東京湾を一周してきました。
「東京湾一周ルート」
・走行距離_237 km
・実走行時間_11時間40分(全行程16時間)
・AVE_20.5 km/h
・消費カロリー_5442 kcal
・東京湾一周_単独ライド(ルート) → コチラ
作戦・・・
神奈川から千葉に入るか、千葉から神奈川に入るか…
成功率が高い方を選択しようと思い、神奈川県から千葉県に入って東京湾を一周する事しました。
同行者は付き合って間もない電子音しか発しないナビ子ちゃん。
神奈川県→千葉県 反時計回りの利点は・・・
・前半の疲れていない時間帯に不馴れな横浜方面を走ることができる
・途中でバテたとしても最悪は足立の実家に向かえる。
てな事で、不測事態が発生した場合の対処を考えリスクが少ないルートを選択しました。
当日・・・
朝4時に起床、朝ごはんをしっかりと食べた、ほな行きまひょか・・・
*朝ごはん:納豆×2と卵と雑穀米 400kcal
(補足:摂取カロリーは全て私の感覚的想定カロリーですので正確な値ではありません)
「多摩川CR」
30km地点_世田谷区二子玉川付近 多摩川CRにて(東京都)
まずは走りなれたルートを使って多摩川CRへ
二子玉川方面に進路をとって丸子橋から神奈川県に入る事にしました。
「丸子橋(左折)」
38km地点_世田谷区田園調布付近 丸子橋にて(東京都)
丸子橋を左折して渡り神奈川県に入ります、ココで多摩川CRとはお別れ。
この後、多摩川沿いを下流に向けて走るとR1_第二京浜に突き当たるので右折し横浜方面へ。
「R1:第二京浜」
45km地点_R1 横浜市鶴見区尻手付近(神奈川県)
R1_第二京浜は交通量が激しいですね、スピードを出している車も多かったし。
ただ、路肩幅が広く、舗装されていてキレイな路面だったので走りやすいです。
*補給食:寒天ようかん 100kcal
「コンビニ休憩」
52km地点_R1 横浜市神奈川区新子安交差点 ローソンにて(神奈川県)
新子安交差点を左折してR1を外れ、R15を経由して再びR1に入り桜木町方面に向かって進路をとります。
ここで初めてコンビニ休憩。
*補給食:おにぎり(梅しそひじき)とトマトジュース(理想のトマト) 300kcal
「横浜&桜木町」
58km地点_R1 横浜市西区桜木町付近(神奈川県)
ほどなくしてみなとみらいに到着。
久里浜港(東京フェリー)へは10時前に到着予定、あんまりのんびりとはしていられないのだ。
「日本丸」
日本丸! やっぱり引き返す・・・
朝早かったので観光客はゼロ、自撮チャンス。
「みなとみらい」
写真を撮るのに立ち止まってばかり。
馬車道から臨むみなとみらいです。
クイーンズスクエアとか横浜ベイとかパシフィコとかインターコンチネンタルとかです。
・・・泊まったことないけど。
「ランドマークタワー」
ランドマークタワー、若い時にはこういった場所を好んで出掛けていたけど、
最近はめっきり足が遠のいてしまいました。
近代的な建物が立ち並んだ国際色豊かな横浜の街は誰しもが憧れますよね~海も近いし。
写真休憩はココで終わりにして先を急ぎます。
「R16:横須賀道路」
76km地点_R16 横須賀市船越町交差点手前(神奈川県)
このままR16を直進すると横須賀(横須賀港)、右に折れてR24を進むと逗子(相模湾)、そして鎌倉。
この辺りでは所々で山桜が咲いていました。
「コンビニ休憩」
ボトル中身が少なくなってきたのでコンビニで補給、ついでに大福。
*補給食:豆大福とボカリ 300kcal
「横須賀ヴェルニー公園」
83km地点_R16 横須賀市汐入町 ヴェルニー公園にて(神奈川県)
そろそろ久里浜港到着予定時刻、タイムリミット近し。
ヴェルニー公園で記念撮影。
写真では判りずらいですが戦艦と潜水艦?らしきものが停泊していました。
北朝鮮の弾道ミサイルが横須賀を狙ってるらしいですね、
走ってる時に変なミサイルなんかが飛んで来たら困るんだけど。
ヤバイ、急がないと10:20のフェリーに間に合わない。
乗りそこなうと次は1時間後の便、この時はちょっと焦った。
「東京湾フェリーターミナル(外観)」
93km地点_R134 横須賀市 久里浜港にて(神奈川県)
10:00に久里浜港 東京フェリーターミナル に到着。
なんとか予定していた10:20のフェリーに乗船することができました。
ターミナルに近づくと、係りの人が「乗りますか~?」と目敏く声を掛けてくれて、
「ハイ、お願いします」と、返すと「自転車を見ててあげますから中で切符を買って来て下さい」と言われたので、
お言葉に甘えて切符を買いにターミナルの中へ。
初めてだったのでターミナル内をゆっくり見学しようと思っていましたがそんな時間はありません(汗
「東京湾フェリーターミナル(切符売場)」
切符売場の窓口には綺麗なお姉さんがいました。
手を振って見送ってくれるかと思ったけどそんな奇跡の様な出来事は起きませんでした・・・
金谷港(千葉県)までの所要時間は40分
運賃は\1,020円 運賃表はコチラ 航路マップはコチラ
「東京湾フェリーターミナル(売店)」
時間が無くて立ち寄れなかった売店・・何が売ってたのか気になる。
きっとココでしか売っていないものがあったと思います・・
横浜でのんびり写真を撮ってたのがいけなかったんだと思う。
「東京フェリーターミナル(いよいよ乗船)」
誘導員の方に記念写真の撮影をお願いしました。
厚かましいお願いにも快く対応してくれたおじ様に感謝です、東京フェリー最高~
僕が乗船した船は しらはま丸 です、思った以上に大きな船でした。
・総トン数 3,351t
・全長 79.1m
・航海速力 時速約24km(13ノット)
・旅客定員 580名
・車両積載台数 バス16台/乗用車110台/トラック36台/自転車??台(特に制限はないのかな??)
「東京フェリーターミナル(自転車)」
船内ではこんな感じでパイプに自転車を固定してくれます。
自転車に傷が付かない様にパイプには緩衝材が巻かれているので安心です。
係りの人は自転車の扱いにも慣れているようで丁寧に扱ってくれていました(感謝
「久里浜港を出港~」
いよいよ出港~
「神奈川県とお別れ」
神奈川県とお別れ さいなら~(フェリーのデッキにて)
この日は最高気温20℃で温かい日でした。
