goo blog サービス終了のお知らせ 

会津若松市議会議員 渡部 みとむ オフィシャルHP

日々の活動報告と新しい情報を毎日更新中していましたが、
ただいまは休止しております。バージョンアップをお楽しみに!

本日をもって「渡部みとむブログ」を休止します(^o^)/~~

2019年08月28日 | ブログ


【写真:北塩原村役場前にある元福島県知事「大竹作摩翁像」】
※ 私が目標にしている政治家の一人です

今日は、第534回会津若松市議会・臨時会継続会2日目ですが、会津若松地方広域市町村圏整備組合議会議員選挙と監査委員の選任などがあります。昨日付のブログで、ご迷惑がかかったり、不愉快な思いをされた方がもし居られたら、申し訳ありませんが御一報くださいませ。さて、今日は重大なお知らせがあります。(^0_0^)



【写真:今日の会議日程が貼り出されています】

「渡部みとむブログ」は、一日平均1,200回以上のPV(ページビュー)があります。更新を楽しみにしているファンと、内容のチェックだけを目的に閲覧している方々が居られます。「新しい情報をいち早く!」をモットーに、議員活動などを中心に報告して参りましたが、私の先んじた情報提供が、好ましくないという指摘を繰り返し受けました。



【写真:臨時会継続会の自席に置かれた会議資料】

つまり、「ブログの書き込みは新聞報道を待つべき」ということです。私が考えるSNSのメリットは、正確な情報を「何時でも何処でも何方でも…。」ですから、議会の新しい情報を、有権者の皆さんにできるだけ早くお知らせすることを心がけてきました。しかし、指摘をしてくれた仲間に心配をかけてばかりもいられません。_(._.)_



【写真:会津広域観光推進議員連盟の総会が開催される「中の島」】
※ 総会時に会場で配布する資料を持ち込みました

そこで、今後は情報発信の自主規制をして、別な形で広報ができる方法を考えて参ります。特定の方々だけなってしまうかも知れませんが、先ずは、フェイスブックの登録されているユーザーで、私と友達になっておられる方がご覧になれるようにアップさせていただきます。ただ、記事は私と友達にならないと見れませんのでご理解ください。



【写真:今日の昼食は「丸亀製麺」になりました】

フェイスブックの登録がない方の場合、PCやスマホでご登録をいただいた上で、私宛に友達リクエストが必要になりますので、宜しくお願い申し上げます。もしその環境が整っておられない方は、個人的にメールその他で報告をさせていただきますので、ご希望の伝達方法をお知らせ願います。m(__)m



【写真:温かい「かけうどん」大盛り(390円)がお昼でした】

今日まで、10年以上、毎日更新をしてきた「渡部みとむブログ」ですが、いろいろなことがありました。うれしい激励の言葉だけでなく、お叱りも数えきれにほどお受けました。多くのブログファンの皆様には申し訳ありませんが、本日をもって「渡部みとむブログ」をお休みさせていただきます。長い間、本当にありがとうございました。



【写真:母の実家に咲いていた「夏水仙」】

午後から、母の実家(北塩原村)に向かいました。来月、従姉弟の五十日祭と納骨式がありますが、どうしても出席できないので、事前にお参りに向かったのです。また、村内に住む会津民俗館元職員の御尊父様が亡くなられたので、顔出しにおじゃましました。74歳で他界されましたが、元職員と思い出話をしてきました。(T_T)



【写真:「会津まつり特別ゲスト」についてのFAX】

帰宅すると、市役所観光商工部長名でFAXが届いています。テレビでもニュースになったようですが、「会津まつり」の特別ゲストに、6年連続の綾瀬はるかさんと、2年連続で鈴木梨央さん(チビ八重ちゃん)が決定したようです。大いに盛り上げていただきたいと思います。

会津若松市議会の新しい正・副議長が決まりました(・・;)

2019年08月27日 | ブログ


【写真「渡部みとむ選対本部役員会」(最終回)を開催しました】

今日は、第534回会津若松市議会・臨時会が招集され、午前10時に開議となります。会派の控室に早めに入って、議会事務局から受取った返納金納付書で、東邦銀行市役所支店にて一般会計に返納することにしました。これは、前の会派「いしずえの会」の政務活動費交付金精算により生じた戻入金(136,318円)です。(*^^)v



【写真:市議会・臨時会が招集された市役所本庁舎】

会派「フォーラム会津」の控室は、まだ完全に整理はされていませんが、各自、必要な書類や事務用品を持ち込んで、徐々に落ち着くと思います。開会前に、5人全員が揃って議場に入りました。市長から挨拶があり、当局側の説明員(副市長以下部長職など)が議場内で自己紹介をしました。今日のブログは、議員名を役職と共に紹介します。



【写真:今日の会議日程を記した掲示板】

議長が選ばれるまで、臨時議長は年長者が務めることになっていて、戸川稔朗議員が着席しました。開会後、(1)仮議席の指定(2)市議会議長の選挙(3)会議日程決定(4)議席の指定(5)会議録署名議員の指名(6)会期の決定(7)市議会副議長の選挙(8)選任第1号と第2号の順で進められます。(^.^)



