goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐーぐーぽさぽさ日記

化粧落とさず風呂ガス切らず、
オマエ百までワシャ九十九まで。

2008年12月09日 20時02分17秒 | 思うこと
ここ数日、なんだか考えさせられる日々が続いておりました。

もともと人見知りしないんですけども、
若い頃はそれに加えて人当たりも良い方だったと思うし、
多分 無意識に「カドが立たないように」人と接してたんだろーな。
ところが、オバサン化が進んでいるのか、自分を変えようと意識変革したためか、
年々 人付き合いも面倒になり、面倒なコトはしなくなり、
誤解や衝突も増えているのです。

最近休日は独りでランチに出ることが多く、
一昨日もそんなコトを考えながら、ベトナム料理店でフォーを食べていたら、
後から入ってきた女性客が、顔馴染みである店主と話してるのが耳に入りました。

「やっぱり、人と人との繋がりは大事ですよね~。」

私は何故か後ろめたい気分になり、
思わず彼女たちに背を向けてフォーをすすったのでした。


「カドが立たない」接し方で広く人間関係を築いていた頃のコトを
「意識下で無理してた」んだと勝手に自己分析していたけれど、
果たしてどっちが自分にとって“自然”なんだろう。
“自分らしい”という言い方はあんまり好きじゃないけど、
より“ラクでいられる”のは・・・?


子供の頃からとても感受性が強くて、
人の心を深読みしたり、裏をかいたりしてしまうのも
自分の“なくしたい部分”でありながら
(年齢的に)大人になった今でも「削除」できないでいる。
パソコンのように簡単ではありませんね、人間は。

今日も仕事中に、若い男子の胸のうちを言い当てたら
「こえ~!」
と言われてしまいました。
思っても、言わないのが“大人の女”ですね。
言うのはただの“オバサン”です。




恋愛話

2008年12月02日 19時50分11秒 | 思うこと
こと恋愛話になると
グーンとアクセス数がアップする『ぐーぽさ』でゴザイマス。

だからと言って、ソレを狙って今日もこういうタイトルを付けたのでは
決してありません。決して。


ハイハイ、今日は
味仙の天津飯の写真をアップしますヨ。



この後ちゃんと ♪台湾ちまーき~ も食べましたワヨ。
(私、辛いの得意じゃないので ♪台湾ラーメ~ン は
 食べたコトございません。 名古屋人なのに・・・)

そして、私たちの店での呼ばれ方は、、、


16番サ~ン!” 


「ハイ~、16番サン、手羽先追加ネ~。」



・・・明らかに今日のタイトルは詐欺ですね。




オムLet's go!

2008年10月18日 21時42分55秒 | 思うこと

俺を溶ろかせ~る タマゴ~でいて~よ~♪

本日のおかずは オムレツ。

抱か~れたいよ~な 小エビ切~なく~♪

中身は小エビ・玉ねぎ・ピーマンです。  

ベイビ~ ベイビ~♪

んー、なんだかゴキゲンな8子でしょ?
なんでサザンを歌っているのかというと・・・

行くのです!

ドコへ?

鎌倉よ ナ~ゼ♪

そう、いざ鎌倉へ!
念願のかーまーくーらーへ~!
昔からずっと行きたかったんですぅ。

わーい わーい。

でも、お天気が心配です。
どーでしょうか?関東の皆さーん!
ココんところ暫くいい天気だったみたいだけど、
明日・明後日だけ崩れるみたい。
で、火曜日からまたお天気・・・。

鎌倉よ ナ~ゼ?


では、行ってまいりまーす。


恋を~して~いた~のは~ 去年の夏の~頃さ~♪

・・・いや、、、もっと前かな~?




週のアタマ

2008年10月05日 09時37分37秒 | 思うこと

おはようございます。

ナンダカンダと毎日仕事の後予定が入ってた忙しい一週間が終わり、
今週からは少し落ち着きそうです。

今言った「今週」というのは、
日・月・火・・・と日曜始まりの一週間のコトです。

日曜日を“週末”、月曜日を“週明け”と言うし、
最近は月曜日を週のトップにしてるカレンダーが多いので、
多分月曜日を週の始まりと考える方が一般的なのかもしれないけど、
私はいまだに子供の頃からのカレンダーの感覚で
「日曜日から新しい週」と思ってしまいます。