真っ青な空が広がっています、海風が心地よかったです。
「よこすか海軍カリーパン(開封前)」
約1時間 船の中で休憩できるけど嬉しくて船内をウロウロ見学。
乗船してよこすか海軍カリーパンを買いに売店へ。
ありました \200円、店員さんが温めて渡してくれます。
「よこすか海軍カリーパン(かじった断面)」
美味しいです、期待していなかったけど美味しいです。
コレは絶対に買いです! 天気が良かったのでデッキへ上がって食べました。
「船内(海軍カレーお土産)」
ついでに有名な海軍カレーを買おうと土産売り場に行ってみました。
\945円 高っ(- -; 結局買いませんでした。
「船内(客室)」
船内は座席があって広々しています、ここでシューズを脱いでしばし休憩。
船酔いする人はデッキですごすと良いと思います。
「船内(デッキ)」
デッキは貸し切り状態。
「金谷港」
11時に金谷港(千葉県)に到着、乗船時間は約40分。
「金谷港」
千葉県も天気は良さそうです。
金谷港はなんかイイ感じの港町でした。
「船内(下船待ち)」
いよいよ千葉県 上陸。
フェリーの接岸を待って自転車の停めてある車両甲板に向かいます(アナウンスで知らせてくれます)。
車が下船し終わるのを待ってから降船。
「自転車としらはま丸」
千葉県上陸記念。
久々の土の感触! 大袈裟、すんまへん。
ここからR127で木更津・千葉方面に北上!!!
「R127」
106km地点_R127 富津市竹岡付近(千葉県)
金谷港(千葉)に着いてR127を千葉方面に北上しながら
調べておいた 漁師料理かなや に向かいます。
「漁師料理かなや」
この店はなんとなくパスしたいな~とスルー
R127をこのまま走って一番はじめに見つけた店で食べようと決めました。
「磯料理まるとし(外観)」
前方11時の方向に「店」発見!
魚屋さんが営んでいる食事処でした! 磯料理まるとし" さん。
いまいちわかりづらい建屋で魚屋さんの横にのれん越しの玄関があってガラガラと開けると階段が…
玄関でシューズを脱いで階段を上がるとそこは一面海が見渡せる座敷でした、あら凄い!!
「磯料理まるとし(海を一望)」
先客は2組、なんかジロジロ見られてる気がする…
…こっち見んな…
「磯料理まるとし(黄金アジフライ定食)」
どれも旨そうだけど 黄金アジフライ定食 1,500円 を注文。
待っている間はやる事がないので海を見ながら脚をモミモミして時間を過ごす…
このあたりから携帯をいじったり写メを撮るのが面倒さくなってきました。
キタ~ 料理の前に女子6人!隣のテーブルに
脚をモミモミするのを中止
「こんにちは」とか言ってくんないかな…
ここまでナビ子ちゃんと一緒に走ってきたけどナビ子ちゃんは電子音しか発しないし
「何する?」「お刺身とかお煮付け食べたいね」と、隣の会話が丸聞こえ
この人達、「刺身」や「煮付け」に「お」を付けてるからきっとお嬢さまですね。
キタ~ 続いて 黄金アジフライ定食
この時、女子6人の視線がこちらに注がれているのを感じましたが
視線を浴びたのは僕ではなくてアジフライ バカじゃないからわかってます
で隣の女子6人はノンアルコールのビールで乾杯
「おひとついかがですか?」とか、そんな奇跡は最後まで起きませんでした。
肝心な "黄金アジフライ定食" は、これまで食べたアジフライの中で一番美味しかったです。
この "黄金アジフライ定食" には、ヒラメ、中とろ、ウニ、イカ、タコの刺身が付いて来ます。
流石は魚屋さんが営む磯料理店ですな!
100点満点で110点を差し上げたい、超おススメ優良店でした!
「道路は続くよ♪どーこまでも♪」
124km地点_R127 君津市付近(千葉県)
R127を千葉方面に向かってひたすら直進、昼ごはんを食べたことで集中力が戻ってきました。
ペダルを漕ぐ度に違う景色が目に飛び込んで こ・な・い ダメじゃん。
ペダルを漕いでも同じ景色が延々と続きます(飽きてきた
「R127→R16」
136km地点_R16 木更津市街(千葉県)
知らぬ間にR16を走ってた??
ここからは袖ヶ浦を経由してR16でひたすら千葉・幕張方面に向かって進みます。
千葉市街まではアバウト50km、どこかで休憩を入れながら一気に目指すことにしました。
「有料道路の脇道」
一番神経を使ったのが一般道を走っているつもりで有料道路にまぎれこまない様にする事で
実はR1第二京浜から新子安(神奈川県)信号を右折してR15に入る時に
首都高入口までガイドする陸橋道にまぎれこんでしまったのです。
途中で気がついたし、首都高までをガイドする陸橋道は一般道なので問題はなかったのですが、
ボケっとしていると知らぬ間に高速の入口までもっていかれてしまう可能性も無いとは言えません。
特に千葉県に入って感じたのが一般道と有料道路が混在して整備されている箇所が多いことです。
で、緑の案内板と青の案内板が混在している道は注意して走ってました。
時にはこんな感じで有料道路の脇を走ったりしながら幹線道路を外れないように注意。
僕をサポートしてくれたナビ子ちゃんのお陰で大きなミステイクを冒さずに走れたのが非常に大きかったと思います。
「なんて橋だろう?」
自転車降りるの面倒くせ~ 写メ面倒くせ~ 本能の写メ撮
帰ってから地図をみたけど記憶に残っていない・・どこだったのでしょー。
「コンビニ休憩」
*補給食:スニッカーズミニとトマトジュース(カゴメトマトジュース) 200kcal
疲れてきたので身体を休める事にしました。
ここまで走りながら休憩をする時にもなるべくAVE20kmをきらない様に気にして走っていたので
思った以上に距離が稼げていました。
自転車を降りてしっかり休憩!
「自転車道なのかな?」
150km地点_R16 市原市付近(千葉県)
少しずつ陽が落ちてきました。
R16は自転車道が併設してある区間と路肩を走る区間がありました。
路肩もアスファルトで整備されていてキレイな路面の区間と、
砂利や廃棄物が路肩にたまってしまっている悪路の区間がありました。
R16の悪路については前情報で得ていたので、今回はボンベ3本とチューブ2本、そしてタイヤ1本を持参。
「工業大国ニッポン」
幕張まではR16をひたすら直進。
左手には化学工場、右手には大型トラック…
これまでの景色が一転、工業大国ニッポンを垣間見れる場所をひたすら直進、ペダル漕ぎ漕ぎ。