【写真:まだ落ち着かない「フォーラム会津」議員控室】

注目の議長選挙は、前評判通り清川雅史議員(市民クラブ)が24票を獲得して当選し、副議長には樋川誠議員(公明党)が15票で当選しました。我が会派の古川議員も副議長選挙で所信表明をしましたが、残念ながら12票で及びませんでした。(8)の選任は、各常任委員会委員の選任と、議会運営委員会委員の選任です。



【写真:今日のお昼は「かわちや」のカツ丼(税込289円)】

お昼前に散会となり、午後1時からは議会運営委員会が開催され、委員長に松崎新議員(社民党)、副委員長に吉田恵三議員(創風あいづ)が、引き続きその職に就くことが決まりました。次に、各常任委員会が開催され、私が所属する「建設委員会」は議会図書室で開かれました。(@^^)/~~~



【写真:議会図書室で開かれる「建設委員会」】

建設委員会は、成田芳雄議員(夢クラブ)が委員長に就くことになりました。その他の委員会は、総務委員長に小倉孝太郎議員(市民クラブ)、文教厚生委員長に古川雄一議員(フォーラム会津)、産業経済委員長は中島好路議員(フォーラム会津)が選ばれました。そして、各常任委員会が閉会後、今度は議場に集合です。



【写真:こちらは2階に貼り出された議会日程】

予算決算常任委員会が仮委員長(座長)のもとで開催され、座長を務めた戸川議員(市民クラブ)が、そのまま委員長に選ばれました。2日間の会期ですが、今日のところはここまでとして、散会となりました。控室に戻ると、各委員長・副委員長の選任方法について、会派内の情報交換がありました。(^0_0^)



【写真:鈴木洋選対本部長(右)から挨拶をいただきました】

夕方からは、「渡部みとむ後援会」選対本部の役員会を開催するため、会場の魚菜「かんぱな」に向かいました。佐藤武司後援会長、鈴木洋選対本部長、佐藤ちはや副会長兼女性部会長をはじめ、多くの役員が集まってくださいました。役員の皆様からご挨拶をいただき、選対本部長の音頭で乾杯となりました。



【写真:差し入れに頂いた「飛露喜」大吟醸】

乾杯酒は「飛露喜」の大吟醸で、その後も「花泉」の大吟醸や会津清酒が用意され、私からご挨拶を申し上げました。挨拶の中で、今日の正・副議長選挙の経過や常任委員会の委員長人事などについてお話をしました。出席していただいた役員の皆様には、選挙中、本当にお世話になりました。心から感謝と御礼を申し上げます。m(__)m



【写真:二次会に流れたのは「南京」本店です】

佐藤会長以下の役員さんと二次会に流れました。場所は「南京」本店です。大きめの餃子を食べながらビールを飲んで、今回の選挙結果について意見交換をしました。付託をいただいた4年間、パワフルみとむは全力で市政発展のために努力精進いたします。今後とも、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

市内の公立小・中学校では新学期が始まりましたφ(゚∀゚ )

2019年08月26日 | ブログ


【写真:今はもう秋 誰もいない湖(うみ)と「会津磐梯山」】
※ トワ・エ・モアの名曲を思い出します

今日から新学期という小・中学校が多いと思います。自宅周辺の通学路も、いつもの賑わいが戻ってきたようです。朝食を済ませて、予約をしていた「中央歯科」に出かけました。先生から、「みとむちゃとん、あと一回で治療が終わるよ…。」という優しい言葉を聞いて安心しました。(^0_0^)



【写真:先ず一輪が咲いた金堀集落の「夏水仙」】

市内の挨拶まわりをしながら猪苗代に向かいました。滝沢峠にある金堀集落の墓地には、毎年今ごろになると「彼岸花」が咲き始めます。お盆を過ぎて、きれいに整備されているお墓の前に、いつものようにヒガンバナ科の「夏水仙」を見つけました。これからしばらくは可憐な花を観賞できます。



【写真:月に一度は私がおじゃましている取引銀行】

明日からは市議会8月臨時会がはじまりますし、謹教地区合同運動会の協賛金集めも週末までに予定していますから、今日の内に、月末振込の手続きをやっておくことにしました。月曜日の東邦銀行は混みます。しばらく順番を待ってから、書類を確認してもらいました。(@^^)/~~~



【写真:清水屋製麺の社員さんが納品をしています】

どうも銀行に寄ると、リオン・ドールで買い物をしたくなります。猪苗代店には、「あげまんじゅう」や「清水屋製麺」のラーメンやうどん、生そばなどが売っています。そして、ラーメン用のスープも種類が豊富なんです。麺は在庫があるのですが、ちょうど清水屋製麺の社員さんが納品をしていました。



【写真:ついつい買ってしまう「生そば」や各種スープ】

そこで、スープを5種類(7食分)と「生そば」5人前を購入してきました。ついでに職員用の「あげまんじゅう」を買うと、マル徳シ―ル2倍日だったので、ポイントアップボーナスシールが2枚もらえました。シールの配布は今月28日(水)までで、最高70ポイントがプレゼントされるみたいです。(*^^)v



【写真:今日のお昼はおにぎりと非常食にトマト付きです】

館に戻ると、ちょうどお昼休みの時間になりました。今日の昼食は、タラコのおにぎりとスーパーカップMAX(鶏ガラ醤油)に冷えたトマト付きです。「手づくりラーメン」ほどではありませんが、ちょっとボリュームがありました。昼休みに新聞を読んでいたら、昨日の新聞一面に「イノシシ」の被害についてが載っています。