こういうコトで、よく
「じゃ、再来週の日曜に会おうね!」
とか言って、お互いに違う感覚で
約束の日が一週間ズレちゃうパターンありがち。
私、かつて旅行会社で働いてた時、お客さんの旅行日をこういう言い方して
不安を煽りそうになったコトがあるので、それから気をつけています。

さて、昨日まで仕事だったので、今日はゆっくりと家の事を。

ベランダの“子供たち”もスクスクと成長しています。
このオリヅルランは、放っといてもドンドン増えるので、植木鉢が間に合いません。
また里親探し中です。

「我が庭」の手入れと、部屋の掃除、衣替え、、、と冬支度して
今週一週間を迎えます。




夏を食べ、冬で寝る秋。

2008年09月27日 21時18分53秒 | 思うこと

今朝の朝食です。
カレーとナンとマンゴージュース。

昨日、行きつけSitarのオニイチャンが閉店後残ったカレーをくれると言うので、
お言葉に甘えて貰いに行きました。

カレーライスにしようと思ったらナンまで付けてくれたので、
ナン好きの私としては夕べのうちにすぐ食べたいトコロだったけど、
あいにく夕食を済ませた後だったので
朝から本格インドカレー。
ウマイ!
贅沢です。

それはそうと、なんか急に寒くなりましたね。
今、ウチに遊びに来てた従姉を送ってバス停まで行ってたんだけど、
んまー、麻のカーディガンや素足にサンダルなんかじゃ
うぅブルブル・・・寒くてカナワン。
私の一番好きな“初秋”はナイのか!
もう、コートが要るよ。

夕べから長袖パジャマを着て
窓を閉めて寝ました(それまでは半袖・窓全開)が、
今夜から それプラス冬布団にしようかな(今は肌掛け布団)。。。

私が実家の親と電話で喋る時、よく
「アンタら、今、何掛けて寝とる?」
「私ゃ○○だけど、オトーサンは△△。」
というやり取りをします。
(イチロークンが寒がりなので二人は一致しない。)

我が家では使用布団を聞く=季節の挨拶的なトコロが昔からあって、
それはナゼかというと、ウチの実家は布団屋でもないのにやたら布団が多く、
その上シーズナリティに富んでるのです。
確実に四季より細かく分類されてると思う。
・初春/晩春
・初夏/晩夏
・初秋/晩秋
・初冬/晩冬
に加えて、真夏と真冬。んー・・十季くらいに分けてんじゃないの?
だから、急に寒くなったりすると
日の目を見ない布団たちもたくさんいるワケです。

そんな環境で生まれ育った私が、高3の時に書いた小論文のタイトルは
心の親友 布団』。

寝るのも大好きだったしね。




H&M

2008年09月14日 21時49分33秒 | 思うこと
ついに、日本上陸!
銀座に1号店がオープンしましたけども、スゴイ行列でしたね。

私、大好きなんです。
安いのにカワイくて。
パリやミラノでは必ず寄ってました。

2号店、3号店も東京の予定だそうで。
東京もナカナカ行けないから、早く名古屋にもできて欲しい。

でも、日本に無かったからこそ
「ヨーロッパに行った時の楽しみ」というところがヨカッタのかも。
H&Mにしても、IKEAにしても(北欧ブランドが好き)、
日本に無かった方がネームバリューが高かっただろうな。
現に、GAPやZARAはもう何とも思わないもんね。


まぁ、そんなことより、
今夜は“中秋の名月”です。
キレイなお月さん。

去年はこのブログ上で、お月さんの写真にお供えの落書きして
“バーチャルお月見”をしたけど、
今年はゴミ出しに出たついでに愛でる程度です。
独り身から卒業して、家庭を持ったら
ちゃーんとお供えをしてお月見したいと思います。年中行事はキッチリと。

明日の名古屋は雨模様みたいだから今夜見納めかな。
(晴れて)&M(名月) は。


さてさて、もう一つの本日の話題は、、、
「大相撲 秋場所」ですよ。

最近の角界は話題がありすぎて、毎日のようにテレビで報じられるから
今日が初日だってコト、すっかり忘れてました。

16時過ぎてから慌ててテレビをつけて観始めましたが、
ベッドに横になっての観戦だったために
17時頃からウトウト・・・
気づいたら琴ミッキーが取り終わったところで、
琴欧洲は終わってました。ウララ~。