千葉に入ってからは何も考えずにひたすらペダルを漕ぐだけ、無の境地でしたわ。
それでも南風が手伝ってくれて順調に距離を延ばしていきます。
「コンビニ休憩」
*補給食:よもぎ大福と水 120kcal
いい加減、こんな写真を撮るのが嫌になってきた。
「わあ~幻想的」
180km地点_習志野市津田沼付近(千葉県)
日が暮れ始めた・・
小さな川を渡るときに桜が舞っているのが見えました、幻想的でした。
写メ苦痛ー もうこうなると写メを撮るのも本能ですね。
自宅まで残りアバウト60kmちょっとぐらい、どこぞで横になって寝たい。
「McDonald休憩」
マック発見!夜ごはん。
お腹が空いてるのかいないのかがわからなくなってしまったこの身体、
アップルパイと珈琲を頼んで200円、安っ!
*補給食:アップルパイと珈琲
世の中アベノミクスだの物価指数2%UPだの盛り上がってるのにココは超デフレ、嬉しいけど。
すっかりくつろいでしまってなかなか椅子から立てない…眠い。
早く帰って布団で寝よう。
「ライト1個じゃダメだ!」
強力なライトを買うぞ!
近くを照らすライトと、数メートル先を照らすライトの2灯必要な事が改めてわかった。
慣れている道ならともかく、知らない道は危ないや。
前方の状態をしっかり確認出来る様なモノじゃないとダメですね。
少し投資して強力なライトを買い揃える事にします。
「なんだこれ」
暗闇の知らない道では全く使い物にならん(反省
「東京湾一周_END」
237km地点_自宅(東京都)
無事到着 楽しかった!(達成感、爽快感、充実感、疲労感)
「その日に出来る事はその日の内に」
最後の一仕事!
手早く自転車を清掃して家の中へ、今日出来る事は今日中に。
よく頑張ってくれましたCLUB SPECIAL2009(RALEIGH)、ありがとね。
そしてナビ子ちゃんも良く頑張ってくれました。
【後記1】
今回の東京湾一周を振り返ってみて"良かった点・成功した点"を箇条書きにしてみました。
・予め作成しておいたルートラボを見ながら走ったので迷子ロスが少なかった。
・予定通り10:20発のフェリーに乗船出来たのが大きかった。
・単独走行だったので、終始 自分のペースを守れて走れた。
・走りながら休憩する時も極力20km/h以下にならない様に気をつけていた。
・後半(千葉県→東京都)は、南風の恩恵にあやかる事ができた。
特に新四ツ木橋(東京都葛飾区)から荒川CRに入ってからは楽をさせてもらえた。
逆に荒川CRを外れて自宅までのラスト15kmは、この南風に木っ端微塵に打ちひしがられた。
・エネルギー補給が上手に出来た_都合7回
・疲れていない前半にも意識的にコンビニ休憩を入れてエネルギー補給をしたのが良かったと思う。
逆に後半になると明るい内に少しでも先を急ごうと気持が逸り休憩をおろそかにしてしまった(次回の課題)
・神奈川県から千葉県に入るルートをとった事が功を奏した。
多分、逆だったら相当辛かったかも…
【後記2】
"楽しい"という感覚が常にありました。
自転車に乗っていない方からみれば、ひとりで走って楽しいの?と、思われてしまうかもしれないのですが、
小さな冒険をしている様な感覚でホント楽しかったです。
・初めて訪れる場所(横須賀、久里浜、金浜、木更津)
・初めて走る道(横浜~久里浜間、金浜~千葉間は車でも走った事がない)
・初めて経験するフェリー輪行
そもそも東京湾一周をしてみたいと思ったのは先駆者のBlogを読んだからで
凄く楽しそうだったのでいつかは自分もと計画していました。
ホント先駆者の方々のBlog情報発信に感謝です!
ブックマークに登録させてもらっているチャリカフェ(ganさん)をはじめ、
いろいろ方のBlogを参考にさせていただきました、感謝。
こうして非日常的な事をするって凄く大切だと感じました。
普段の生活で単調な時間を過ごしていると自分自身への興味が薄れて
他人の行動に興味が移っていくことがよくあるそうです、人間ってそういう性質があるみたい。
そうなるとゴシップネタや他者批判に思考が傾くみたい。
往々にして自分自身への興味が薄い人に限って他人の事が気になってしょうがない…
要は他人の事を気にするより自分の人生を楽むべきということなんですかね。
【後記3】
摂取カロリー2840kcal VS 消費カロリー 5442kcal
戦わせてどうなる!?
朝ごはん *納豆2と卵と雑穀米 400kcal
補給食(1回目)*寒天ようかん 100kcal
補給食(2回目)*おにぎり(梅しそひじき)とトマトジュース(理想のトマト) 300kcal
補給食(3回目)*豆大福とボカリ 300kcal
補給食(4回目)*よこすか海軍カリーパン 400kcal
昼ごはん *黄金アジフライ定食 900kcal
補給食(5回目)*スニッカーズミニとトマトジュース(カゴメトマトジュース) 200kcal
補給食(6回目)*よもぎ大福と水 120kcal
夜ごはん *アップルパイと珈琲 120kcal
(補足:摂取カロリーは全て私の感覚的想定カロリーですので正確な値ではありません)
とにかくバテる前にエネルギー補給をする事だけは気をつけました。
それから15分以上の休憩はなるべく取らないようにしていました。
ご褒美・・・?
「」
翌朝、疲れた身体には豚肉を。
ほんんまかいな ・・; → ホントだった ^^ クリック
ビタミンB1、B2、Eが豊富に含まれている食べ物が良いとのことで分厚い豚肉(厚さ25mm)を喰った!
僕は長い距離を走ると体重が2~3kg落ちてしまい、しばらく元に戻りません。
翌日、自分でも痩せた事を自覚できるぐらいなので、3食しっかり食べてケアーしていきます。
で、翌朝は豚肉の塊、朝からケアー過剰だけど。
最後に・・・
付帯事項として"マイペースであれば"の枕詞が付きますが、今回 平坦200kmを走る脚がある事が確認出来ました。
これに標高差800m程度の峠をひとつ加えて走りきれる様になることを次の課題として意識しながら
自転車に乗っていきたいと思っています。
それに装備への投資!"強力ライト"と"iPhone 2回分充電バッテリーパック"を買ってきますわ。
長々書いてしまいましたが、読んでいただきありがとうございました。
potere

