goo blog サービス終了のお知らせ 

会津若松市議会議員 渡部 みとむ オフィシャルHP

日々の活動報告と新しい情報を毎日更新中していましたが、
ただいまは休止しております。バージョンアップをお楽しみに!

今日は快適な一日になりました( ^O^)

2014年10月16日 | インポート
今日は快適な一日になりました(  ^O^)

【写真:館内にある収蔵庫の蔦も紅葉です】
※ 何とも鮮やかな色に染まってきました

昨日は「会津街グルウォーク」に参加しましたが、水曜日をノー残業デーに充てている役所関係や企業も多いようで、勤め帰りの人たちが飲食店のマップを片手に、大勢街なかに出ていました。(^^ゞ

さて、昨夜は適量のアルコールでしたから、朝もスッキリ目が覚めて、自宅の「燃えるゴミ」を集めて、ゴミステーションまで運びました。今日も、食後のおいしいコーヒーを飲んでから職場に来ています。

開館準備を済ませて、落ち葉を掃き集めて、ゴミ袋に入れてみました。今朝も結構な量になりました。風もなく、本当に穏やかな一日になりそうです。(^O^)

004

【写真:今日集めた落ち葉は3袋です】

午前中に、町の教育委員会から電話が入りました。来月、旧馬場家住宅保存修理事業の現地調査に、文化庁の担当者が来られることになっていて、その日程調整をする内容でした。

文化庁が来館すると、県や町の教育委員会からも担当者が来られます。設計監理業務をお願いしている「文化財建造物保存技術協会」の所長と、工事請負業社「田中建設工業」の責任者と現場代理人の立ち会いも求められます。もちろん、所有者の館長として私もです。(^^ゞ

011

【写真:旧馬場家住宅の復元工事が進んでいます】

お昼休みに、工事現場に入ってみました。昨日まで柱と桁(けた)や梁(はり)が組まれて、そこに母屋(もや)や垂木(たるき)が乗せられていく様子が分かります。

006

【写真:お昼は久しぶりに「手づくりラーメン」です】
※ 会津らーめん味噌味にいろいろとトッピングです

昭和49年に旧伊南村から移築され、今回で二度目の解体復元工事になりますから、材料の歪みや軋みが出ている箇所があり、組み上げていくのに苦労しているようです。

017

【写真:大活躍の「カニクレーン」もコンパクトに収まっています】

午後は、団体のお客様が何組がお入りいただきました。秋と言えば、団体旅行のシーズンですね。皆さんも何処かお出かけになりませんか?(^_-)













昼間は仕事で夜は「会津街グルウォーク」に参加です(^O^)

2014年10月15日 | インポート
夜は「会津街グルウォーク」に参加です(^O^)

【写真:猪苗代湖畔の「サイクルセンター」からの景色】

今朝は、通常通り猪苗代に出勤しました。先ず、昨日までの台風で、館内に被害がないかどうか確認してみました。おかげさまで何事もなく、落ち葉が散乱している程度でした。(^^ゞ

昨日は、北海道では雪が降って、本州では真夏日になったところがあったんですね。いくら南北に長い日本列島とは言え、地球温暖化が原因で、異常気象がこんな形で表れるとは驚きですね。(>_007

【写真:復元工事が進む旧馬場家住宅です】

やっと元の形が分かるようになってきましたから、これからの作業は、スムーズに運ぶと思います。見ていると、まるで模型を組み立てる感じで、パーツを一つ一つ確認しながら、棟梁の指示が出されます。

いつもイベントがある度に、ポスターやリーフレットを届けてくれる「天鏡閣」のスタッフが来館しました。今回は、『天鏡閣ライトアップ』(ハロウィンナイト)の案内です。

001

【写真:10月25日に開催される「ハロウィン ナイト」のポスターです】
※ 家内の手づくり「ハロウィン人形」を添えてみました

開催日は、10月25日(土)で、開館時間を17時~19時まで延長して実施するそうです。入館の際、追加料金がかかりませんし、庭園のみの見学は無料ですから、お時間がある方は是非お越しくださいませ。(^_-)

