大統領(左)の出迎えを受ける小泉首相=20日午後、ソウルの青瓦台(大統領官邸)(共同) 

 
 小泉純一郎首相は20日午後、ソウルの青瓦台(大統領官邸)で韓国の盧武鉉大統領と会談した。大統領は首相の靖国神社参拝問題に絡み、新たな追悼施設の検討を提起、小泉純一郎首相は日本の国民世論に考慮して検討することを確認した。年内にスタートさせる第2期日韓歴史共同研究で歴史教科書に関する委員会を設置し、研究結果を両国の教科書制度の枠内で「教科書の編集過程での参考」とすることで一致した。

 新たな追悼施設について、首相はこれまで靖国神社の代替施設にはなり得ないとの考えを繰り返しており、靖国問題の打開策につながるのは難しいとみられる。大統領は会談後の共同記者会見で、靖国問題などに触れ「合意までに達していない」と述べた。

 双方は、北朝鮮の核開発問題の平和的な解決を目指し、北朝鮮の6カ国協議への早期復帰に向けた日米韓の連携をあらためて確認。次回の首脳会談は、年内に日本で開くことで合意した。

 会談は昨年末に鹿児島県指宿市で開かれて以来で、関係が冷却化してから初めて。町村信孝外相も同席した。

 大統領は会談で「両国間の過去の歴史に関する認識をまとめ和解を成し遂げるための措置や経済、文化などの交流が共に進められてこそ東北アジアの平和定着が可能になる」と指摘した。

 首相は「これまで数カ月間の日韓関係の経緯を踏まえ、韓国国民の過去をめぐる心情を重く受け止めている」と応じ、戦時中の朝鮮半島出身者の遺骨調査・返還、ロシア・サハリンに残留する韓国人と韓国在住の被爆者に対する支援を可能な限り進めたいと表明した。(共同)

(06/20 20:00)
*******************************************

 


文科相発言に「強烈な非難」=「感情傷つけた」と中国

2005年06月13日 | 戯言

中国外務省の劉建超副報道局長さん、なんか不自然すぎるよ。
いくらなんでも


”「戦争被害国人民の感情を著しく傷つけた」と非難した上で、「われわれは強烈な非難を表明する」”


とここまで言うのは、子供の言い争いではないのだから、なんか理論か、事実を述べて言ってほしいものだが。
いつもの事ながら、中国報道官さん、悪意に満ちた言い方ですよね。
何ゆえかよくわからんが、どうしても日本と喧嘩したいのですかね。
戦争被害国人民とは、13億人民の事ですかね。ほとんど70%以上が戦後生まれですよね。
いいかげんにしないと13億人民のうち、指導的な人々がその不自然さに気づき怒り出すのとちゃうのかな。
中国人民、そんなにアホばかりとは、思えんのだが..
------------------------------------------
文科相発言に「強烈な非難」=「感情傷つけた」と中国

 【北京13日時事】中国外務省の劉建超副報道局長は13日、中山成彬文部科学相が歴史教科書問題に関して「そもそも従軍慰安婦という言葉は当時なかった。なかった言葉が教科書に出ていた」と発言したことに関して、「戦争被害国人民の感情を著しく傷つけた」と非難した上で、「われわれは強烈な非難を表明する」とする談話を発表した。 
(時事通信) - 6月13日19時1分更新
------------------------------------------
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050613-00000383-jij-int
文科相発言に「強烈な非難」=「感情傷つけた」と中国


中国の靖国(歴史)権化、こだわり

2005年05月29日 | 戯言
殿下さま、御家人さんの深い観察に感服します。
まあ私は、反日デモが起こった直後から分析してきましたが、あくまでも日本、韓国、米国などの言論の自由が成り立っているメディアの情報、個々人が発する各種レポートがたよりです。
あいにく中国語、わかりません^^;。

でも、分析を始めた後、直ぐに中国、韓国の反日の行動は、 ”靖国参拝”、”教科書”、”歴史認識”は、関係ない との結論に至りました。

もう少し中国、韓国高官などが、まともな表現を、さらに辻褄の合う行動を取っていてくれていれば、私も おいおい そんなに重要なんだ と思ったかもしれません。 
しかしながら、中国、韓国の主張、行動にはあきらかに虚偽と思われる点が多々あり、それに伴う矛盾点が多すぎ、分析を始めてからそんなに時間もかからず ”関係なし”との結論が出せました。

まあ私が外資系会社に長年、勤めているからかもしれませんが、 ん 靖国、歴史? なんなんだ といった印象です。
日本人に限らず既に70~80%の人が戦後生まれにもかかわらず時代錯誤的な事柄(歴史認識等)を長々と外交カードに使う中国の間抜けさには理解に苦しみました。しかし御家人さんの深い分析により中国上層部の中には、アホな論理で行動する人種がいることが、はっきりわかりました。

また日本の放送メディア、アホ評論家にもあきれますが、特にあきれるのはA*sa*hi新聞。
今のアジアをとりまく事実(それは、中国国内の、中国対外の、周辺国の、欧米関係との 事実、実態)に基づく論評ではなく、子供の論評を参考にし、ガキの感想文を述べ立てる醜悪さ を出していることです。
 事実 と 感想 は、はっきり分ける必要があるにもかかわらず、それをあいまいにして勝手な論理で強引に結びつける 捏造感想 ”文” は、かわいそうな社員がいそうだと思うのと同時に、編集”長”が悪いのかどうかはわかりませんが、いいかげんにしてほしい と思います。

最近は、中国の靖国(歴史)権化、こだわりに対し、 これは逆になかなか外交カードに使えるな という気がしてきました。
対中外交カード方法は、ぱっ と考えただけでも3~4種 浮かびます。
ここで記載したら効き目が薄れるかもしれませんが^^;。
でも中国の行動、 ”靖国参拝”、”教科書”、”歴史認識”は、関係ない との認識は、私にとっては、いまも全く変わりません。