・走行距離_237 km
・実走行時間_11時間40分(全行程16時間)
・AVE_20.5 km/h
・消費カロリー_5442 kcal
・東京湾一周_単独ライド(ルート) → コチラ
作戦・・・
神奈川から千葉に入るか、千葉から神奈川に入るか…
成功率が高い方を選択しようと思い、神奈川県から千葉県に入って東京湾を一周する事しました。
同行者は付き合って間もない電子音しか発しないナビ子ちゃん。
神奈川県→千葉県 反時計回りの利点は・・・
・前半の疲れていない時間帯に不馴れな横浜方面を走ることができる
・途中でバテたとしても最悪は足立の実家に向かえる。
てな事で、不測事態が発生した場合の対処を考えリスクが少ないルートを選択しました。
当日・・・
朝4時に起床、朝ごはんをしっかりと食べた、ほな行きまひょか・・・
*朝ごはん:納豆×2と卵と雑穀米 400kcal
(補足:摂取カロリーは全て私の感覚的想定カロリーですので正確な値ではありません)

30km地点_世田谷区二子玉川付近 多摩川CRにて(東京都)
まずは走りなれたルートを使って多摩川CRへ
二子玉川方面に進路をとって丸子橋から神奈川県に入る事にしました。

38km地点_世田谷区田園調布付近 丸子橋にて(東京都)
丸子橋を左折して渡り神奈川県に入ります、ココで多摩川CRとはお別れ。
この後、多摩川沿いを下流に向けて走るとR1_第二京浜に突き当たるので右折し横浜方面へ。