【写真:「福島民友」一面に載っていた県内の被害状況】

「あいべあ」の防災情報メールでも、最近特に増えているイノシシの目撃情報ですが、農作物被害について行われた県の調査によれば、県内313集落で『深刻な状況』にあることを認識しているそうです。会津では、南会津郡の檜枝岐村と只見町以外の市町村でなんらかの影響があります。確実に個体数が増えているのだと思います。(*_*)



【写真:軽微な被害にとどまっている猪苗代町堤崎地区】

月曜日の午後は、とても静かです。明日は火曜日の休館日ですから、全員で休みが取れます。と思っていたら、シルバー人材センターから電話が入り、草刈りの予定を明日にして欲しいとのこと。明後日の水曜日から雨の予報なので、予定を前倒しして作業を行いたいようです。



【写真:小石ヶ浜オートキャンプ場の利用料金一覧】

そこで、なんとか明日出勤してくれる職員を頼んで、シルバーさんを受入れることにしました。閉館後、湊町赤井にある「小石ヶ浜オートキャンプ場」におじゃましました。運営する「ワタリ」代表の渡部さんと面会して、利用料金や営業期間についてお話を聞きました。最近、キャンプ場の問い合わせが多いんです。(#^.^#)




令和元年度「会津若松市総合防災訓練」が実施されました(^q^)

2019年08月25日 | ブログ


【写真:北会津中学校で行われたハシゴ車の「放水訓練」】

今日は、年に一度の市総合防災訓練が実施される日です。昨年度は謹教地区で開催される予定でしたが、残念ながら台風の影響により中止されました。今年度は、「北会津中学校」周辺において実施されることになっていて、朝早くから関係者が準備をしています。(@^^)/~~~



【写真:参加者に配られた「防災ガイドブック」やペットボトル「あいづ水物語」など】

災害想定は、「大型の台風により前日から降り続く豪雨の影響で、阿賀川及び宮川の水位が上昇し、今後も雨は降り続く見込みであり、48時間の総雨量が500mmを超えることが予想されている。河川の氾濫により、市内の広範囲にわたり浸水のおそれがあることから、住民を避難させる必要がある。」ということです。



【写真:陸上自衛隊が炊き出しをしてくれています】
※ お米はもちろん会津産の無洗米(ムラセライス)です

今日の参加団体は学校・要配慮施設等、地域関係、医療関係、ライフライン関係、一般企業等、防災関係機関、その他の団体を含めて41団体、総勢約700名が参加する予定です。その指揮を執る統監は室井市長、副統監は斎藤副市長や市消防団長、消防署長、警察署長などが就くことになります。(-。-)y-゜゜゜



【写真:体育館の中では様々な訓練が行われています】

午前8時30分から「情報伝達訓練」「災害対策本部設置訓練」が行われ、続いて「避難所開設訓練」「避難行動要支援者対応訓練」「住民避難訓練」「災害ボランティア設置訓練」がはじまりました。我々もその訓練を見て回り、「救援物資搬送管理訓練」は、コープあいづやリオン・ドール、ヨークベニマルなどの協力で進められます。



【写真:コープあいづの車両が「救援物資」を輸送してきました】

その後、「高所救助訓練」が北会津中学校屋上で開始され、ハシゴ車による放水訓練も見ることができました。「防災講習や「初期消火訓練」「ライフライン復旧訓練」「給食給水・救援物資配給訓練」「水防訓練」「倒壊家屋救助訓練」「負傷者搬送訓練」「集団救急訓練」を含めて、すべての訓練が終るのが11時20分の予定です。_(._.)_



【写真:NTT「災害用伝言ダイヤル」を体験してきました】

試食終了後、最後に閉会式もありますが、仕事に都合で失礼しました。今日は、「トライアスロン」の大会もあるので、会津大学周辺と進入路は交通規制が布かれていました。お昼前に職場に着くと、空が曇っていて、気温が昨日よりも低いです。こういう日は、熱々のラーメンがぴったりです。



【写真:「手づくり味噌ラーメン」が完成しました】

今日の組み合わせは、いつもと違います。麺が、喜多方の「曽我製麺」なんです。有名店の「坂内食堂」や「一平」も使っている麺で、もちもち感がなんとも言えません。そこにチャーシューが「めでたいや」とくれば、スープが「朝日屋」でも問題ありません。コーンをトッピングして美味しくいただきました。(^0_0^)



【写真:「実りの秋」が楽しみな猪苗代の田んぼ】

涼しい行楽日和ではありますが、さすがに8月最後の日曜日とあって、午後の人出はさほどでありません。それでも、ご家族連れや小グループのお客様が入館されています。中には、一族郎党の御一行様がおられて、数台の自家用車を使って大移動されているようです。



【写真:「三万石」に買い物に寄ってみました】

帰宅前、親戚に届けるお菓子を買いに「三万石」に寄ってみました。日曜日の夕方となると、ケーキ類はほとんど残っていません。お目当ては、「ままどおる」と「エキソンパイ」の詰め合わせですから問題はありません。帰宅後、後援会事務所で仕事をしてくれている山浦事務局長と打ち合わせを済ませました。(*^。^*)



