大泉の仲間たち

大泉高校15期生の交流/親睦のためのブログです。

本にして欲しかった記事

2023-06-10 08:55:03 | 日記

 科学朝日の記事には、他にも「理系学者から見た
江戸時代」とかが面白かったですね、関東で大豆が
多く採れるになリ、幕府が水運を整備したために、
銚子や野田で、醤油が作られるようになりました。
それまで上方からの”下り物”の醤油(薄口醤油)が
濃い口に置き代わったのだそうです。安価になった
せいでしょうかね。
 こういう事柄が、当時の各藩の実際の石高や物の
生産量の記録と突き合わせて記述されていました。
 また、濃い口醤油を使ったうなぎの蒲焼が焼かれ
るようになったそうです。それ以前は、ぶつ切りに
したものを串に刺して囲炉裏で焼いたもので、油が
多すぎてまずいものだったそうです。これが川辺に
生えているガマの穂のような形で、”蒲焼”となった
そうです。
 開いて焼いたものは、その姿から”いかだ焼き”と
言ったそうですが、なぜかこの言い方自体は廃れて
しまって、”蒲焼”の名前の方が残ったのです。^^; 

 それぞれの時代を、統計などと対比して解説して
いましたから、面白かったです。

 また、家政学の研究者は、”塩のひとつまみ”の量
に関する研究で、何人かの女子学生に協力して貰い
実際に塩を摘んでもらった(一人10回ほど)結果、
その量は個人差はあるも、ほぼ一定の量だったとの
研究結果も載っていました。
 料理上の”ひとつまみ”と”少々”の違いについての
考察もありましたね。塩をつまむ指ときのが三本か
二本かの差なのだとか。

 他にも、鳥や恐竜の体の仕組みを、航空機設計者
から見た考察など、面白い記事がありました。

 今の科学雑誌と言うと、絵になりそうな生物写真
や、派手な宇宙のイラストのみがメインの科学雑誌
がほとんどです。しかも、本屋の店頭では怪しげな
UFO とか、未確物生物とかのトンデモ本とかと一緒
のコーナーに置かれています。科学雑誌を怪しげ本
と一緒にするなッ。(:_;)
 そういうわけで、この類のコーナーには立ち寄る
ことはなくなりました。

          prairie@mbh.nifty.com

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