45km地点_R1 横浜市鶴見区尻手付近(神奈川県)
R1_第二京浜は交通量が激しいですね、スピードを出している車も多かったし。
ただ、路肩幅が広く、舗装されていてキレイな路面だったので走りやすいです。
*補給食:寒天ようかん 100kcal

52km地点_R1 横浜市神奈川区新子安交差点 ローソンにて(神奈川県)
新子安交差点を左折してR1を外れ、R15を経由して再びR1に入り桜木町方面に向かって進路をとります。
ここで初めてコンビニ休憩。
*補給食:おにぎり(梅しそひじき)とトマトジュース(理想のトマト) 300kcal

58km地点_R1 横浜市西区桜木町付近(神奈川県)
ほどなくしてみなとみらいに到着。
久里浜港(東京フェリー)へは10時前に到着予定、あんまりのんびりとはしていられないのだ。

日本丸! やっぱり引き返す・・・
朝早かったので観光客はゼロ、自撮チャンス。

写真を撮るのに立ち止まってばかり。
馬車道から臨むみなとみらいです。
クイーンズスクエアとか横浜ベイとかパシフィコとかインターコンチネンタルとかです。
・・・泊まったことないけど。

ランドマークタワー、若い時にはこういった場所を好んで出掛けていたけど、
最近はめっきり足が遠のいてしまいました。
近代的な建物が立ち並んだ国際色豊かな横浜の街は誰しもが憧れますよね~海も近いし。
写真休憩はココで終わりにして先を急ぎます。

76km地点_R16 横須賀市船越町交差点手前(神奈川県)
このままR16を直進すると横須賀(横須賀港)、右に折れてR24を進むと逗子(相模湾)、そして鎌倉。
この辺りでは所々で山桜が咲いていました。

ボトル中身が少なくなってきたのでコンビニで補給、ついでに大福。
*補給食:豆大福とボカリ 300kcal

83km地点_R16 横須賀市汐入町 ヴェルニー公園にて(神奈川県)
そろそろ久里浜港到着予定時刻、タイムリミット近し。
ヴェルニー公園で記念撮影。
写真では判りずらいですが戦艦と潜水艦?らしきものが停泊していました。
北朝鮮の弾道ミサイルが横須賀を狙ってるらしいですね、
走ってる時に変なミサイルなんかが飛んで来たら困るんだけど。
ヤバイ、急がないと10:20のフェリーに間に合わない。
乗りそこなうと次は1時間後の便、この時はちょっと焦った。