あ、琴ミッキー婚約おめでとう。
欧洲の方の琴ちゃんは、まだ結婚しないでネ。
それより、それより、、、
「横綱昇進」の晴れ姿を
(早く)&M(見たいな) っと。




もうすぐです。

2008年08月11日 22時33分50秒 | 思うこと

またしても放ったらかして、ゴメンナサイ。
PCは起動させてたんだけども、ども、、、

書くの、めんどくさかった。

これも、この猛暑のせいヨ。
灼熱のナゴヤ。
何もかも、ヤル気が起きません。。。

今年は残暑が厳しいって?
まだまだこの暑さは続くんだね。ギラギラギラ・・・

でも、今日 私、気づいたの。
確実に秋が近づいてるって。

毎朝通勤時に、信号待ちする交差点。
コンクリートの照り返しで、汗がジワジワ出てくる。
だから、ほんのチョットの日陰にも身を細めて入り
信号を待つんですよ、私は。

ホントに細いの、その日陰は。
工事現場のそんなに高くない囲いの影。
通勤の時間帯は午前9時前だけど、既に陽が高ーいからね。

でも、今朝、その影が大きくなっていた!!

その少ぉし伸びた影に、やっと私のカラダと愛車がスッポリ入って
ようやく日除けの意味を成したのでした。
やっぱり地球は回っているんですねェ。

まだまだ全貌を明らかにはしないけど、
確実に秋は近づいています。。。すぐソコまで。


・・・・・ブゥ~~~~~~~~~、、、

あ、蚊が。

あ、バナナが真っ黒。

・・・夏も相当しぶといよね。




エアメール

2008年07月29日 20時44分55秒 | 思うこと

スイスを旅行中の友達が、寄り道したウィーンからエアメールをくれました。
(みっちゃん、ありがとー!もう帰国したかな?)

いいなー、ヨーロッパ。
私も行きたいけど、今年は無理だな~。

・・・と思っていたところへ、
今度はギリシャから別の友達のエアメールが届きました。
(よっすぃー、気をつけて帰国あそばせ。)

みんな夏休みだね~。

手紙もらうのって嬉しいけど、エアメールは“+わくわく感”があります。

思えば、私が生まれて初めてエアメールをもらったのは、
8つ年上の従姉が留学先のキャリフォーニャ(カリフォルニア)から送ってくれた
小学4年生くらいの時かなー。

“外国のモノ”に触れたコトなんてなかったので、
なんだかとってもアメリキャンなクリスマスカードに
すごくコーフンしたのを覚えています。

従姉が帰国後お土産にくれたTシャツを、
当時 学校に着て行った時、普段めったに自慢をしない私(笑)が
「コレねー、アメリカのなんだよ。」
と友達に話したところ、
「“めーどいんあめりか(made in USA)”なダケでしょ?」
と言われたっけ。
「違うよー。アメリカで買ったヤツだよー。」
と言っても、
「ウソォ~。」
と笑われるばかりだった。

そのくらい、私の子供の頃はまだ
周りに外国経験者なんて少なくて、
「海外に行く」というコトはものすごく特別な行為だったよなー。
まぁ、上流階級の方々は、幼少の頃から
異国の空気を感じるチャンスなんてザラにあったでしょうが。。。

私、自分でも、死ぬまでに外国に行けるなんて
当時は思いもしなかった。
「もしかして・・・」
って、チョット身近に感じ始めたのは
高1の時の仲良しサンが、これまたアメリカに旅立った時。

「彼女はお金持ちの一人っ子だから、学生で行くけどサ、
 私も将来、新婚旅行ん時ぐらい行けるっしょ、外国!」

と、まだ見ぬ未来のパートナーに
海外行きの夢を託しとったもんです。うら若き15の春。

・・・まぁ、おかげさまで、21世紀の今日(こんにち)、
誰に頼ることなく自分で稼いだなけなしのお金で、各国行かせて頂いております。

ありがたい世の中になりました。
こんな私でも、地球の裏側の景色をこの目で見られるなんて!
地球の裏側の人たちとオシャベリできるなんて!

コレがまだ“新婚旅行”でない現実は
「ありがたい」とは言い難いんですけどネ。。。




発芽恋愛

2008年07月01日 19時51分48秒 | 思うこと
ふと、思った。

植物を育てるのって、恋愛みたい。



・・・・・・ポッ(赤面)。


ちょっ、ちょっ、、、
らしくない話題かもしれんけど、まぁ、聞いてよ。


まず、「種蒔き」は「アプローチ」。
どちらかが種蒔いて仕掛けなきゃ、恋は始まらないデショ?