天気がいいので、落ち葉掃きをやったり、敷地の周りにある、水路の草抜きや落ち葉を拾ったり掬ったりしています。水路に溜まったものを今のうちに揚げておくと、来年の春に堀上げをやる時に楽なんです。(^O^)

閉館後、一旦帰宅をして街に出ます。今日は、第4回酒と食の祭典『会津街グルウォーク』が開催されます。同実行委員会が主催し、福島民報社との共催で実施されますが、リオン・ドールコーポレーションが特別協賛しています。

002

【写真:今夜開催される「街グルウォーク」の前売りチケットです】

仲間内で「ルネッサンス中の島」で行われる、スタートセレモニーから参加する予定です。前売り券(3,500円税込)を買っておきましたから、AブロックからDブロックまでの好きなお店を1店舗(計4店舗)と、フリーでブロックを関係なく飲み食いできるチケット付きですから、合計5店舗で楽しめます。(^-^)/

024

【写真:今夜いっしょに呑んだ同級生たちと】

前回参加した時も、結構酔ってしまいましたので、今夜は、飲み物と食べ物の配分をうまく調整しながら廻りたいと思います。どこかでお目にかかれたら、声をかけてくださいませ。(^-^)/












今日は「台風一過」の会津です( ^_-)

2014年10月14日 | インポート
今日は「台風一過」の会津です(  ^_-)

【写真:市内日新町(旧大和町)にある末廣酒造の「嘉永蔵」】

今朝3時ごろ、福島県に最接近した台風19号ですが、思ったほどの風雨ではなく、今のところ、会津地方では大きな被害が報告されていません。(^^ゞ

さて、今日は三連休明けの火曜日です。猪苗代は休館日ですから、朝から「渡部みとむ通信」の配達に歩いています。

あちこち歩いていると、すでに、「来年の市議選に立候補する人が来ていったよ…」という話をよく聞きます。新人の立候補予定者のようで、置いていったという「名刺」や「プロフィール」を見せてもらいました。

009

【写真:連休明けでお客様が少なかった「飯盛山」】

私も、今から12年前に立候補を決意して、親戚や友人・知人、その紹介先の挨拶回りしていました。どうも、選挙が近くなると、他の立候補予定者のことが気になるものなのでしょうか。

私の場合、新人で立候補した時も、二期目と三期目の選挙でも、戦う相手が何人だか、誰が立候補するのかを気にしたことはありませんでした。

というか、気にしても何も変わらないですし、新人の時は別にしても、自分の評価を有権者にしていただく訳ですから、急に評判が良くなったり、逆に急落したりすることはあまり無いと考えています。(^^ゞ

014

【写真:合同庁舎前にある「福島県知事選挙」の掲示板です】
※ 6人のポスターが貼ってある掲示板はあまり見かけません

ただ、市議会議員として、一期四年間ある任期中の政治活動を、どうやって市民の皆さんに伝えてこれたか。また、有権者の声を市政にどの程度反映できたか。現職の場合は、このことにかかってくるような気がします。すべての有権者にお会いして、行政課題をお聞きしたり、自分の政治理念や活動報告をすることは不可能に近いことです。しかし、一人でも多くの方々から、ご意見・ご要望を伺って、こちらからの情報提供をする努力は必要です。

私が毎日更新している「ブログ」や「Facebook」、それに、議会ごとに発行している『渡部みとむ通信』も、そうした議員としての公務内容や個人的な出来事、また身近な情報等を含めて、ご覧いただいている方々に、「出来るだけ早く情報提供したい…」という思いで行っているものです。

016

【写真:紅葉が進んできた「鶴ヶ城」のお堀端です】

それが、どれだけの「効果」があるかは分かりません。つまり、選挙の時の「票」に、どれだけつながるかは未知数だということです。それでも、市民の付託を受けた議員として、これからも続けていくつもりです。(^O^)