93km地点_R134 横須賀市 久里浜港にて(神奈川県)
10:00に久里浜港 東京フェリーターミナル に到着。
なんとか予定していた10:20のフェリーに乗船することができました。
ターミナルに近づくと、係りの人が「乗りますか~?」と目敏く声を掛けてくれて、
「ハイ、お願いします」と、返すと「自転車を見ててあげますから中で切符を買って来て下さい」と言われたので、
お言葉に甘えて切符を買いにターミナルの中へ。
初めてだったのでターミナル内をゆっくり見学しようと思っていましたがそんな時間はありません(汗

切符売場の窓口には綺麗なお姉さんがいました。
手を振って見送ってくれるかと思ったけどそんな奇跡の様な出来事は起きませんでした・・・
金谷港(千葉県)までの所要時間は40分
運賃は\1,020円 運賃表はコチラ 航路マップはコチラ

時間が無くて立ち寄れなかった売店・・何が売ってたのか気になる。
きっとココでしか売っていないものがあったと思います・・
横浜でのんびり写真を撮ってたのがいけなかったんだと思う。

誘導員の方に記念写真の撮影をお願いしました。
厚かましいお願いにも快く対応してくれたおじ様に感謝です、東京フェリー最高~
僕が乗船した船は しらはま丸 です、思った以上に大きな船でした。
・総トン数 3,351t
・全長 79.1m
・航海速力 時速約24km(13ノット)
・旅客定員 580名
・車両積載台数 バス16台/乗用車110台/トラック36台/自転車??台(特に制限はないのかな??)

船内ではこんな感じでパイプに自転車を固定してくれます。
自転車に傷が付かない様にパイプには緩衝材が巻かれているので安心です。
係りの人は自転車の扱いにも慣れているようで丁寧に扱ってくれていました(感謝

いよいよ出港~

神奈川県とお別れ さいなら~(フェリーのデッキにて)
この日は最高気温20℃で温かい日でした。
真っ青な空が広がっています、海風が心地よかったです。

約1時間 船の中で休憩できるけど嬉しくて船内をウロウロ見学。
乗船してよこすか海軍カリーパンを買いに売店へ。
ありました \200円、店員さんが温めて渡してくれます。

美味しいです、期待していなかったけど美味しいです。
コレは絶対に買いです! 天気が良かったのでデッキへ上がって食べました。

ついでに有名な海軍カレーを買おうと土産売り場に行ってみました。
\945円 高っ(- -; 結局買いませんでした。

船内は座席があって広々しています、ここでシューズを脱いでしばし休憩。
船酔いする人はデッキですごすと良いと思います。

デッキは貸し切り状態。

11時に金谷港(千葉県)に到着、乗船時間は約40分。

千葉県も天気は良さそうです。
金谷港はなんかイイ感じの港町でした。

いよいよ千葉県 上陸。
フェリーの接岸を待って自転車の停めてある車両甲板に向かいます(アナウンスで知らせてくれます)。
車が下船し終わるのを待ってから降船。

千葉県上陸記念。
久々の土の感触! 大袈裟、すんまへん。
ここからR127で木更津・千葉方面に北上!!!

106km地点_R127 富津市竹岡付近(千葉県)
金谷港(千葉)に着いてR127を千葉方面に北上しながら
調べておいた 漁師料理かなや に向かいます。

この店はなんとなくパスしたいな~とスルー
R127をこのまま走って一番はじめに見つけた店で食べようと決めました。

前方11時の方向に「店」発見!
魚屋さんが営んでいる食事処でした! 磯料理まるとし" さん。
いまいちわかりづらい建屋で魚屋さんの横にのれん越しの玄関があってガラガラと開けると階段が…
玄関でシューズを脱いで階段を上がるとそこは一面海が見渡せる座敷でした、あら凄い!!

先客は2組、なんかジロジロ見られてる気がする…
…こっち見んな…

どれも旨そうだけど 黄金アジフライ定食 1,500円 を注文。
待っている間はやる事がないので海を見ながら脚をモミモミして時間を過ごす…
このあたりから携帯をいじったり写メを撮るのが面倒さくなってきました。
キタ~ 料理の前に女子6人!隣のテーブルに
脚をモミモミするのを中止
「こんにちは」とか言ってくんないかな…
ここまでナビ子ちゃんと一緒に走ってきたけどナビ子ちゃんは電子音しか発しないし
「何する?」「お刺身とかお煮付け食べたいね」と、隣の会話が丸聞こえ
この人達、「刺身」や「煮付け」に「お」を付けてるからきっとお嬢さまですね。
キタ~ 続いて 黄金アジフライ定食
この時、女子6人の視線がこちらに注がれているのを感じましたが
視線を浴びたのは僕ではなくてアジフライ バカじゃないからわかってます
で隣の女子6人はノンアルコールのビールで乾杯
「おひとついかがですか?」とか、そんな奇跡は最後まで起きませんでした。
肝心な "黄金アジフライ定食" は、これまで食べたアジフライの中で一番美味しかったです。
この "黄金アジフライ定食" には、ヒラメ、中とろ、ウニ、イカ、タコの刺身が付いて来ます。
流石は魚屋さんが営む磯料理店ですな!
100点満点で110点を差し上げたい、超おススメ優良店でした!