【写真:いきなり!ステーキ会津千石店に出かけました】

着替えて会合に出かけようと思ったら、家内から「今日は夏休みの反省会で、いきなりステーキの日だよね?」と言われて、すっかり約束を忘れていたことに気が付きました。そういえば、お盆の頃に私から言い出したことでした。「そうだったね…。」と、会合を後回しにして出かけることにしました。



【写真:国産牛のサーロインステーキを注文しました】

セットメニューの中から、反省会にふさわしく国産牛のサーロインステーキを注文しました。私は300g、家内は200gです。スモールサラダとビーフスープ、ガーリックライスにお好みの飲み物が付いて、4,150円と2,950円(共に税別)という久々のディナーです。飲み物はもちろん生ビールを注文しました。(^.^)





夏休みも残り少なくなりました(^o^)/~~

2019年08月24日 | ブログ


【写真:間もなく秋の紅葉に向かう「会津磐梯山」】

わが家では、寝室のエアコンは出番がなくなりました。昨夜から今日の未明にかけて、市内でイノシシの目撃情報が3件あったようです。「あいべあ」の防災情報メールによれば、午後9時30分頃に御旗町地内「烏橋」付近で、同35分には湯川町地内の中華そば「ふじ乃」付近、午前1時15分頃に中町地内「神明神社」付近ということです。



【写真:今日も行われる「8.23鎮魂祭」の新聞記事】

3回とも体長1mくらいのイノシシが目撃されたということですから、もしかすると同じ個体かも知れません。市内の中心部にまでイノシシが出没するという事態で、市役所農林課では、早朝や夜間の外出の際、十分注意するように呼びかけています。皆さんもお気を付け下さい。(#^.^#)



【写真:館内の池で「ザリガニ」が繁殖しています】

さて、今日も朝から職場に来ています。先日、職員から「館長、ザリガニが展示室を歩いています…。」と言われたことを思い出して、館内の池をよく調べてみました。すると、何匹も池の中にザリガニが居ます。「アメリカザリガニ」だと思いますが、どこからやってきたのか分かりません。どうも、池の中で繁殖していているみたいです。



【写真:わが家に欠かせない「めんつゆ」と生麺】

午前中に、会津若松飲食業組合の配達がありました。自宅の料理に使っている「めんつゆ」がなくなりそうだったので、1本(1.8ℓ)買うつもりだったのでした。「今日は生麺は要らないですか?」と聞かれて、ついつい5玉を購入することにしました。内容量が160gの中華そばです。(@^^)/~~~



【写真:今日のお昼は「かわちや」の豚丼(289円税込)です】

この夏の納品について尋ねると、昨年よりも数字を落としているそうです。今日は朝のうちに弁当を買って来ていたので、「手づくりラーメン」は明日以降になります。昼食は「豚丼」とマルちゃんのホットワンタンです。猪苗代の外気温は正午の時点で25℃で、秋風が吹く絶好の行楽日和になりました。



【写真:「湯浅八郎記念館」で開催される特別展 夜具(YAGU)のポスターなど】

今日の飛脚メール便で、国際基督教大学博物館「湯浅八郎記念館」から、特別展 夜具(TAGU)のポスターとリーフレットが届きました。会期は9月10日(火)~11月8日(金)までで、第107回公開講座「歌舞伎は<夜>をどう描いたか」(講師:矢内賢二氏)は10月26日(土)に開催されます。詳しくは館のHPをご覧くださいませ。(^0_0^)



【写真:三協会合同視察・研修会の案内が届きました】

「会津若松地方防火管理者会」事務局から、三協会(危険物安全協会、防火管理者会、消防設備協会)合同視察・研修会の開催案内が届きました。昨年度は参加できませんでしたが、今年度は日程的に大丈夫そうなので、申込みをすることにします。研修先は、平成27年に移転した「新潟市消防局」(中央消防署)を予定しています。



【写真:町内の方からいただいた第一声の時の写真】
※ こんなプレゼントは初めてです

閉館後、帰宅するとパネルに入った写真が届いていました。隣組の支持者の方が、引伸ばした写真をパネルに入れて届けてくださったのです。出陣式の後に、お堀端で第一声を行った時の写真で、小山歯科医院さんの駐車場をお借りして立候補の決意を述べている私と後援会役員が写っています。(*^。^*)



【写真:「花日そば会」が開催される会場前です】

あらためて御礼に伺うことにします。さて、その選挙活動で中心的な役割を担っていただいた遠藤理事(名人)主催の「花日そば会」が開催されることになっていて、会場に向かいました。今夜は市長後援会関係者、菅家一郎事務所からは佐原秘書、そして、初当選(平成15年)がいっしょだった石村(元)市議も参加しています。



【写真:遠藤師匠が丹精込めて打った蕎麦が振舞われます】

遠藤理事に促されて挨拶を申し上げました。市長の選挙対策本部長を務められた大橋寛一さん、それに同僚議員の後援会長も同席していますから、言葉を選びながら御礼を述べました。参加者はいつもより多い25名ほどだったかと思います。いつも通りのおいしい手打ち蕎麦を堪能して、もう一件こなしてから帰宅しました。(^O^)/






「処暑」らしい風が吹く会津地方です(-。-)y-~

2019年08月23日 | ブログ


【写真:夏休み終盤の週末を迎えた三城潟周辺】

今日8月23日は、亡き母の誕生日で『処暑』です。昭和2年生まれですから、もし生きていれば、92歳を迎えたことになります。そんな母から、若い頃にこんな話を聞かされました。「良くても10年、悪くても10年…。」という格言です。どんなに苦しい時期があっても10年経てばいい思い出になり、いい時代も10年は続かないということです。