市内を回っていて、いま開催中の、会津漆器協同組合が主催する、「会津塗アート手塩皿漆絵原画デザインコンテスト」を見るように勧められていたことを思い出しました。

会場は、市内日新町の「末廣」と、東山町にある「会津武家屋敷」です。知り合いの作品も展示してあるので、おじゃましてみました。(^-^)/

005

【写真:会津塗アート「手塩皿」漆絵原画デザインコンテストの様子】

末廣には、プロの蒔絵師さんの作品が並べられていて、どれもすばらしい作品ばかりです。手塩皿というと、会津の郷土料理「こずゆ」をイメージしますが、いろいろな使い方があります。市内の飲食店でも、器として出しているところがありますよね。(*^_^*)

011

【写真:こちらは「会津武家屋敷」内で展示されている手塩皿です】

会津武家屋敷(郷工房 古今)会場では、コンテストの入賞作品が20点を展示しています。市内外から応募された作品の中から、選ばれた「手塩皿」を見ることが出来ます。

デザインコンテストですから、好きな作品番号を記入して投票するのですが、この中から「特別賞」5点が決まるそうです。投票期間は、10月19日(日)までで、どちらの会場も入場無料です。是非ともご覧くださいませ。(^_-)














芦ノ牧温泉「大芋煮会」と「渡部みとむ会」が開催されました(^O^)

2014年10月13日 | インポート
芦ノ牧温泉「大芋煮会」が開催されました(^O^)

【写真:大川端で開かれた「大芋煮会」のアトラクション】

今日の雨の降る確率が、午前中30%、午後が60%、夕方からは100%の会津地方です。やはり、台風19号が影響しているようです。(^-^)/

朝から猪苗代に出勤しました。落ち葉掃きを終えた9時頃から、予報通りの雨が降り始めました。三連休の最終日に天気が崩れることを予想していたとはいえ、せめて午前中ぐらいはもって欲しかったです。(+_+)

さて、今日は、いつもお世話になっている「会津芦ノ牧温泉」で開催される、女将と楽しむ大芋煮会に招待されていて、午前中に職場を出発しました。

雨が降る中、滝沢峠を下って、市内から芦ノ牧温泉に向かいました。まだ小降りの天気でしたが、芋煮会場には、関係者の皆さんが大勢集まって準備をしています。

003

【写真:早速おいしい芋煮をいただきました】

開会に先立ち、芦ノ牧温泉観光協会の星弘子会長が歓迎のあいさつをされ、来賓祝辞は、室井市長、菅家一郎衆議院議員、岩城光英参議院議員が述べられました。

006

【写真:これまた見事な「アユ」の塩焼きです】

観光関係(行政、民間)の招待者と、われわれ市議会議員もいっしょに芋汁や焼きたての鮎をいただきました。アトラクションの「郷人」の踊りが披露され、午後になると不思議に雨が上がりました。一般のお客様も、秋の味覚を十分に堪能していただけたことと思います。(^-^)/

014

【写真:「郷人」のパフォーマンスを見せてもらいました】

芦ノ牧温泉からの帰り道、会津鉄道の「芦ノ牧温泉駅」に寄ってみました。駅長は、同じ学年の仲間で毎月開催している「32会」のメンバーです。コーヒーをごちそうになって、最近のお客様の傾向について話を聞いてきました。

016

【写真:会津鉄道の「トロッコ列車」が入線してきました】

市内に戻ってからは、今日発行の「渡部みとむ通信」を後援会の役員宅に届けながら、いろいろと情報交換をしてきました。私のブログを毎日見てくださっている方から、「どんどん新しい情報や日常の出来事、特に議会のことは、市民が知りたがっている事柄を遠慮なく載せるべき…」と言われてきました。いうまでもなく、あの事をおっしゃっているのです。(^_-)

夕方から、「渡部みとむ会」議会報告会を開催しました。今日の会場は「めでたいや」です。9月議会報告と、後援会役員の情報交換会ですが、県知事選挙の対応について話し合いをしました。

