※ 2017.09.08 追記
本編の前にお知らせです・・・
2017年9月 に秩父の長瀞に cafe ura_hoto(うらほと) を Open 致しました。
当ブログ内 でもご紹介させていただいております。
ura_hoto(うらほと)は、カフェの仮面を被った食事メインの飲食店なのですが
成り行きでホームページを作ってしまったら、なんだかお洒落な感じになってしまったのでマズいなと(・・;;
ほんとうは山の麓にあるお店なのでハイカ-やサイクリストの汗だくのお客さま大歓迎でございます。
サイクリストの皆さまの胃袋をきっと満足させてみせます! というのが、私たち夫婦の想いです^^
以上、potere & deburin からのお知らせでした。 (2017年9月8日)
富士山一周ライド
世界遺産 富士山
富士山を一周してきました。 参加メンバーは7人。
伊豆長岡まで足を延ばし、往路は標高1100 mから駿河湾(静岡県)まで 下り基調のダウンヒル、
復路はオール上りの全行程158 km、自転車漬けの充実した2日間でした。
ルート&タイムスケジュール
1日目 (往路)
当日は後輩くんが迎えに来てくれました。
お礼にdeburinが焼いてくれたよもぎパン 1 2 (中身は桜エビとチーズ) を差し入れ、車の中で朝ごはん。
そして定刻前に談合坂SAに到着、ココで他のメンバーと合流する予定になっていましたが、
予定通り合流出来たのは4人、渋滞に巻き込まれた3人は直接デポ地に向かう事に。
圏央道→中央高速
デポ地 着 道の駅 富士吉田
自転車を組み立て出発準備。
エマージェンシーグッズ以外は必要最小限の荷物しか持っていきませんでした。
歯ブラシ・タオル・浴衣といったものは旅館にあるし、ウェアもコインランドリーで洗濯できるし。
でもケチっちゃダメなのが防寒対策! 標高が高いうえに山の天気は急変しやすく、
特にこの季節は日中の寒暖差が大きいので、ウィンブレ・アームカバー・レッグカバーは必須。
後着の3人とはCP(チェックポイント)で落ち合う事にして、出発準備が整った先着組は一足先にスタートしたのでした。
「」
デポ地、出発準備
←荷物はコレだけ(輪行袋の中身は荷物)
CP(休憩) 朝霧高原
スタートして30km、CP(チェックポイント)の朝霧高原で後発の3人を待つことにしました。
この景色は我々にとって最高のご馳走、最高の贅沢でした。
この日はほんとに良い天気で、口々に 来て良かった、最高だわ と ^^
ウシくん
後発の3人とはココで合流
しばし撮影会
鳴子くん
後輩くん
金城せんぱい
CP(昼食) まかいの牧場
お腹空いてないけど昼ごはん。
さっき朝ごはんを食べたばかりで、しかも喰い過ぎてた(・・;
写真に撮った分量で済ませておけば問題なかったと思うけど、
+うどん +パン +スイーツ +デザート ・・ +スイーツ ・・・ +スイーツ ブッフェだと食べ過ぎちゃうね。
ここでチョコレートフォンデュ初体験、幸せ。
まかいの牧場
「」
昼ごはんはブッフェでした
←初めて食べた
富士山を一周する人は 自転車通行止区間 があるので注意しましょう。
R139 『まかいの牧場』 より先は自転車通行禁止なので要注意です(旧有料道路区間)、
迂回して富士宮市街を目指します。
125cc以下の車両・自転車・歩行者通行禁止の標識が立っているけど見逃してしまう可能性 大、
誤侵入してしまうと危ないので注意しましょう。
R139 ココから自転車通行止
迂回路
静岡県 沼津市 通過
「」
静岡県 伊豆の国市 江浦湾
Selfie
宿泊先 着 伊豆長岡温泉 弘法の湯
15 時、宿に到着。 自転車は鍵の掛かる従業員用のスペースに置かせてもらいました。
温泉に入って、マッサージチェアで身体をほぐして、昼寝して、洗濯して、17 時から夕食、
その後は、洗濯物を干して、布団を敷いて、TVを観ながらカラオケ待ち・・・
マッサージチェア、カラオケ、岩盤浴などは宿泊利用者に限って全部無料~
早い人で19 時就寝、23 時には全員 ズ~♪♪♪
伊豆長岡と言えば温泉街、一歩 外に出ればネオン輝く夜の街、
そんな心ときめく環境の中にあっても「寝る」ことを優先する僕らは健全なのか不健全なのか・・・。
ちなみにコチラの宿は 1泊2食付で \8,800円(税込・温泉税含) 超オススメです。
potere Selfie
散らかる前に
布団に入ってカラオケ待ち、寝ている人1名(- -;
ちゃんと洗濯した
「」
お誘いの電話に身悶える青年(笑
2日目 (復路)
朝ごはん
2日目、朝、目を覚していたメンバーに “シャワー浴びに行くけど一緒に行く? ” とお声掛け、
3人で大浴場へ。朝湯につかると湯疲れするので僕はシャワーだけにしました。
談笑しながら着替えていると大浴場から金城せんぱいが登場、どこに居たんだよ(・・ A:露天風呂
で、今度は金城せんぱいと早朝マッサージに行くことに(^^
マッサージチェアに身をゆだねながら、うたた寝 ズー♪♪ くつろぎモード全開だす---