【写真:昨夜届いた新しいノ―トPCです】

亡き父からは、「余力がある時期に後進に道を譲るべし。役職は出来るだけ早く退いて、若い人材を育てるべし。」と教えられました。所属している組織・団体だけでなく、市議会にもあてはめて考えています。上に立つ者は、周囲から推されてポストに就き、決して役職にしがみ付かないことだと私は思っています。(^.^)



【写真:謹教小学校の校庭で木の剪定が行われています】

今朝も、歯の治療を受けるため「中央歯科」におじゃましました。朝一番の予約でしたから、早めに向かったのですが、謹教小学校の校庭で木の剪定作業が行われていました。よく見ると、高所作業車を使って伸びた枝を切り落としています。何か影響があったのかも知れません。



【写真:福島民報社「ふくしまニュースリリース」からのFAXなど】

歯の治療が終わると、院長先生の奥様から「みとむさん、実は受付のスタッフが急に入院してしまって、短期で人を募集しています。」とのことでした。心当たりを探してみることにしたのですが、手っ取り早い「人材派遣会社」に問い合わせをしたところ、ちょうどいい人材がいるとのこと。さっそく、会社の社長から紹介を受けることになりました。(^0_0^)



【写真:JR猪苗代駅前にある「観光協会」の案内所】

市内から猪苗代に向かいました。窓を開けると、秋風を感じさせます。職場に着くと、猪苗代観光協会から電話は入りました。割引券「まるとく会津」の残部が案内所と道の駅でも無くなったそうで、都合3箱届けて欲しいということでした。すぐに在庫の中から、2箱+1箱(1箱1,800部)を届けることにしました。



【写真:お昼は「手づくりラーメン」です】

午前中の仕事を済ませて、昼食の準備をはじめました。今日の「手づくラーメン」は、厚切りチャーシュー麺(醤油味)です。ちょっとかた目が好きなので、麺の茹で時間を調整しました。昼休みに、「朝起会」の女性メンバー4名がやって来られました。館内を熱心に見学後、会津物産館で、なにやら買って行かれたそうです。_(._.)_



【写真:「道の駅いなわしろ」の観光案内所】

午後2時頃、本日予約のあったお客様が到着されました。千葉県内のボーイスカウトと引率者の皆さんです。入館後、赤べこの絵付け体験もされることになっていたので、席を確保しておきました。引率者の方とお話をしたのですが、千葉1団だそうです。千葉県内で、最初に結成されたボーイスカウトということになります。(@^^)/~~~



【写真:会津物産館で「赤べこ」の絵付けをする団員の皆さん】

私が所属していたのが福島2団で、1団は相馬市にあったと記憶しています。毎月の団会議は、日新町の「西蓮寺」で行われるので、自転車で行仁町から往復していました。先輩スカウトには、末廣酒造の新城猪之吉社長をはじめ、市議会議員の先輩だと、田澤(元)議長や高橋先輩が在籍していました。



【写真:東山温泉「東山グランドホテル」の全景】

夕方、東山グランドホテルにおじゃましました。毎年、会津広域観光推進議員連盟の総会時に掲げる「横断幕」を作ってもらっています。今回担当してくれたのは、若松一中の同級生で、現在は予約の仕事をしていますが、以前、ブライダルのマネージャーをやっていた女性です。(*^^)v



【写真:謹教地区合同大運動会の各班担当先を確認しました】

帰宅後、「謹教スポーツクラブ」の理事会が開催される中村屋に出かけました。今日は、坂内会長以下の担当役員が集まって、第20回謹教地区合同大運動会の協賛金集めについて協議が行われました。毎年、第4班を担当しているのが、私と後輩の大竹理事です。2人の予定を合わせて、今年も協賛金集めをさせていただきます。



【写真:理事会終了後は懇親会が開かれました】

今年の運動会は10月13日(祝)に開催される予定で、9月中旬までに協賛金を集めに回ります。協賛事業所(個人)用の芳名簿を携えて、2人ひと組になって歩くことになります。すでに趣意書は郵送されていますから、決められた訪問先におじゃまするだけですが、議会があって日程調整が大変です。(*_*)







会派「フォーラム会津」の引っ越しが完了しました(^^ゞ

2019年08月22日 | ブログ


【写真:「鶴ヶ城会館」で開催中のBEER&BUFFET】

今日は、会派の引っ越し作業が行われます。議員数の関係で、現在、使っている控室から移動しないくてもいい会派もありますが、われわれ「フォーラム会津」(5人)は2階から3階の広い部屋に移ることになりました。各自、荷物を搬入して、席を決定しました。(#^.^#)



【写真:選挙の収支報告も大詰めです】

この控室は、一期目に「翔ネットワーク」を結成した時に使っていた懐かしい部屋です。当時の代表は宮下(現)県議で、引退した本田(元)副議長、そして同期生が多かったこともあって最大会派でした。机を拭いてから私物を入れて落ち着くと、「代表者会議」の経過説明がありました。