017

【写真:今夜開催した「渡部みとむ会」の様子です】

後援会の福西俊之会長をはじめ、出席いただいた役員の皆さんから、叱咤激励をいただきました。次回の例会まで、選挙用の新しい後援会資料案を提示し、印刷に回せるように手配することが決まりました。(*^_^*)

022

【写真:仕上げに出された「ハーフらーめん」が旨かったです】

毎議会の翌月に開催していますが、今回も活発な意見交換がありました。来年の改選に向けて、私から、後援会組織の強化をお願いしました。



謹教地区町民・謹教小学校合同大運動会(^O^)

2014年10月12日 | インポート
謹教地区町民・謹教小学校合同大運動会(^O^)

【写真:今日開催された合同大運動会の様子】

今朝は、朝6時に市内のあちこちで花火が上がりました。秋の運動会シーズンですが、「謹教地区町民・謹教小学校合同大運動会」も盛大に開催されました。(^-^)/

謹教スポーツクラブ(福西俊之会長)と謹教小学校(本田樹校長)が主催する運動会は、地区区長会、地区子ども会育成会連絡協議会、謹教小学校父母と教師の会の共催で開催されるようになって、今年で第15回を数えます。

昨年までは、各地区ごとに分かれて競技を行い、それぞれ点数を付けていたのですが、児童数の減少もあり、今年から「赤組」と「白組」で競うことになりました。そこで、スローガンを『はじめての紅白勝負 がんばろう』になりました。

003

【写真:おにぎり朝食用の味噌汁をふるまうPTAの皆さん】

私も謹教スポーツクラブの役員として、朝6時からの設営(準備)を手伝って、朝食のおにぎりを2個いただきました。一応、来賓としても招待されていますから、一旦帰宅し、すぐにスーツに着替えて「開会式」に臨みました。(^O^)

開会式のあと、準備体操(市民体操)で体をほぐしてから、何種目か観戦をしました。今日は三連休の中日ですから、皆さんにご挨拶をして、仕事に向かうため途中で失礼しました。

008

【写真:運動会でゴールする謹教小学校の児童たち】

猪苗代も快晴です。午前中から、駐車場には行楽客の車がどんどん入ってきます。やはり、秋の連休は天気次第というわけですね。

休工中の現場に行ってみると、昨日加工していた「栗材」(床下に使う材料)が、予定されていた箇所に収まっています。どうしても、劣化で使えない部材がある場合は、文化庁の許可を得て、新しい物(全部・一部)と交換することがあります。

012

【写真:加工が終わって据え付けに入った「栗材」です】

午後になっても、台風19号の影響はまだのようで、いい天気が続いています。家族連れのお客様が多く、貸切りバスはあまり見受けられません。宿泊先となる旅館、ホテルもほぼ満杯のようですから、明日も期待できると思います。

閉館前に、北会津町にある「ピカリンホール」に向かいました。今日は、『会津若松市男女共同参画推進実行委員会』で除幕式に出席することになっていたのです。(^^ゞ

猪苗代の出発が少し遅れてしまい、除幕式の途中から出席することなりました。皆川誠治実行委員長があいさつされ、室井市長と戸川市議会議長が祝辞を述べました。

022

【写真:今日、除幕されたパネルです】

町田久次副実行委員長から来賓紹介を受けて、掲額された「男女共同参画都市宣言」のパネルの前で、参加者全員が記念撮影をしました。

その後、交流会が開かれ、参加者同士が「男女共同参画」について、懇談しました。(^O^)












紅葉が見頃の三連休です(^-^)/

2014年10月11日 | インポート
紅葉が見頃の三連休です(^-^)/

【写真:秋晴れの会津磐梯山です】

今日から10月の三連休が始まりました。秋台風が本州に接近していて、連休の後半は天気が崩れるとのことですが、今のところ快晴の会津です。(^^ゞ

いつもの年より、紅葉が一週間程度早まっているとのことですが、まだ、会津磐梯山の麓までは降りて来ていません。

さて、人出を期待して朝から猪苗代に来ています。天気はいいのですが、風が冷たく感じます。カーディガンを着てきて正解でした。

011

【写真:今日から始まったコンサートのパンフレット】

三連休に合わせて開催される「ばんだい高原国際音楽祭2014」ですが、会場のひとつになっている、『野口英世至誠館』でも、2日間に渡ってコンサートが開かれます。

012

【写真:コンサートが開かれている「野口英世至誠館」】

初日の今日は、オープニングコンサートで、善久(Zenkyu)(オカリナ)と秋野淳子(ピアノ)、午後からは、yumi(フルート)と松尾俊介(ギター)、BANDAIストリング・カルテットなどが出演します。