7時、全員揃って朝ごはん。炭水化物、カルシウム、ビタミンetc、元気がみなぎってきました。
ご飯には塩とゆかりをふり、炭水化物と塩分を気持ち多めに摂っておきました。
ウェアに着替えて9 時前に宿を出発。
復路の2日目は伊豆長岡から山中湖までオール上りのヒルクライム走、
走力にバラツキがあるので、上り終端の山中湖までは各自 自分のペースで走る事になります。
2日目出発(復路)
potere隊列、と言うか信号待ちで車間が詰まった
目の前は伊豆長岡駅
富士山に向かって、potereは信号待ちで置いてけぼり
数時間後には富士山の裾野にたどり着く予定
最後のコンビニ休憩、ココまではバラけなかった
ココから山中湖に向かって1107mまで上ります
道の駅 すばしり、富士山の沸き水 で給水
コギ
コギ、コギ
コギ、コギ、コギ ・・・ 標高1000m
2人のクライマーと遭遇、頑張っていても追い越される時には追い越される
上り終えました記念、potere Selfie
CP(合流) 山中湖
道の駅 すばしりで給水。給水後は足早にスタートしました。
僕は長い時間 脚を止めて休息してしまうとリスタート時に身体が順応するまで時間が掛かってしまうので
無暗に長居をしないように気をつけました。
ルートラボでチェックした時にはかなりハードな上りに見えたのでペース配分を考えて上ったのですが
実際は然程キビシイ上りではなかった様に感じたかな。
気候や風向きが味方してくれたからかもしれないけど余力を残しての到達となりました。
で、CPの山中湖に先着、ココで他のメンバーと合流。
CP(合流)山中湖
「」
Selfie
無事上りきって全員合流
「」
potere完走記念
CP(昼食) 庄や ほうとう
山中湖畔で昼ごはん、デポ地までは残すところ5km。
上りに不安を抱えながらの走りだったので上り終えてリラックスした雰囲気。
反面、もう少し上りたいと。。。欲情
「」
豚肉ほうとう
potere Selfie
「」
デポ地 戻 道の駅 富士吉田
18日 14:00 デポ地に戻ってきました、富士山一周ライド 無事終了。
この後は帰り支度をして道の駅で お土産 を買ってから帰路に着きました。
デポ地 撤収
3台の車に分乗しての移動だったこともあり、自宅に着いてからメーリスで「無事帰着」を報告しあいました。
トラブルひとつなく無事終えることが出来、ほんとに楽しい1泊2日でした。
【後記】
これから自転車で富士山を一周してみようと計画されている方に対して参考になればと思い、
感想を交えながら少し書いてみました、よかったらどうぞ。
私達がたどったルートは、時計回り・反時計回り、どちらを選択しても往路は下り基調、復路は上り基調となります。
車幅と交通量を考えると復路で上りの反時計回りの方が精神的に楽だと思います。
私達も反時計回りで走りました。
景観の良さはどちらを選択しても一緒です、流石 世界遺産 素晴らしい。
10~20km間隔でコンビニや道の駅があるので単独で走る方にとっては行き倒れの心配がなく精神衛生上いいですね。
上りではダンシングを要するような急斜面が突然現れたりする事はありません、
はじめからガシ・ガシ ペダルを回して元気に上って行って大丈夫です。
また、反時計回りをした場合には 『道の駅 すばしり』 で特典が待っています。
同所では 富士山の沸き水 を汲むことが出来るので、上りの給水ポイントとして是非 お立ち寄り下さい。
一度止めた脚を元のペースに持って行くのに苦労しますので長居は禁物、パパッと給水して走り出しましょう。
富士山一周は日帰りでもさぼどハードルは高くないなというのが今回受けた印象です。
しかし、景色を楽しむ余裕すらないとなると話は別です、せっかくのサイクリングが楽しさ半減!
楽んで走る為にも前準備として100km程度を数本走ってから出掛けしましょうね。
時間が取れるのであれば1泊2日で行かれることをおすすめします。
日頃はスピード練に明け暮れている方も、たまにはゆっくり自転車を楽んでみてはと思います。
雲ひとつない青空で日焼け止めを塗っても日焼けしてしまうほどの強い陽射しでした。
日焼けするの嫌だなーと思いつつも、今回だけは何故か黒く日焼けした肌を誇らしく思ったり。 (終わり
本編の前にお知らせです・・・
2017年9月 に秩父の長瀞に cafe ura_hoto(うらほと) を Open 致しました。
当ブログ内 でもご紹介させていただいております。
ura_hoto(うらほと)は、カフェの仮面を被った食事メインの飲食店なのですが
成り行きでホームページを作ってしまったら、なんだかお洒落な感じになってしまったのでマズいなと(・・;;
ほんとうは山の麓にあるお店なのでハイカ-やサイクリストの汗だくのお客さま大歓迎でございます。
サイクリストの皆さまの胃袋をきっと満足させてみせます! というのが、私たち夫婦の想いです^^
以上、potere & deburin からのお知らせでした。 (2017年9月8日)
富士山一周ライド

