んー 北朝鮮、やっぱりどう考えてもおかしい。北朝鮮には、情報機関というか、海外のニュースを収集する部署というか またそれを評価するとかいった機関はないのだろうか。なんだか空恐ろしくなってきた。やはり北朝鮮は、カルト集団かと思ってしまう。韓国さんも大変だなあー。
---------------------------------------
【取材日記】韓国、北核のおかげで得する?
北朝鮮の核問題と関連し、この数日間、平壌(ピョンヤン)から出ている主張に接すると、あ然としてしまう。祖国平和統一委員会(祖平統)が6日に表明した「核傘」との主張もその一つである。
祖平統のスポークスマンは「南朝鮮(韓国)は実際、北朝鮮の先軍政治と『核の傘』のおかげで得している」と強調した。「北朝鮮の核という宝剣がなければ、韓半島では、米国によって百回以上の戦争がぼっ発したはず」という祖平統の論理には当惑してしまうほどだ。「戦争が起きたとしたら、韓国も無事ではなかったはず」だから、北朝鮮に感謝すべきだという論理だが、本当にそうだろうか。
何よりも、北朝鮮の核開発は、92年2月に南北(韓国・北朝鮮)の総理が署名、発効した韓半島非核化の共同宣言にも反するものだ。合意の違反で、韓半島には核戦争の暗い影が忍び込んだ。北核と6カ国協議のどん底に落ち、2000年6月15日の南北共同宣言以降、急流に乗っていた南北関係も漂流している。米国の脅威に対抗するため核を作った、という北朝鮮の主張も全然間違っている。
北朝鮮が、核開発に乗り出したのは70~80年代だ。核不拡散条約(NPT)など国際社会の約束を破った核開発のため、朝・米関係が悪化したのであって、その反対ではない、というのが大方の見方だ。北朝鮮の「核傘論理」通りならば、韓国の対北朝鮮支援は「朝貢」も同然だ。コメと肥料で「戦争が防いでくれた」北朝鮮に報う形となる。だが、対北朝鮮支援の真相は、平壌政権が核開発に目がくらみ、放って置いた北朝鮮の同胞を助けようというものだ。
今も韓国政府は、国際社会の蕩児に転落した北朝鮮を「対話で説得しよう」と米国、日本などに訴えている。そうした韓国外交官の首長である外交通商部・潘基文(パン・キムン)長官に対し、北朝鮮は「米スポークスマンの使い」とし、とんでもない人身攻撃をしている。祖平統は、これからでも錯覚と誇大妄想から抜け出さなければならない。
正体不明の「スポークスマン」を前面に出し、後ろから石を投げるような行為もやめるべきだ。話したいことがあれば、堂々と南北対話に臨むように。それが、真の民族連係であり、南北が共にする傘をさし、雨よけをする知恵である。
2005.05.09 20:32:14
---------------------------------------
【取材日記】韓国、北核のおかげで得する?
北朝鮮の核問題と関連し、この数日間、平壌(ピョンヤン)から出ている主張に接すると、あ然としてしまう。祖国平和統一委員会(祖平統)が6日に表明した「核傘」との主張もその一つである。
祖平統のスポークスマンは「南朝鮮(韓国)は実際、北朝鮮の先軍政治と『核の傘』のおかげで得している」と強調した。「北朝鮮の核という宝剣がなければ、韓半島では、米国によって百回以上の戦争がぼっ発したはず」という祖平統の論理には当惑してしまうほどだ。「戦争が起きたとしたら、韓国も無事ではなかったはず」だから、北朝鮮に感謝すべきだという論理だが、本当にそうだろうか。
何よりも、北朝鮮の核開発は、92年2月に南北(韓国・北朝鮮)の総理が署名、発効した韓半島非核化の共同宣言にも反するものだ。合意の違反で、韓半島には核戦争の暗い影が忍び込んだ。北核と6カ国協議のどん底に落ち、2000年6月15日の南北共同宣言以降、急流に乗っていた南北関係も漂流している。米国の脅威に対抗するため核を作った、という北朝鮮の主張も全然間違っている。
北朝鮮が、核開発に乗り出したのは70~80年代だ。核不拡散条約(NPT)など国際社会の約束を破った核開発のため、朝・米関係が悪化したのであって、その反対ではない、というのが大方の見方だ。北朝鮮の「核傘論理」通りならば、韓国の対北朝鮮支援は「朝貢」も同然だ。コメと肥料で「戦争が防いでくれた」北朝鮮に報う形となる。だが、対北朝鮮支援の真相は、平壌政権が核開発に目がくらみ、放って置いた北朝鮮の同胞を助けようというものだ。
今も韓国政府は、国際社会の蕩児に転落した北朝鮮を「対話で説得しよう」と米国、日本などに訴えている。そうした韓国外交官の首長である外交通商部・潘基文(パン・キムン)長官に対し、北朝鮮は「米スポークスマンの使い」とし、とんでもない人身攻撃をしている。祖平統は、これからでも錯覚と誇大妄想から抜け出さなければならない。
正体不明の「スポークスマン」を前面に出し、後ろから石を投げるような行為もやめるべきだ。話したいことがあれば、堂々と南北対話に臨むように。それが、真の民族連係であり、南北が共にする傘をさし、雨よけをする知恵である。
2005.05.09 20:32:14