016

【写真:根継ぎした柱がピタッと石の上に建っています】

また、土曜日にも関わらす、旧馬場家住宅の工事が進められています。低い場所から撮影すると、土台石の高さ調節の様子がよく分かります。

ところで、今月13日発行の『渡部みとむ通信』が出来上がりました。今回も10ページもので、写真をふんだんに使って仕上げました。ブログをご覧の皆さまに一足早くお見せします。(^O^)

002

【写真:渡部みとむ通信の1P・2P】

ここでは、只見線の全面復旧についての社説(民友)や会津広域観光推進議員連盟総会の記事、あいづわかまつ広報議会と来年3月に開催される「鶴ヶ城プロジェクションマッピング」について掲載しました。

004

【写真:渡部みとむ通信の3P・4P】

3P・4Pは、市議会主催の「自治基本条例の研究セミナー」、第8回全会津民話祭り、昨年の観光入込客数の分析と「むつ市姉妹都市締結30周年記念式典」を中心とした特集のページにしてみました。(*^^)v

006

【写真:渡部みとむ通信の5P・6P】

次の5P6Pでは、来年本番を迎える「ふくしまDC」や市総合防災訓練の記事と写真、6月議会定例会の「渡部みとむ」に関する質問内容の記事、恩師の堀幸一郎先生叙勲祝賀会の様子と所属している「会津若松LC」の活動について載せてみました。

007

【写真:渡部みとむ通信の7P・8P】

ここでは、市敬老会や跡見学園女子大学と博物館研修で来館した和洋女子大学関係の記事と写真、五十嵐天宗先生主催の「書淳展」、会津まつり期間中に行われた行事(齋藤一没後100年記念講演会・戊疹戦争慰霊の集い・佐川官衛兵碑前祭)が主な内容です。

010

【写真:渡部みとむ通信の9P・10P】

最後の9Pと10Pでは、会津まつりとその協賛事業に参加した記事と写真、私が実行委員長を務める第9回「會津鶴ヶ城古武道祭」の様子、また、ビック創立20周年祝賀会と教育旅行関係の記事、それに「まちなかアートプロジェクト」の内容を紹介しています。(*^_^*)














今日から普段通りの勤務です(^O^)

2014年10月10日 | インポート
今日から普段通りの勤務です(^O^)

【写真:組み立て工事が進む「旧馬場家住宅」】

昨日までの3日間、出張で留守にしていましたが、今日から職場に来ています。福島県知事選挙も9日に告示され、26日の投票日に向けて舌戦が繰り広げられますね。

001

【写真:出張のお土産は「加島屋」の三点セットです】

今朝は、家で朝食をすませて猪苗代に向かいました。館の前の街路樹は、コブシやケヤキが植栽されていますが、落ち葉掃きがしばらくは日課になります。(^^ゞ

012

【写真:湖畔のサイクリングロードまでつながる街路樹です】

館内にも、いろいろな木があり、その落ち葉の量が半端ではありません。竹箒で集めて、ちり取りでごみ袋に入れていきます。昔は、落ち葉を集めて、風の無い日に外で燃やしていました。今は、消防署の通達もあり、敷地内でも、やたらに燃やすことは出来ません。焼き芋を焼いて食べていた頃が懐かしいです。(^-^)/