芽を出すかどーかは・・・ドキドキですよ。

それは、その種自体の生命力もあるけれど、
周りの環境や、土・水・太陽など発芽に不可欠な要素を
どれだけ与えるかによっても大きく左右されます。
日当たりの良いよく肥えた土地で、タップリと水分を与えましょう。

あ、でも、必ずしも どの種も同じ発芽条件とは限りません。
時には日陰や乾燥を好む植物もあるのです。

そして残念ながら、アプローチしても芽の出ない種もあります。
相性ってモンもあります。

で、無事 芽が出たとしても、いろんな困難がやってくるワケで、
日照り続きの日もありゃあ、台風の時期もあるコトでしょう。
それらを乗り越えてキチンと育つかどーかは努力(と相性)次第です。

天候など目に見えて悪状況の時は、対処の仕様もあります。
怖いのは、表面上上手くいってるかに見えて
実は「根腐れ」を起こしてる場合。
こりゃあ、やっかいですよ。

え?ナニ?何怒ってんの?
って、理由も解らないまま たちまち枯れちゃう。
悲しいッスねぇ。

別れは突然やってきたかに見えて、
実は 知らず知らず歪が出来てきてたのですネ。
普段から、相手のコトをよく気に掛けていましょう。
水のやり過ぎもイケマセン。

さて、無事に育って、「花」を咲かせます。
ウェディングドレスを着るのです。
女性が一生で一番美しい瞬間ですね(知らんがな)。

あ、ノブコリン曰く、
「女が一番キレイなのは、第一子のお産の後」だそーな。

というコトは次の段階、
そう、「実」をつけるのです。 オギャー、オギャー。

実がなると、その中にまた「種」が宿っています。
そうして次の世代、またその次へと繋がっていくのです。

あぁ、、、この果て無きストーリー。
(いや、「果て」ある場合も・・・)


どう?
ふと思ったんだけど。

深夜3時に。




こう思うのは私だけ?

2008年06月30日 21時30分29秒 | 思うこと
インド料理屋“Sitar”の話の続きなんですけど、

あの日、食事をして会計の際に
前回貰った“200円割引券”が財布の中にあるのに気付いて、

「1280エン ニ ナリマス。」

の直後に

「あ、コレ、前に貰ったの、使えますか?」

と割引券を提示したところ、

「ハイ、ドウゾ。」

と言われたので、オニイチャンに渡しました。
でも、レジの金額は1280円を示したまま、一向に変わらない。

早く引いてよ~!

と心の中で呟きながら待てど、オニイチャン全然値段下げない。

Do you コト~?!

と騙されたような気分になりながら、とりあえず1500円を財布から出し
レジの前に置いたその時・・・

なんと、


オニイチャンはその割引券を
私の出した1500円の上に重ねて、
¥1700”と預かり金額を打ったのです。


・・・ビビビッ!! (←衝撃が走った)


私には全くその考えがなかった。

多くの日本人の発想だと、
割引券=値段を下げる
と思いがちでしょ?だって、“割引券”なんだから。

どーよ?どーよ?どーなのよ? 

商売やってる人にとっちゃ、どーってこたぁないコトかもね。
でも私ゃ、目からウロコのようにコンタクトレンズが落ちるかと思いましたヨ。

さすが、インド!!
算数発祥の国・・・!

これぞ、「インド式計算」。


・・・・・と思わん?




ネイティブの苦悩

2008年06月26日 23時08分44秒 | 思うこと
このブログにも何度か登場している、ひとつ年上の従姉。

先日、私が彼女を縁日に誘った時のメールのやりとり。


8子:“土曜日、夕方まで名古屋におらんわね?”

従姉:“うーん、買物しよかと思うで夕方まではおるかも。”

8子:“私ゃ18時まで仕事なんだけども、夜、近所縁日だでさ。”

従姉:“一緒に行こてこと?浴衣着て?着てけんね・・仕事なら。”

8子:“着てけすか。一緒に行こてことだけども、
    やっと待っとってまわなかなんだらかんでともって。
    まぁ毎月のことだで、浴衣着とる人はそうおらんともうよ。”

従姉:“よっしゃ。行こ。”


と、こんな感じ。
コレは特別ではなくて、普段の言葉遣いです。
むしろ、いつもよりマシな方です(笑)。
コレで通じるんですよ。


<標準語訳>

8子:“土曜日、夕方まで名古屋にいないよね?”