富士山を一周してきました。 参加メンバーは7人。
伊豆長岡まで足を延ばし、往路は標高1100 mから駿河湾(静岡県)まで 下り基調のダウンヒル、
復路はオール上りの全行程158 km、自転車漬けの充実した2日間でした。


1日目 (往路)
当日は後輩くんが迎えに来てくれました。
お礼にdeburinが焼いてくれたよもぎパン 1 2 (中身は桜エビとチーズ) を差し入れ、車の中で朝ごはん。
そして定刻前に談合坂SAに到着、ココで他のメンバーと合流する予定になっていましたが、
予定通り合流出来たのは4人、渋滞に巻き込まれた3人は直接デポ地に向かう事に。


デポ地 着 道の駅 富士吉田
自転車を組み立て出発準備。
エマージェンシーグッズ以外は必要最小限の荷物しか持っていきませんでした。
歯ブラシ・タオル・浴衣といったものは旅館にあるし、ウェアもコインランドリーで洗濯できるし。
でもケチっちゃダメなのが防寒対策! 標高が高いうえに山の天気は急変しやすく、
特にこの季節は日中の寒暖差が大きいので、ウィンブレ・アームカバー・レッグカバーは必須。
後着の3人とはCP(チェックポイント)で落ち合う事にして、出発準備が整った先着組は一足先にスタートしたのでした。



CP(休憩) 朝霧高原
スタートして30km、CP(チェックポイント)の朝霧高原で後発の3人を待つことにしました。
この景色は我々にとって最高のご馳走、最高の贅沢でした。
この日はほんとに良い天気で、口々に 来て良かった、最高だわ と ^^






CP(昼食) まかいの牧場
お腹空いてないけど昼ごはん。
さっき朝ごはんを食べたばかりで、しかも喰い過ぎてた(・・;
写真に撮った分量で済ませておけば問題なかったと思うけど、
+うどん +パン +スイーツ +デザート ・・ +スイーツ ・・・ +スイーツ ブッフェだと食べ過ぎちゃうね。
ここでチョコレートフォンデュ初体験、幸せ。