124km地点_R127 君津市付近(千葉県)
R127を千葉方面に向かってひたすら直進、昼ごはんを食べたことで集中力が戻ってきました。
ペダルを漕ぐ度に違う景色が目に飛び込んで こ・な・い ダメじゃん。
ペダルを漕いでも同じ景色が延々と続きます(飽きてきた

136km地点_R16 木更津市街(千葉県)
知らぬ間にR16を走ってた??
ここからは袖ヶ浦を経由してR16でひたすら千葉・幕張方面に向かって進みます。
千葉市街まではアバウト50km、どこかで休憩を入れながら一気に目指すことにしました。

一番神経を使ったのが一般道を走っているつもりで有料道路にまぎれこまない様にする事で
実はR1第二京浜から新子安(神奈川県)信号を右折してR15に入る時に
首都高入口までガイドする陸橋道にまぎれこんでしまったのです。
途中で気がついたし、首都高までをガイドする陸橋道は一般道なので問題はなかったのですが、
ボケっとしていると知らぬ間に高速の入口までもっていかれてしまう可能性も無いとは言えません。
特に千葉県に入って感じたのが一般道と有料道路が混在して整備されている箇所が多いことです。
で、緑の案内板と青の案内板が混在している道は注意して走ってました。
時にはこんな感じで有料道路の脇を走ったりしながら幹線道路を外れないように注意。
僕をサポートしてくれたナビ子ちゃんのお陰で大きなミステイクを冒さずに走れたのが非常に大きかったと思います。

自転車降りるの面倒くせ~ 写メ面倒くせ~ 本能の写メ撮
帰ってから地図をみたけど記憶に残っていない・・どこだったのでしょー。

*補給食:スニッカーズミニとトマトジュース(カゴメトマトジュース) 200kcal
疲れてきたので身体を休める事にしました。
ここまで走りながら休憩をする時にもなるべくAVE20kmをきらない様に気にして走っていたので
思った以上に距離が稼げていました。
自転車を降りてしっかり休憩!

150km地点_R16 市原市付近(千葉県)
少しずつ陽が落ちてきました。
R16は自転車道が併設してある区間と路肩を走る区間がありました。
路肩もアスファルトで整備されていてキレイな路面の区間と、
砂利や廃棄物が路肩にたまってしまっている悪路の区間がありました。
R16の悪路については前情報で得ていたので、今回はボンベ3本とチューブ2本、そしてタイヤ1本を持参。

幕張まではR16をひたすら直進。
左手には化学工場、右手には大型トラック…
これまでの景色が一転、工業大国ニッポンを垣間見れる場所をひたすら直進、ペダル漕ぎ漕ぎ。
千葉に入ってからは何も考えずにひたすらペダルを漕ぐだけ、無の境地でしたわ。
それでも南風が手伝ってくれて順調に距離を延ばしていきます。

*補給食:よもぎ大福と水 120kcal
いい加減、こんな写真を撮るのが嫌になってきた。

180km地点_習志野市津田沼付近(千葉県)
日が暮れ始めた・・
小さな川を渡るときに桜が舞っているのが見えました、幻想的でした。
写メ苦痛ー もうこうなると写メを撮るのも本能ですね。
自宅まで残りアバウト60kmちょっとぐらい、どこぞで横になって寝たい。

マック発見!夜ごはん。
お腹が空いてるのかいないのかがわからなくなってしまったこの身体、
アップルパイと珈琲を頼んで200円、安っ!
*補給食:アップルパイと珈琲
世の中アベノミクスだの物価指数2%UPだの盛り上がってるのにココは超デフレ、嬉しいけど。
すっかりくつろいでしまってなかなか椅子から立てない…眠い。
早く帰って布団で寝よう。

強力なライトを買うぞ!
近くを照らすライトと、数メートル先を照らすライトの2灯必要な事が改めてわかった。
慣れている道ならともかく、知らない道は危ないや。
前方の状態をしっかり確認出来る様なモノじゃないとダメですね。
少し投資して強力なライトを買い揃える事にします。

暗闇の知らない道では全く使い物にならん(反省

237km地点_自宅(東京都)
無事到着 楽しかった!(達成感、爽快感、充実感、疲労感)