011

【写真:明日から始まる「ばんだい高原国際音楽祭2014」の看板】

ただ、民家内の「囲炉裏」だけは、火を入れても「おとがめ」がありません。逆に、囲炉裏で火を焚くことで、屋根の虫除け効果がありますから、一年に何度も火入れをします。本来なら、人が住みながら、毎日、火を使っていた方がベストなのですが、そうもいきませんからね。

010

【写真:土台石と柱の高さを調整中です】

午後も事務所でデスクワークの合間に、工事現場に入って進捗状況を確認しています。留守の間に、何本もの柱が建っていました。また、土台石の微調整もミリ単位で行われていて、棟梁が慎重に仕事を指示しています。












新潟教育旅行キャラバン最終日です(^-^)/

2014年10月09日 | インポート

新潟教育旅行キャラバン最終日です(^-^)/

【写真:空の玄関口は「新潟空港」です】
※ 空港はキャラバンで回っていた東区松浜町にあります

今日で3日目になった、会津若松観光ビューロー教育旅行委員会「新潟キャラバン」ですが、宿泊している新潟東急インで朝食をすませて、朝9時前には最初の訪問校に到着しました。

一校目は、市内中央区にある有明台小学校です。こちらの学校は、今年、ちょうど創立60周年を迎えます。校長先生にお会いして、教育旅行の現状と今後についてお話を伺いました。

001

【写真:新潟市立有明台小学校です】

二校目も、中央区にある上山小学校です。この学校では、教頭先生にお目にかかりました。現在でも、福島県内から避難している児童が10名近く通学しているそうです。

002

【写真:同じく中央区の上山小学校の校舎です】

三校目に訪ねた紫竹山小学校は、震災前には会津に教育旅行で来ていただいていましたが、やはり、ここ3年は他地区(佐渡)にコースを変更されています。校長先生は、今年度着任されたそうですが、県の義務教育課にも勤務経験がおありで、会津に教育旅行で訪問する学校の計画書を担当されていたみたいです。(^^ゞ

003

【写真:紫竹山小学校の昇降口です】

次に訪問した学校は、上所小学校です。現在の教育旅行先は佐渡ですが、今日は校長先生と教頭先生にお会いして、現4学年の訪問先の候補地に、会津を入れていただくことをお願いしました。

007

【写真:上所小学校の校長室で誘致活動を展開しました】

午前中最後に、東区の南中野小学校を訪問しました。校長先生が来客中で、女性の教頭先生に面会しました。来年度までの実施は方面が佐渡に決まっていて、再来年度の選定に向けて、会津を候補地に加えていたたけるようにお話をしました。(^O^)

009

【写真:南中野小学校の正門前です】

新潟3日目のお昼は、地元の郵便局員さんからの情報で、市内牡丹山にある「とんかつ政ちゃん」に入りました。お薦めのランチの中から、特級ではない「特急タレかつ丼」(1,048円税別)を選びました。

011

【写真:新潟といえば「タレかつ丼」です】

昼食をはさんで、午後一番の学校は、同じ東区にある中野山小学校です。昨年もおじゃました学校ですが、今日も校長先生にお目にかかり、新しい資料をお渡ししました。

014

【写真:2年続けての訪問となった中野山小学校です】

そして、3日目最後は、東中野山小学校におじゃましました。ここは、佐渡で民泊をしている学校です。校長先生からお話を伺いましたが、会津若松市内で、児童が100名以上で民泊できる施設があればと言われてきました。今後の課題です。(+_+)

015

【写真:市内東区にある東中野山小学校の校門前から】

今日までの3日間で、A班とB班を合わせて、校長会や行政機関、小学校45校、旅行代理店7箇所、メディア関係等を積極的にキャラバンで回ることが出来ました。

その成果は、確実に来年度から現れてくれるものと確信しています。毎年、同じ学校を訪問することで、管理職の先生や学年の先生方との面談でき、信頼関係も深くなります。

022

【写真:新潟教育旅行キャラバンの行程表といただいた資料です】

教育旅行の復活が、会津観光の復興や風評被害の払拭の証であることを信じて、これからも全力を挙げて取り組みを強化すべきと考えています。(^-^)/

平成22年度は新潟県内から教育旅行で会津を訪問してくださった学校数は141校でした。それが東日本大震災の年にあたる平成23年度は、なんと7校に激減しました。その後徐々に回復したものの、昨年度が47校、今年度は確認できている学校で58校にとどまっています。