従姉:“うーん、買物しようかと思うから夕方まではいるかも。”

8子:“私は18時まで仕事なんだけど、夜、近所の縁日だからさ。”

従姉:“一緒に行こうってこと?浴衣着て?着ていけないね・・仕事なら。”

8子:“着ていけないよ。一緒に行こうってことだけど、
    永い間待っていてもらうようならいけないからと思って。
    まぁ毎月のことだから、浴衣着ている人はそんなにいないと思うよ。”

従姉:“よ~し、行こう。”


訳すまでもなく、意味は大体わかってもらえると思いますが、
問題は、コレが会話ではなくメールだというコトです。

会話の言葉遣いそのまんまだから、
一発で変換できない
これが結構めんどくさい!

方言スピーカーって、そうじゃないかな。
例えメールでも、そういう言葉遣いの間柄で今さら標準語を遣うのは
やけに、、、こっぱずかしいのです。

ホラ、最近は「方言用の変換ソフト」なんてのもあるみたいだけど、
関西弁とか、博多弁とか、ポピュラーな言い回しなら使えるかもね。

だけど、アータ、
やっと待っとってまわなかなんだらかん
ってねェ。。。マイナーすぎるでしょ?

待っとる” “言っとる” “行きょうる” “知らなんだ”、、、
このあたり、
よく遣いますんで、何とかしてまえんかしゃん?




こども時代

2008年05月18日 21時54分47秒 | 思うこと

クレパスを眺めていて、ひとつ気付きました。

私・・・
ピンクをあんまり使ってない。
白と同じくらい使ってない!白はワカルよ、白は。

フツー、女児ってピンクを好んで使うんじゃないのかなー?

でも、思い起こせば私の人生、
「ピンクが好き!」時代”がなかった。。。

だからといって、寒色も好きじゃなく、
今に至るまでずっと、中性的な色が好きかも。

だから、こんな中性的な人間になっちゃったんでしょーか?


「こどもつながり」で もうひとつ。

今日、牛乳飲んでたら、こんなカワイーのが!

  

文章もカワイイけど、「牛乳」の「」の字が・・・タマランww!

でもサ、この牛乳の販売会社も、
もーチョット考えたらいいのに。

9歳で「男性」て!




welcome

2008年04月30日 21時02分31秒 | 思うこと
珍しく、風邪を引きました。ケホ、ケホ。

2、3日前、起きた時に喉が痛いナーと思っていたら、
あれヨあれヨと体調が悪くなっていきました。

で、新調した「めがね」を取りに行くため、昨日は実家にお泊り。
ノブコリンにうつして、元気を取り戻しました。フ~、やれやれ。


夕べ、まだ少ししんどかったけど、
寝床から『ガイアの夜明け』を観てました。

好きな番組(ドキュメンタリーは結構好き)なので、わりとよく観るんだけど、
特に昨日のような内容は大好きです。

「外国人から見た日本」を考える。

番組の中で、JTBが企画した“東京OTAKUツアー”に
スペイン人“オタク”6人が参加して、
バスじゃなくJRで中野や秋葉原を回り、
メイドカフェに大興奮してた。

お好み焼きを食べて、
「『らんま1/2』でピザみたいな食べ物が出てきたから知ってたけど、
 こんな美味しいモノ初めて食べたよ!」
と、日本の文化や食を漫画から知り得ているコトを話していた。

新鮮ですネー。

また、
田辺市に住む元英語教師のブラッドさんは、
客足が遠のきつつある地元の外国人観光客受け入れのために
“外国人の視点で地元の良さを見つけアピールする”仕事の中で、
自分のお気に入りの名も無き小さな「谷」を海外メディアに紹介していた。

わかるゥ~。
私も外国では、観光地もモチロン見たいけど、
ホントに何でもない路地裏とか、住宅地とか、市場なんかを歩くのが好き。
でも、ソレは紹介されるよりも、自分の足で見つけた方がより嬉しいけど。

異文化は楽しい。

祈、世界平和! 戦争反対!

人類皆兄弟! 戸締りよーじん、火のよーじん!

げんげん元気な月曜日!   あ、今日は水曜日。。。




イタリアの猫

2008年04月08日 20時33分21秒 | 思うこと
名古屋弁は猫っぽい。



そして、


イタリア語は名古屋弁っぽい。



いや、正確に言えば、


名古屋弁っぽいイタリア語がある。


Andiamo!(行きましょう!)
あんでゃあも!



ね?

ぽいデショ?



だから、


名古屋人は、


イタリア語の習得が早い!





・・・とは、限らない。