富士山を一周する人は 自転車通行止区間 があるので注意しましょう。
R139 『まかいの牧場』 より先は自転車通行禁止なので要注意です(旧有料道路区間)、
迂回して富士宮市街を目指します。
125cc以下の車両・自転車・歩行者通行禁止の標識が立っているけど見逃してしまう可能性 大、
誤侵入してしまうと危ないので注意しましょう。






宿泊先 着 伊豆長岡温泉 弘法の湯
15 時、宿に到着。 自転車は鍵の掛かる従業員用のスペースに置かせてもらいました。
温泉に入って、マッサージチェアで身体をほぐして、昼寝して、洗濯して、17 時から夕食、
その後は、洗濯物を干して、布団を敷いて、TVを観ながらカラオケ待ち・・・
マッサージチェア、カラオケ、岩盤浴などは宿泊利用者に限って全部無料~
早い人で19 時就寝、23 時には全員 ズ~♪♪♪
伊豆長岡と言えば温泉街、一歩 外に出ればネオン輝く夜の街、
そんな心ときめく環境の中にあっても「寝る」ことを優先する僕らは健全なのか不健全なのか・・・。
ちなみにコチラの宿は 1泊2食付で \8,800円(税込・温泉税含) 超オススメです。






2日目 (復路)

2日目、朝、目を覚していたメンバーに “シャワー浴びに行くけど一緒に行く? ” とお声掛け、
3人で大浴場へ。朝湯につかると湯疲れするので僕はシャワーだけにしました。
談笑しながら着替えていると大浴場から金城せんぱいが登場、どこに居たんだよ(・・ A:露天風呂
で、今度は金城せんぱいと早朝マッサージに行くことに(^^
マッサージチェアに身をゆだねながら、うたた寝 ズー♪♪ くつろぎモード全開だす---
7時、全員揃って朝ごはん。炭水化物、カルシウム、ビタミンetc、元気がみなぎってきました。
ご飯には塩とゆかりをふり、炭水化物と塩分を気持ち多めに摂っておきました。
ウェアに着替えて9 時前に宿を出発。
復路の2日目は伊豆長岡から山中湖までオール上りのヒルクライム走、
走力にバラツキがあるので、上り終端の山中湖までは各自 自分のペースで走る事になります。













CP(合流) 山中湖
道の駅 すばしりで給水。給水後は足早にスタートしました。
僕は長い時間 脚を止めて休息してしまうとリスタート時に身体が順応するまで時間が掛かってしまうので
無暗に長居をしないように気をつけました。
ルートラボでチェックした時にはかなりハードな上りに見えたのでペース配分を考えて上ったのですが
実際は然程キビシイ上りではなかった様に感じたかな。
気候や風向きが味方してくれたからかもしれないけど余力を残しての到達となりました。
で、CPの山中湖に先着、ココで他のメンバーと合流。






CP(昼食) 庄や ほうとう
山中湖畔で昼ごはん、デポ地までは残すところ5km。
上りに不安を抱えながらの走りだったので上り終えてリラックスした雰囲気。
反面、もう少し上りたいと。。。欲情




デポ地 戻 道の駅 富士吉田
18日 14:00 デポ地に戻ってきました、富士山一周ライド 無事終了。
この後は帰り支度をして道の駅で お土産 を買ってから帰路に着きました。