023

【写真:今回のキャラバンでお会いできた皆さんの名刺の一部です】

この数字に満足するわけにはいきません。われわれ教育旅行委員会は、手弁当でも、可能な限り「教育旅行誘致キャラバン」を実施し、一校でも多くの児童・生徒に会津の魅力を伝えていける活動を展開していきたいと考えています。皆さんのご理解とご協力を切にお願い申し上げます。m(__)m
























新潟キャラバン2日目報告(^^ ゞ

2014年10月08日 | インポート

新潟キャラバン2日目報告(^^<br /> ゞ

【写真:佐渡汽船の新潟港から見た景色】
※ 海上保安庁の巡視船?と佐渡汽船のジェットホイル

昨日に続いて、新潟教育旅行キャラバンを実施しています。夕べから、「ノーベル物理学賞」に沸くニュースばかりが目立ますね。それにしても、受賞される日本人3人の研究者に、大きな拍手を送りたいと思います。(^-^)/

001

【写真:朝一番におじゃました茨曽根小学校です】

さて、2日目の教育キャラバンは、朝ホテルを出発して、市内南区にある茨曽根小学校に向かいました。こちらの学校は、震災の年から方面を変えていたのですが、来年度から会津に戻ります。

002

【写真:次は白根小学校を訪問しました】

二校目は、白根小学校です。最近の教育旅行実施内容について、教頭先生にお話を伺いました。震災の年から二年間は山形方面にコースを変えてみたものの、班別行動がしやすく、受け入れに熱心だということで、会津若松市に今年から戻っていただきました。(^O^)

003

【写真:味方(あじかた)小学校で資料を基に説明です】

三校目におじゃましたのは味方小学校です。教頭先生から、次年度以降の教育旅行について、お話を聞かせていただきました。10月末の職員会議に、来年度の候補地として、会津を加えていたたくことをお約束くださいました。

006

【写真:大通小学校では児童が稲刈りをやっていました】
※ 案山子の中に「ふなっしー」もいました

四校目が大通小学校で、こちらの学校は、震災前まで会津方面の教育旅行を実施していました。三年前から佐渡にコースを変更されています。教頭先生にお会いして、次年度の訪問先は、再度会津に変更していただけることを確認しました。

011

【写真:地元の人気店「麺亭こがね」の一押しメニューを食べてみました】
※ 味はまあまあですが麺が細いのが残念でした

今日のお昼は、国道8号線沿いのセブンイレブンで薦められた、「麺亭こがね」に入ってみました。店の一押しの『こがねラーメン』(税込650円)に、本日のサービス品「ミニ豚バラなんこつ丼」(税込200円)をセットで注文しました。

012

【写真:臼井小学校でも稲が干してありました】

午後からは、同じ南区の臼井小学校を訪問し、教頭先生にお会いしました。この学校は、平成23年度から今年度までの3年間、訪問先を「佐渡」に変更していましたが、来年度から、また「会津」に戻っていただけるようになりました。(^-^)/

015

【写真:今年度から会津に戻った根岸小学校です】

午後の二校目は、根岸小学校です。こちらも、二年間は佐渡に行っていた学校です。昨年もおじゃましましたが、今年度から会津方面に戻っていただいています。来年度も引き続きお越しいたけることになりました。

小学校の訪問をすませてから、地元紙の「新潟日報社」本社を訪ねました。今の篠田昭新潟市長は、この新潟日報社の出身で、会津若松市と新潟市の「観光交流都市宣言」の調印式では、JR会津若松駅までSLばんえつ物語号に乗って来られたました。(^O^)

