会津若松市議会議員 渡部 みとむ オフィシャルHP

日々の活動報告と新しい情報を毎日更新中していましたが、
ただいまは休止しております。バージョンアップをお楽しみに!

今日から10月になりました(^-^) /

2016年10月01日 | ブログ


【写真:今日付けで発行された「市政だより」と各種お知らせ】

毎月1日に市内全戸に配布される「市政だより」ですが、すでにご覧になった方もいらっしゃると思います。今月号の表紙には、伝統工芸士で蒔絵師の山内泰次さんが写っています。私の先輩で、奥様が同級生という間柄です。その他、10月23日(日)に合同開催される、第32回「健康まつり」(於:文化センター)と第24回「環境フェスタ」(於:鶴ヶ城体育館)、それに11月5日(土)と6日(日)の2日間開催される「地産地消まつり」の案内パンフレット等も挟み込んであります。是非ご一読くださいませ。(^.^)



【写真:今日出発した第17回「会津若松市民親善交流事業の旅」】
※ 室井市長をはじめ市民の皆さんが参加されています

また、謹教スポーツクラブだよりと、10月9日(日)に開催される第17回謹教地区町民・謹教小学校「合同大運動会」のプログラム、一般財団法人会津若松市公園緑地公園協会だより「みどり」第17号、10月14日(金)に會津風雅堂で開かれる、第23回「暴力追放会津若松市民大会」の案内、隣の町内にある会津中央自動車学校で10月23日(日)に開催される「感謝祭」のリーフレットなどもあります。今月もイベント盛りだくさんですね。(^0_0^)



【写真:曇り空の「会津磐梯山」と黄金色の田んぼ】

昨日、高校の先輩で会津若松市役所OBから電話がありました。部長まで経験された方ですが、今の市役所職員や議員に対する苦言を呈する内容のお話でした。お聞きしていると、同じ職務に就く後輩達のことを憂いていらっしゃることが伝わってきました。適材適所やグループ制、職員と市民目線の乖離を危惧されていて、おっしゃることが的を得ています。



【写真:約1メートルある「シマ蛇」の脱皮】
※ 議員や職員に現状から「脱皮」して欲しいということですかね

さて、今日から10月です。週末ですから朝から職場に来ています。落ち葉掃きをしていると、職員の悲鳴が聞こえてきました。「館長~。ヘビです~。」との声に驚いて行ってみると、なんと抜け殻がきれいに横たわっています。昨日の陽気で脱皮したのかも知れませんが、こんなに形がそっくりしているのは珍しいことです。(*^^)v



【写真:思わず記念写真を撮ってしまいました】

10月最初の週末ですが、紅葉にはまだ早く、お客様の出があまりよくありません。午前中に懐かしいお客様が来館されました。地元のバス会社に勤務されている方ですが、独身の頃からのお付き合いです。今日は「ちょっとお茶飲みに・・・。」と寄ってくださり、昔話に花が咲きました。



【写真:事務所の差し入れにと頂いた「太郎庵」のお菓子です】

定年を迎えてもまだ現役で活躍されていて、身体の不調を感じているそうですが、もうしばらく頑張ってみるそうです。住まいが猪苗代ですから、冬の通勤が大変なことは市内から通勤している私もよく理解できます。お互いに、健康にだけは気を付けて安全運転を誓い合いました。(*^^)v



【写真:今日の「手作りラーメン」は沖縄角煮入りの醤油味です】

午後になると、今度はお付き合いのある工務店の奥様がやってきました。「秋の味覚」のおすそ分けを持って来てくださったのです。ゆでたての「栗」と「ミニトマト」もいっしょに届けてくれました。いつも、地元の方から季節の野菜や生り物を貰いっぱなしで申し訳なく思っています。



【写真:今日届いた「栗」と「ミニトマト」2種類です】

朝とは違って晴れ間が広がる週末の午後となり、お客様も増えてきました。天気が良くなれば、農家の方々にとっては絶好の稲刈り日和です。ラーメン館の屋上からは、遠くにコンバインで稲刈りをしている様子が確認できます。(@^^)/~~~



【写真:「地ビール館」や「ガラス館」の向こうには田んぼが広がっています】

夕方からは、第28回「会津若松市鶴ヶ城ハーフマラソン大会」の開会式が行われる会津若松ワシントンホテルに向かいました。大橋哲男実行委員会長が主催する大会の顧問に委嘱され、レセプションにも出席することになっていました。大会そのものは明日が本番ですが、多くの関係者が会場に集まりました。(^0_0^)



【写真:開会式で主催者挨拶をする大橋哲男大会会長】

歓迎の言葉を室井市長に代わって齋藤勝副市長が述べて、祝辞は、目黒議長と小熊慎司衆議院議員です。大会役員と来賓紹介があり、選手宣誓に続いてレセプションが開会されました。乾杯は、会津信用金庫星幹夫理事長の音頭で祝宴に入りました。



【写真:会場内に設営された模擬「屋台村」を楽しむ参加者です】

会場には、会津地鶏、会津伝統ソースカツ、コシヒカリ新米おむすび、会津清酒、カレー焼そば、ニシンの山椒漬けと天ぷら饅頭、水ようかんなどが用意され、ランナーの皆さんと食べ歩きを楽しみました。(-。-)y-゜゜゜



【写真:主催者挨拶を「会津若松酒造協同組合」松本健男理事長がやりました】

会津若松ワシントンホテルから、アルコールを飲んでいない同僚議員の車で市役所に移動しました。今日10月1日は「日本酒の日」です。全国一斉に午後6時の乾杯をするイベントがあって、ギリギリ間に合いました。会津清酒消費拡大推進協議会の主催で、会津ブランドものづくりフェア実行委員会が協力しています。



【写真:行仁幼稚園から「竹馬の友」だった3人組です】

組合員の12蔵元が一同に集まって、賑やかな「日本酒の日」を祝いました。参加者には、もれなく記念の会津漆器製「杯」が配られ、会津清酒の消費拡大を願って乾杯となりました。松本健男理事長は幼稚園からの付き合いですが、同じく同級生で、現在、駅前「ピボット」店長の吉田衛君も参加してくれました。その後、知り合い同伴で「壱」(もろ)で焼き鳥をつまみながら一杯やってきましたが、さすがに3軒目となると酔いが回ります。(*^^)v


最新の画像もっと見る

コメントを投稿