【写真:市役所本庁舎3階にある議員控室】

会派の常任委員会所属希望で、やむなく他の委員会に配属されることになった議員もいます。その他にも、他の会派との調整が必要なポスト(議長・副議長、委員長など)については、今後、話し合いが持たれるということです。すでに、新聞報道では議長に有力な議員名が上がっています。(^.^)



【写真:雨が降る市選挙管理委員会の建物前】

会派の打ち合わせが終って、後援会事務所に戻りました。山浦事務局長が選挙管理委員会に提出する書類を作成してくれています。私も、その手伝いと「供託金」の返還手続きをするため、事務所で仕事をこなしました。お昼になったので、「かわちや」の弁当を買ってきました。



【写真:今日のお昼は「かわちや」の弁当です】

今日の昼食は、「鉄火丼」(350円税別)と「スパゲティサラダ」(92円税別)です。昼食後、市選挙管理委員会に出向いて、「供託金」返還手続きの書類を届けました。選挙管理委員会から受取った書類を、今度は法務局に提出することになります。市議会議員選挙の場合は30万円、市長選挙では100万円を供託します。(@^^)/~~~



【写真:「供託金」返還手続きをした法務局】

手続きが完了したので、4~5日で個人口座に振込まれるそうです。後援会事務所に戻って事務整理の続きを再開しました。すると、「會津新選組同好会」の松村副長から電話が入りました。前年度の決算が出来上がったので、監査を受けたいとのこと。後援会事務所で待ち合わせをすることにしました。



【写真:「會津新選組同好会」の監査書類一式】

事務局から提出された決算資料をつぶさに監査し、領収書を一枚ずつ照合します。会費納入状況や会員の移動などについてもチェックし、残金(繰越金)が合っているかを確認しました。同じく監査を務めている庄司さんの署名捺印がなされていて、私も同様にサインをしました。(^0_0^)



【写真:「向瀧」会長 平田昇氏の通夜式に参列しました】

夕方から、お世話になった東山温泉「向瀧」会長の(故)平田昇氏の通夜式に参列しました。8月18日に他界された会長ですが、早稲田大学を卒業後、民間企業に就職して、30歳になる時に家業を継ぐことを決心しました。当時は団体旅行が急増してきて、東山温泉も近代化に向けた建て替えが行われていました。



【写真:感謝の言葉と写真が飾られた式場入口】

それでも、木造建築を頑なに守り続け、現在の「向瀧」が、平成8年に登録文化財の第一号物件として登録されました。喪主の現社長と女将にも会うことができて、会長との思い出話をしてきました。あの笑顔、そして語り口、一生忘れることは出来ません。どうぞ安らかにお眠りください。_(._.)_



【写真:第11回「BEER BUFFET」が開催中の鶴ヶ城会館】

今夜は、会津の観光を考える会「ゼロの会」が開催される日です。移動例会の今月は、会員が社長を務めている「鶴ヶ城会館」のBEER&BUFFETにおじゃましました。7月25日からの毎週木・金・土曜日に開催されているビアホールですが、今週の土曜日(24日)が最終日となります。



【写真:会場内にメンバーが続々と集まって来ます】

山口哲夫会長が急きょ欠席になりましたが、その他のメンバーが続々と会場入りしています。会津鉄道の大石社長らも参加して、賑やかな会になりました。鶴ヶ城会館協力会(稲生孝之会長)の役員事業所の皆さんも集まっていて、観光業界全体のビール祭りの様相です。大いに飲んで、大いに語り合うことができました。(*^^)v

孫たちが夏休み旅行から戻ってきました(⌒‐⌒)

2019年08月21日 | ブログ


【写真:今月「神明通り」にオープンした「會津商人館」】

今日、8月21日は「福島県民の日」です。県内各地の施設で、さまざまな優待や無料開放が行われます。まだ夏休みの子どもさんも多いでしょうから、県のHPをご覧になって、お近くの協賛施設にお出かけになってみてはいかがでしょうか。さて、そんな「福島県民の日」にちなんで、幸楽苑がうれしい企画を打ち出しています。



【写真:本日限定の「幸楽苑」感謝祭のチラシ】

県内56店舗限定で、本日限りの感謝祭を実施します。午前10時30分~11時30分に、中華そば(税込440円)が先着100名限定で10円(税込)で食べられるのです。また、先着101名以降のお客様全員に、次回以降使える「中華そば1杯無料券」が進呈されるそうです。是非お出かけになってみてください。(@^^)/~~~



【写真:単独事故と思われる車がレ―カ―に積まれました】

休館日明けの水曜日は、朝から猪苗代に出勤しています。国道49号線を走ってくると、路上でパトカーに停められました。といっても、車の事故処理をしていたみたいで、レッカー車への積載が終るまで待つことになりました。どうも単独事故のようで、ガードレールがえぐられていました。「あおり運転」ではなさそうです。



【写真:葉っぱが色付きはじめた館内の「ナナカマド」】

開館準備をしていると、館内の「ナナカマド」の葉っぱが色付いているのが分かります。着実に秋に向かっている証拠ですね。朝の気温が22℃~23℃程度ですから、掃き掃除をしていても汗をかきません。この寒暖差が紅葉を早めます。すると、車に自転車を積んだお客様が来られて、これから湖を一周するそうです。(^.^)