022

【写真:新潟県立万代島美術館のロビー】
※ 只今「伊藤若冲」(じゃくちゅう)と京の美術を開催中です

夕方まで、小学校の教育旅行を取り扱っている旅行代理店を営業に歩きました。地元の佐渡汽船観光や大手旅行代理店の新潟支店をまわり、宿泊先のホテルに戻りました。(^^ゞ



















今日から教育旅行「新潟キャラバン」です(^-^)/

2014年10月07日 | インポート

今日から教育旅行「新潟キャラバン」です(^-^)/

【写真:稲が干してある小学校のプールフェンス】

今日から、会津若松観光ビューローの教育旅行委員会(曲山靖男委員長)が実施する「新潟キャラバン」に来ています。

参加者5名は、車2台に分乗して朝6時30分に会津若松を出発しました。磐越自動車道で新潟に向かい、A班と途中から分かれて、私たちB班は新潟市北区に到着しました。(^^ゞ

最初に訪問した学校は、松浜小学校です。教頭先生にお会いして、来年度の教育旅行実施に向けた内容を伺いました。

二校目は、太夫浜小学校で、校長先生にお話を聞かせていただきました。次年度も、会津方面の教育旅行を考えておられ、新しい情報をお伝えすることができました。

三校目に、同じ北区で旧豊栄市の木崎小学校におじゃましました。校長先生は、福島県内にも同級生の教員が多いとのこと。訪問先の選定に、今後も会津を含めて考えていただくことをお願いしました。

004

【写真:新潟市立濁川小学校の昇降口です】

四校目は、濁川小学校です。教頭先生が対応してくださり、来年度も会津の訪問をお約束いただきました。

五校目に、早通南小学校を訪問して、校長先生にお会いしました。現在も、放射能の心配をされる保護者がおられることをお聞きしました。保護者を説得する資料を求められ、持ち込んだ関係資料の説明と「出前講座」の案内をお話しました。

005

【写真:こちらは新潟市立早通南小学校の校舎です】

お昼は、校長先生お薦めの和風れすとらん「奥次郎」で食事をとりました。ランチメニューの鮭まんま定食(税別950円)を美味しくいただきました。(^^ゞ

007

【写真:新潟市北区松浜東町にある「奥次郎」のランチです】

午後は、同じ北区の太田小学校を訪ねました。昨年、別の学校でお会いした教頭先生が出迎えてくださいました。先生は大の会津ファンで、プライベートでも何度も来ていただいています。

午後の二校目は、葛塚東小学校です。こちらの小学校は、珍しく「金沢」に教育旅行に行っています。といっても、震災の年も会津に予約を入れていただいていました。ところが、被災者の避難先となっていた宿泊予定のホテルが利用出来なくなっていたため、方面を金沢に変更されたそうです。教頭先生によれば、次年度の訪問先は、会津、佐渡、金沢の3コースから、選定委員会で決定する旨のお話でした。

009

【写真:各小学校で会津の教育旅行関係資料を説明しました】

次に、豊栄南小学校におじゃましました。この小学校は、校長先生が今年度着任された学校です。今日は、教頭先生とお二人からお話を聞かせていただきました。小規模の学校ですが、会津の農業体験メニューを提供して欲しいとの要望をいただき、資料を基に、いま取り組んでいる内容をご説明申し上げました。(^O^)

011

【写真:新潟市立豊栄南小学校の正門から】

学校の最後は葛塚小学校です。こちらの小学校は、毎年会津にお越しいただいている学校で、来年度の予約もすでに入れていただいています。今日は、教頭先生からお話を伺いました。びっくりしたのは、学校のプールフェンスに、児童たちが田植えして収穫した稲が干してあるのです。(^-^)/

初日の学校を終えて、市内の東区にある、新潟交通教育旅行販売課に営業活動で訪問しました。新潟交通は、バス事業と旅行代理店を持つグループで、会津方面の送客実績が多い会社です。

016

【写真:新潟交通教育旅行課がある建物の外観です】

今日予定されたキャラバンを無事に終えたB班は、宿泊先の新潟東急インに到着し、A班と合流しました。これから、夕食を兼ねた「情報交換会」を開催します。(^^ゞ