3台の車に分乗しての移動だったこともあり、自宅に着いてからメーリスで「無事帰着」を報告しあいました。
トラブルひとつなく無事終えることが出来、ほんとに楽しい1泊2日でした。
【後記】
これから自転車で富士山を一周してみようと計画されている方に対して参考になればと思い、
感想を交えながら少し書いてみました、よかったらどうぞ。
私達がたどったルートは、時計回り・反時計回り、どちらを選択しても往路は下り基調、復路は上り基調となります。
車幅と交通量を考えると復路で上りの反時計回りの方が精神的に楽だと思います。
私達も反時計回りで走りました。
景観の良さはどちらを選択しても一緒です、流石 世界遺産 素晴らしい。
10~20km間隔でコンビニや道の駅があるので単独で走る方にとっては行き倒れの心配がなく精神衛生上いいですね。
上りではダンシングを要するような急斜面が突然現れたりする事はありません、
はじめからガシ・ガシ ペダルを回して元気に上って行って大丈夫です。
また、反時計回りをした場合には 『道の駅 すばしり』 で特典が待っています。
同所では 富士山の沸き水 を汲むことが出来るので、上りの給水ポイントとして是非 お立ち寄り下さい。
一度止めた脚を元のペースに持って行くのに苦労しますので長居は禁物、パパッと給水して走り出しましょう。
富士山一周は日帰りでもさぼどハードルは高くないなというのが今回受けた印象です。
しかし、景色を楽しむ余裕すらないとなると話は別です、せっかくのサイクリングが楽しさ半減!
楽んで走る為にも前準備として100km程度を数本走ってから出掛けしましょうね。
時間が取れるのであれば1泊2日で行かれることをおすすめします。
日頃はスピード練に明け暮れている方も、たまにはゆっくり自転車を楽んでみてはと思います。
雲ひとつない青空で日焼け止めを塗っても日焼けしてしまうほどの強い陽射しでした。
日焼けするの嫌だなーと思いつつも、今回だけは何故か黒く日焼けした肌を誇らしく思ったり。 (終わり
しかしpotereさんの荷物少なくないですか?普通はバックパック担いで走るイメージですが。確かに何を持っていくの?と言われそうだけど…(汗)
きっと旅行上手なんでしょうね。心配性な私はあれこれ持たないと不安で不安で(笑)
詳細は6月に配信されるそうです。
一緒に走った後に、温泉に入って、ご飯食べて、お喋りして、寝る ・・・
普通のことなのですがとても楽しかったです。
自転車は、ひとりでも、ふたりでも、大勢でも楽しむことができるのがいいですね。
荷物はねー 悩みます、ホントに(笑
私もフェレットさんと一緒で心配症なので、荷物を 削る度に、そしてケチる度に、
大丈夫かな(・・; なんて良からぬ心配を。
なので、エマージェンシーグッズ(例えば、パンク修理一式、工具、予備バッテリー、ケガをした時の応急処置セットetc)だけは
ケチらないようにしています。 逆にそれ以外は持って行かない(笑
持って行かない代表選手は防寒着以外の衣類と日常生活備品(例えば、私服、靴下、靴、お風呂用品、歯磨きセットetc)。
でも、バックパックを背負っていかないと寂しい思いをする事もしばしば。現地でお土産を買えないこと、コレ寂しいです。
対策としてサコッシュをジャージの背中に忍ばせて持って行くようにしています^^
なわけないよね、そもそも距離感が違うじゃん(- -
今回は山と海と森、自然の3要素を満喫できたサイクリングでした、おすすめ度120%。
同じ日にトマ子さんも富士山を見ていたなんて・・・キレイでしたね。
オートバイにも乗られているのですか、、、想像?妄想?イメージ?するに、身体能力高そう。
朝霧高原とかでキャンプをしたら最高なんでしょうね、私も改めて富士山の良さを認識しました。
キャンプいいですわー、と言っても、わたくし経験がないんです、キャンプ(笑
憧れてばかりいないで実際にやってみないといけませんね。
今日は南風が強い日でしたが総じて自転車日和でした!
トマ子さんも久々に自転車を満喫できた事と思います。
自転車で走るのもそうだけど、こういう合宿みたいなの連帯感があっていいな~☆
お天気も味方して最高のライドだったようですね(^_^)/
昨日本栖湖の芝桜を観に行こう!と出発して結局観に行かなかったけど、朝霧高原のあたりは同じコースはしってきました(→私もバイクでですが…)
↑コメント欄のトマ子さん、自転車もバイクも乗られる女性…!私、とっても気になります(笑)
僕等が行った日は本栖湖の芝桜祭りに行く車で河口湖方面も富士宮方面も大渋滞していました。
芝桜祭りの会場を中心に駐車場待ちの車で道が塞がれ、
逆に富士宮までは交通量が激減、お陰で自転車は快適に走れました。
昨秋かな??記憶が定かではないのですが、Lisaさん達も朝霧高原でキャンプをされましたよね!?
ブログで朝霧高原にテントを張って楽しそうに過ごしている写真を見た記憶があります。
いつか朝霧高原にキャンプをしに行きたいなーと、思っています^^
PS:ホントだ、一緒の道を走ってますね、 あっ、渋滞の状況も一緒だ…(^_^;)