沿岸近くで風が吹くと、海に波が立ちます。
このときの波の形は、先がとんがっています。
太平洋の真ん中でも風によって波が立ちますが
長い時間風に吹かれるので、頂上がなだらかに
なり、それが沿岸に到達すると、大きなうねり
となり”土用波”と呼ばれます。波の頂上が丸く
このときの波の形は、先がとんがっています。
太平洋の真ん中でも風によって波が立ちますが
長い時間風に吹かれるので、頂上がなだらかに
なり、それが沿岸に到達すると、大きなうねり
となり”土用波”と呼ばれます。波の頂上が丸く
なっているのが特徴です。日本沿岸にその波が
到達する季節になりましたね。
波は上下運動と左右の動きがあって、一点を
見ていると、円運動をしています。
地震により引き起こされる波は、とても長い
周期の波になります。それ故に、この”一点”の
動きは、円運動ではなく、進行方向に長い楕円
の形に動きます。浮かんでいるものや固定して
ある物にぶつかると、それには膨大な力が長く
働きます。周期が長いということは、それだけ
海水の量が多いのです。 1立方メートルの水は
1 トンもありますから、寄せ波にしろ、引き波
にしろ、波高が1m波長が20mの波ならば20tにも
なります。その波の進路にあるものは、すべて
破壊されてしまいます。
故に、津波が来た際は、何がなんでも逃げる
必要があるのです。
prairie@mbh.nifty.com
波は上下運動と左右の動きがあって、一点を
見ていると、円運動をしています。
地震により引き起こされる波は、とても長い
周期の波になります。それ故に、この”一点”の
動きは、円運動ではなく、進行方向に長い楕円
の形に動きます。浮かんでいるものや固定して
ある物にぶつかると、それには膨大な力が長く
働きます。周期が長いということは、それだけ
海水の量が多いのです。 1立方メートルの水は
1 トンもありますから、寄せ波にしろ、引き波
にしろ、波高が1m波長が20mの波ならば20tにも
なります。その波の進路にあるものは、すべて
破壊されてしまいます。
故に、津波が来た際は、何がなんでも逃げる
必要があるのです。
prairie@mbh.nifty.com
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます