potaz

気ままに、、、

その後のひとめぼれ

2014-09-25 19:06:42 | 日記
2014/9/25
昨夜は思った程は雨が降りませんでした。
今朝は曇り空でしたが昼前後は日も差しました。
気温はそれ程高くは無いのですが、蒸し暑さを感じる一日でした。

先日(8月17日)に記録した稲のその後の様子を見てきました。
その時、農家の方が『ひとめぼれの穂は葉先よりも伸びるので雀の餌食』と言っていました。

こちらは隣の稲です。穂は未だ緑の状態ですが随分垂れていて豊作です。

赤い糸の網で囲われた「ひとめぼれ」の稲穂の波です。こちらも豊作です。

確かに「ひとめぼれ」の葉先は穂先より低く、穂先が良く見えています。

アングルを変えてみると「ひとめぼれ」の葉先が短い事が良く分かります。
となりの稲の葉先は穂よりも高く伸びている葉が沢山あります。

「ひとめぼれ」の穂先は良く見えますので、確かに雀には格好の餌になる感じです。


上か覗いた隣の稲です。

「ひとめぼれ」です。

穂が葉に隠されていない為でしょうか「ひとめぼれ」の方が実り豊かな感じがします。

エキナセア

2014-09-24 19:10:05 | 日記
2014/9/24
朝の内は日も差していましたが、台風(低気圧)接近の影響で夕方には雨が降り始めました。
この台風は各地に大雨をもたらしている様です。
被害が無ければいいのですが、、

道端に「エキナセア」の花が咲いていました。
エキナセアはアメリカ原産のハーブでアメリカ・ヨーロッパでは広く流通しているそうです。
和名は「ムラサキバレンギク」。

こちらは筒状花と舌状花がついた花です。

お隣の寄居町では特産品として、お茶を始めいろいろな商品に展開している様です。

今日は秋分の日

2014-09-23 19:10:43 | 日記
2014/9/23
今日は秋分の日です。晴れてよい天気でした。

今日の「日の出・日の入時間」を調べてみました。
 秋分の日の出:05時30分、秋分の日の入:17時38分

最も日の出が早かったのは、6月中頃の04時23分なので1時間程遅くなっています。
最も日の入が遅かったのは、6月末頃の19時02分なので1.5時間程早くなっています。

今年の春分の日の「日の出・日の入時間」も調べてみました。
 春分の日の出:05時44分、春分の日の入:17時54分

秋分の日と春分の日は“ほぼ昼と夜の長さが同じ”と言われていますが、秋分の日の方が「朝方」です。
また、夜型の秋分の日はその度合いを増して
これからの季節は『秋の日は釣瓶落とし』と言われる様に日の入りがどんどん早くなります。

最も日の出が遅くなるのは、1月上旬での06時52分、
最も日の入が遅くなるのは、12月上旬の16時27分です。

ガーベラの蕾、今年3回目の栗

2014-09-22 19:17:30 | 日記
2014/9/22
今日も晴れの良い天気でした。

庭のガーベラに新しい蕾が育っています。
このガーベラはきれいな花が咲いた鉢植えを頂いたものです。
その花は散ってしまいましたが、このまま育てばもう一回花が咲きそうです。

頂いた時咲いていた花は「橙と黄色のツートン」と「橙」の2つでした。
この蕾はどんな花になるのか楽しみです。


今年三回目の栗です。

今回は気張って大量にゲット(「利平」2kg)。

明治大福、白い彼岸花

2014-09-21 19:18:13 | 日記
2014/9/21
昨日とは変わって、今日は晴れの良い天気でした。

午後のおやつは浜岡屋の明治大福でした。

浜岡屋は明治創業の老舗のお菓子屋さんです。
中山道・深谷交差点から寄居側に向かって1本先の通りを少し入った所にあります。

potazもchyoppaも浜岡屋の明治大福と上生菓子を良く頂きます。
歴史を感じさせる明治大福のラベルと包みです。



餡は北海道産の小豆を使ったつぶあんという事です。
もち米100%の餅はやわらかくて良くのびます。
塩豆の歯ごたえがpoyazは大変気に入っています。

深谷の街中を歩いていたら「白い彼岸花」がありました。

珍しいので記録しておきます。