【写真:「コブシ」の実も赤くなってきました】

昨日、役員会を開催した「会津広域観光推進議員連盟」の理事で、急きょ欠席となった只見町議会の大塚議員の御尊父様が亡くなられたと、南会津町議会議員の山内副会長から連絡が入りました。告別式が明日ということで、先ずは弔電を打つことにしました。心からご冥福をお祈り申し上げます。



【写真:特製にんにくラ―油をかけた味噌ラーメンです】

お昼になって、「手づくりラーメン」を食べることにしました。今日は久々の味噌チャーシュー麺です。今日の麺も会津若松飲食業組合ですが、スープが朝日屋食品、チャーシューは生協の「蔵チャーシュー」を使いました。コーンをトッピングして美味しくいただきました。(^0_0^)



【写真:用事があって猪苗代町役場に出かけてきました】

午後、外に出てみると、どこかでお会いした姿恰好の方が歩いて来られます。よく見ると、若松一中の先輩で、会津若松市役所の元観光商工部長でした。今日は、お孫さんたちを連れて野口英世記念館を見学に来られたそうです。私からご挨拶を申し上げると、笑顔で「当選おめでとうございます…。」と返してくださいました。



【写真:民俗館に寄ってくれた「誠くん」と「湊くん」です】

夏休み旅行から帰って来た「誠くん」と「湊くん」が職場にやってきました。昨日は「東京ディズニーランド」に行ってきたそうで、孫娘の「澪ちゃん」もいっしょに夏休みを楽しんできたようです。留守番をしていた「じいじ」にも、お土産を買ってきてくれました。(*^。^*)



【写真:選挙後はじめて髪を切ってきました】

夕方から「スタイリング」の予約をしていました。選挙前から髪を切っていなかったので、お盆前に予約を入れておきました。オーナーの神田君と選挙中の話をしながら、いつもの髪型に仕上げてもらいました。帰宅すると、「誠くん」や「湊くん」の出迎えを受けて、疲れも吹き飛ぶ「じいじ」です。





会津広域観光推進議員連盟の役員会を開催しました〆(・ω・。)

2019年08月20日 | ブログ


【写真:今年開所した「ICTオフィスビル」(スマートシティAiCT)】

早いもので、8月も20日になりました。昨日から家族が留守なので、一人で朝食を取りました。ゆっくりとBSで朝ドラを見るのも久しぶりです。朝一番に中央歯科を予約しておいたので、治療に出かけました。奥歯の治療は時間がかかります。これから、週に2階程度通うことになりそうです。



【写真:若松商業高校から届いた「アメシロ消毒」のお知らせ】

銀行に寄って、支払い用の現金を下ろしてきました。今日は、選挙費用の支払日で、印刷屋さんや看板屋さん、アンプを取り付けてくれた自動車販売店さん、ガス屋さんなどが集金に来る予定です。昨夜もいっしょだった山浦事務局長と打ち合わせをして、支払いの準備に取りかかりました。_(._.)_



【写真:選挙費用の支払い準備完了です】

請求書を整理して、支払額を確認します。銀行振込だと簡単ですが、仕事をお願いした皆さんにお会いして、御礼を申し上げながら支払いをすることにしています。午前中に主な支払いが終ったので、山浦局長と「かわちや」の弁当を買ってきて食べることにしました。



【写真:めん入ランチセットとマカロニサラダがお昼です】

軽めの弁当は、「めん入ランチセット」(税別350円)と「マカロニサラダ」(税別77円)にしました。午後からも集金があったので、後援会事務所に待機して、午後2時からの会議に向かいました。今日は、「会津広域観光推進議員連盟」の役員会を鶴ヶ城会館に招集していました。(@^^)/~~~



【写真:あいにくの雨が降る「鶴ヶ城会館」前】

正副会長や理事、監事などが集まって、役員会をはじめました。今日の議題は、延期されていた総会日程を決め、今後の研修会や新入会員の推薦などが話し合われました。例年ですと、7月に総会を開催していましたが、今年は統一地方選挙の年に当っていたため、開催時期を延期していました。



【写真:広域観光議連役員会の様子です】

参議院議員選挙や会津若松市議会議員選挙まで終えたところで、今年の総会を9月4日(水)に開催することが決定しました。予定されている議事は、(1)前年度事業報告(2)前年度収支決算報告及び会計監査報告(3)今年度事業計画(4)今年度収支予算(5)役員改選などです。(^0_0^)



【写真:本日開催された役員会会議資料】

総会の役員改選では、会長の私と副会長の山内政議員(南会津町議会)、常務理事の江花圭司(前)喜多方市議会議員、それに監事の小玉知和議員(下郷町議会)が退任(勇退)することになり、新しい正・副会長と常務理事、監事を選任していただくことになります。



【写真:こちらは会津若松市役所本庁舎】

また、会計年度については、通常の総会時期に合わせて7月から翌年6月までの予算(事業計画)で運営していくことが役員会で了承されました。最後に、市町村持ち回りの研修会については、11月中旬に「柳津町議会」の会員が当番で実施することが決定し、連絡の入った市役所の議会事務局に向かいました。(#^.^#)



【写真:本庁舎2階にある正・副議長室や議会事務局】

実は、「政務活動費」の収支報告書を提出しなけらばならなかったのです。4月~7月までの収支報告で、「いしずえの会」としては、目立った事業や行政調査もなかったので、議会事務局で取ったコピー代(3,682円)程度です。ということなので、ほぼ全額を返還することになります。