最後の一仕事!
手早く自転車を清掃して家の中へ、今日出来る事は今日中に。
よく頑張ってくれましたCLUB SPECIAL2009(RALEIGH)、ありがとね。
そしてナビ子ちゃんも良く頑張ってくれました。
【後記1】
今回の東京湾一周を振り返ってみて"良かった点・成功した点"を箇条書きにしてみました。
・予め作成しておいたルートラボを見ながら走ったので迷子ロスが少なかった。
・予定通り10:20発のフェリーに乗船出来たのが大きかった。
・単独走行だったので、終始 自分のペースを守れて走れた。
・走りながら休憩する時も極力20km/h以下にならない様に気をつけていた。
・後半(千葉県→東京都)は、南風の恩恵にあやかる事ができた。
特に新四ツ木橋(東京都葛飾区)から荒川CRに入ってからは楽をさせてもらえた。
逆に荒川CRを外れて自宅までのラスト15kmは、この南風に木っ端微塵に打ちひしがられた。
・エネルギー補給が上手に出来た_都合7回
・疲れていない前半にも意識的にコンビニ休憩を入れてエネルギー補給をしたのが良かったと思う。
逆に後半になると明るい内に少しでも先を急ごうと気持が逸り休憩をおろそかにしてしまった(次回の課題)
・神奈川県から千葉県に入るルートをとった事が功を奏した。
多分、逆だったら相当辛かったかも…
【後記2】
"楽しい"という感覚が常にありました。
自転車に乗っていない方からみれば、ひとりで走って楽しいの?と、思われてしまうかもしれないのですが、
小さな冒険をしている様な感覚でホント楽しかったです。
・初めて訪れる場所(横須賀、久里浜、金浜、木更津)
・初めて走る道(横浜~久里浜間、金浜~千葉間は車でも走った事がない)
・初めて経験するフェリー輪行
そもそも東京湾一周をしてみたいと思ったのは先駆者のBlogを読んだからで
凄く楽しそうだったのでいつかは自分もと計画していました。
ホント先駆者の方々のBlog情報発信に感謝です!
ブックマークに登録させてもらっているチャリカフェ(ganさん)をはじめ、
いろいろ方のBlogを参考にさせていただきました、感謝。
こうして非日常的な事をするって凄く大切だと感じました。
普段の生活で単調な時間を過ごしていると自分自身への興味が薄れて
他人の行動に興味が移っていくことがよくあるそうです、人間ってそういう性質があるみたい。
そうなるとゴシップネタや他者批判に思考が傾くみたい。
往々にして自分自身への興味が薄い人に限って他人の事が気になってしょうがない…
要は他人の事を気にするより自分の人生を楽むべきということなんですかね。
【後記3】
摂取カロリー2840kcal VS 消費カロリー 5442kcal
戦わせてどうなる!?
朝ごはん *納豆2と卵と雑穀米 400kcal
補給食(1回目)*寒天ようかん 100kcal
補給食(2回目)*おにぎり(梅しそひじき)とトマトジュース(理想のトマト) 300kcal
補給食(3回目)*豆大福とボカリ 300kcal
補給食(4回目)*よこすか海軍カリーパン 400kcal
昼ごはん *黄金アジフライ定食 900kcal
補給食(5回目)*スニッカーズミニとトマトジュース(カゴメトマトジュース) 200kcal
補給食(6回目)*よもぎ大福と水 120kcal
夜ごはん *アップルパイと珈琲 120kcal
(補足:摂取カロリーは全て私の感覚的想定カロリーですので正確な値ではありません)
とにかくバテる前にエネルギー補給をする事だけは気をつけました。
それから15分以上の休憩はなるべく取らないようにしていました。
ご褒美・・・?

翌朝、疲れた身体には豚肉を。
ほんんまかいな ・・; → ホントだった ^^ クリック
ビタミンB1、B2、Eが豊富に含まれている食べ物が良いとのことで分厚い豚肉(厚さ25mm)を喰った!
僕は長い距離を走ると体重が2~3kg落ちてしまい、しばらく元に戻りません。
翌日、自分でも痩せた事を自覚できるぐらいなので、3食しっかり食べてケアーしていきます。
で、翌朝は豚肉の塊、朝からケアー過剰だけど。
最後に・・・
付帯事項として"マイペースであれば"の枕詞が付きますが、今回 平坦200kmを走る脚がある事が確認出来ました。
これに標高差800m程度の峠をひとつ加えて走りきれる様になることを次の課題として意識しながら
自転車に乗っていきたいと思っています。
それに装備への投資!"強力ライト"と"iPhone 2回分充電バッテリーパック"を買ってきますわ。
長々書いてしまいましたが、読んでいただきありがとうございました。
potere