【写真:今日手元に届いた各種案内状】

議会事務局で受取った「謹教地区町内会連合会」の研修会や講演会の案内と、自宅に届いた郵便物を開けてみました。「福島県なぎなた連盟」からは、令和元年度国民体育大会東北ブロック大会兼東北総合体育大会「なぎなた競技」の案内、自由民主党福島県第4選挙区支部からは「参議院議員選挙報告会」の案内でした。(^.^)



【写真:同級生がオーナーをやっている「上酒林」】

夕方からは、同級生の無尽「やすい会」に出席するため、上町の「上酒林」に出かけました。若松一中の同級生がオーナーをしているお店ですが、ほとんどが会津工業高校出身の同学年が集まっている会です。選挙前にも顔出しをしていたので、当選の報告におじゃましました。



【写真:「上酒林」で出される料理はどれも美味しいです】

全員が顔見知りばかりですから、私の「当選祝い」に近い会になり、美味しい料理を食べながら今後の抱負について話をしました。しかし、同級生はありがたいものです。「みとむ、今回の約400票の上乗せは、俺たちの努力も入っているからな。」と念を押されてきました。感謝の一言です。m(__)m


孫たちが夏休み旅行に出かけました(-。-)y-~

2019年08月19日 | ブログ


【写真:国道49号線から見える長浜桟橋と観光船】

今朝は、少し早起きをして朝風呂に入りました。身を清めてから、医師の診察を受けようと思ったからです。風呂上がりに、どうも外が賑やかです。「誠くん」と「湊くん」が郡山からやってきたのです。実は、今日から3日間の予定で、家内と娘が2人を連れて夏休み旅行に出かけます。(@^^)/~~~



【写真:「湊くん」(手前)も元気です】

「じいじ」はもちろんお留守番ですから、一人さびしく過ごすことになります。孫たちはママの実家に来ると、家の中や庭を探検したり、外の水撒きをやったり、なかなか忙しくしています。私が病院の診察に出かける前に、4人は出発して行きました。今日と明日は、足立にある長男の家に泊るそうです。



【写真:水撒きが大好きな「誠くん」です】

佐藤医院での定期健診を終えると、院長先生から「よく摂生して数値を維持してますね…。」とお褒めのことばをいただきました。帰宅後、軽い朝食を取ってすぐに猪苗代に向かいました。休み明けの月曜日ですから、朝から忙しいわけではありません。館に着くと、「どなたかが枝豆を届けてくれましたよ。」との声。(^0_0^)



【写真:新生会「佐藤医院」の処置室で診察を待ちます】

開館前に、近所のおばちゃんが届けてくれたのだと思います。心当たりがありますから、あとで御礼を申し上げます。すぐに捥いで茹でたいところですが、大量なので、館の鍋では小さくて一度に茹でられません。そんなことをしているうちに、猪苗代町立長瀬小学校の先生が来館されました。



【写真:今朝届いたのは「枝豆」です】

毎年、第3学年の社会科見学で来館していますが、その日程を知らせにわざわざ担任の先生が来られたのです。今年は9月20日(金)の予定です。ちょうど9月市議会定例会中で、当日が「総括質疑」にあたります。私が説明できないことを伝えると、一昨年も入館された先生だったので、事前学習資料をお渡ししてお詫び申し上げました。(#^.^#)



【写真:捥いでみると結構な量になりました】

午前中の仕事を終えて昼食の時間になりました。定期健診が終ったからというわけではありませんが、久しぶりに「手づくラーメン」を食べることにしました。麺は会津若松飲食業組合、スープは小西製麺、チャーシューはめでたいや製です。暑い中ではありますが、美味しくいただきました。



【写真:特製の手づくり醤油ラーメンが完成です】

お昼休みに、もう一件予約が入りました。猪苗代町立猪苗代小学校第3学年です。こちらは11月14日(木)ですから、何もなければ私が案内できると思います。昨日、会派の同僚議員から連絡のあった訃報は、東山温泉の老舗旅館「向瀧」の平田会長です。今日の訃報欄にも掲載されていますが、大変お世話になったお一人です。_(._.)_



【写真:今年も盛大に開催された東山盆踊り】
※ 8月15日に「向瀧」の前から撮影したのもです

平田会長は、県消防協会長や市消防団長、東山温泉観光協会長などの要職を務められた(元)国際観光旅館連盟理事です。東山温泉の発展にご尽力され、気さくな性格でどなたにも愛された先輩です。亡き父との親交が深かったため、子どもの頃から出入りをさせていただきました。心からご冥福をお祈り申し上げます。



【写真:「楽天家」での反省会がはじまりました】

閉館前に市内に戻りました。佐藤医院の会計を済ませてから、薬局の薬剤師さんに挨拶をしてきました。帰宅後、「渡部みとむ後援会事務局」の反省会が開催される「楽天家」に出かけました。佐藤後援会長、山浦事務局長、菅井事務局次長らが顔を揃えました。(*^^)v



【写真:二次会は「焼きや」になりました】

「選挙対策委員会」の反省会は別途計画されていて、今日は限られたメンバーでの懇親会です。佐藤会長から挨拶があり、それぞれから選挙に向けた活動や他陣営の動きなど、今回の得票分析についてもいろいろと話が出されました。反省点も遠慮なく出し合うことにして、次回の参考にすることにします。