goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐーぐーぽさぽさ日記

化粧落とさず風呂ガス切らず、
オマエ百までワシャ九十九まで。

移設モンダイ

2010年05月11日 10時35分08秒 | 思うこと
8子  「あれから2年以上経ったけど、アンタたち、まだいたの?」

ハラ肉 「あ、お世話んなってまーす!ボクたちはいつまでもココにいるよ。」

ワキ肉 「こんなに住みやすいトコロは、他にないですよねぇ?」

8子  「だからって、親族一同連れてきて・・・定員オーバーだよ。」

シリ肉 「ボクは家族がすごく増えたから、家を増築して少し下の方に移ったよ。
     モモ肉さんちに繋がりそうな勢いだよ。」

モモ肉 「ウチは全然構わないわよ~。ハッキリ言って、私が一番永くココに住んでるのよねぇ。
     私はほぼ8子さんと同い年だけど、まだまだ子供産み続けてるわよーッホッホッホ!」

8子  「もう、少子化してよ。」

モモ肉 「そういえば、最近バストさん見かけないけど、ドコ行ったのーぉ?」

ワキ肉 「ウチですよ、ウチ。あそこは地滑りが起きまして、それ以来ウチで仲良くしてます。
     まだご家族が少し、麓の方へ移って細々と暮らしてるみたいですけど。」

8子  「・・・みんな、出て行く気はないってコトね・・・?」

 「何言ってんのー?ボクたちをここまで育ててくれたのは、 
     他の誰でもない、8子さんアナタでしょう?感謝してますヨ~♪」

8子   「移設・・・」

 「え?」

8子   「移設・・・考えてます。できれば、バストの山の地滑りを改善してあの辺りに・・・」

 「またまたぁ!そんなコト言って、どーせ“先送り”になるんでしょー?(笑)」



※この実録は、2008年1月『ただちに撤退せよ!』の続編であります。





『ダーリンは外国人』

2010年05月08日 22時04分54秒 | 思うこと

4月はひと月に3本も映画を観ました。ほぼ週一ペースです。
『渇き』、『やさしい嘘と贈り物』、『プレシャス』。

『渇き』は韓国映画で、韓国からの帰国直後に内容も知らずに観ました。
ちょうど胃の調子が悪かった時期だったのに、吐き気をもよおす内容でした。オエッ。
『やさしい・・・』は、痴呆と夫婦愛・家族愛の話。
テーマがテーマだけに、観客の殆どが中高年でした。
『プレシャス』を観に行ったのは祝日昭和の日。
日中や夕方は混むだろうと予想して、頑張って早起きし
朝一番の10時の回に行ったら、既に映画館前に長蛇の列!
休日の朝一なんて初めて行ったけど、みんな来るんだー!驚きました。

さて今、『ダーリンは外国人』が公開されて話題になっていますが、
コレは特に観るつもりはありません。
漫画が映画化されたモノだけど、この原作が好きだから。

この漫画が出版されたばかりの頃、第1巻を友達のかな3さんが
「8子さんが描く絵に似てる。主人公も8子さんみたい。」
と言って送ってくれたのがきっかけで、読みました。

その後、人気が出て第2巻が出版されたのですが、
この2巻の巻末に、実はワタクシ8子のコメントが載っています。
とあるコトから、出版社よりアンケートの回答依頼が来て、
答えたら採用されました。

機会があったらご覧ください。
「8子」ではないペンネームですが、判る人にはワカルと思います(笑)。。。




『8子家の食卓』

2010年05月05日 21時06分12秒 | 思うこと

このように、両サイドに分かれたカーテンがあります。
フックを掛ける穴(“ランナー”って言うんだって)に磁石が付いてて、
左右がパックリ分かれない優れモノもありますが、ウチのは“パックリ型”。

このタイプは、


どちらか一方にカーテンを開けた場合、


再びカーテンを閉めると、引っ張られない側のカーテンが
開いたまま残ってしまいます。

この状態にイラッとする、アナタ!お耳を拝借。
イイこと考えたー。


ご覧のように、両方の端のフックを互いのランナーに掛けるのです~。

そーすると、


両側のカーテンが、がっちりタッグを組んで一体化。
スッキリ1枚カーテンに~。

私って、なんて賢いの~♪タリラリラーン。


・・・え?こんなん当り前?じゃ、他の生活知恵ネタを・・・




ユビハブ

2010年05月04日 21時20分17秒 | 思うこと

コレは何かというと、、、指ハブです。

今ではすっかり“ヒコーキ好き”の私が、生まれて初めて飛行機に乗ったのは
二十歳の時、そう、遅咲きです。卒業旅行の沖縄行き。

そん時買った、思い出の品です。

沖縄」 といえば、「ハブ」。
沖縄に行ったらハブに気をつけましょう。

・・・あっ!


イダダダダ! 

ハブ」 といえば、「食いついたら放さない」。



ホラ、どれだけ引っ張っても放れません。
引っ張れば引っ張るほど、キツく噛みついて取れません。

この時の旅行では、石垣島の“教訓茶碗”も買いました。
一定量を超えて水を注ぐと全部溢れ出ちゃう というアレ。

強引はダメ、欲張っちゃダメ。
なんか、教訓に飢えていたんでしょーか?ハタチの8子。


どーでもいーけど、写真撮る時くらい、ベッドメイキングしましょう。




“ハット” 鳥 ック

2010年05月01日 21時20分25秒 | 思うこと

ドラッグストアに行った帰り、買ったアイスを公園のベンチで食べました。
家に着く前に溶けちゃったらヤだからね。

誰かが落としたのか捨てたのか、ベンチの下にパンが落ちていて、
たちまち周りを鳩に囲まれてしまいました。

鳩って、「キライ」って言う人多いよね。
ルックス(特に首周りの青光りする部分)や首振り、鳴き声が嫌われる主な理由だけど、
私はそれらもさることながら、「」という漢字がキライだった。

「だった」と過去形なのは、かつて自分の住所に「鳩」の字が入っていて、
子供の頃から住所を書くのがチョット嫌だったから。

大人になって引越してから、この字を書く機会はめっきり減って、
それ以降久々に書いてみると、そんなに嫌でもない。むしろ、好きになったかも。
もともと「鳥」のつく字はわりと書くの好き。

ただ、・・・・・

民主党が政権を取ってからは、、、どうかな。。。 「書く」より「見る」のがヤんなった(笑)。




4月の苦言

2010年04月28日 22時28分14秒 | 思うこと
あーーーーーーーーーーー。

づがれだー。

『一週間』というタイトルの記事を書いてから一週間休んじゃうトコでした。

4月に入ってから、遅くなった帰りにいつも思う。
飲み屋の前に大勢でたむろする“新入社員”と思わしき男女が
道を塞いでいてハタ迷惑。

まだ、スーツを“着せられてる”感のある、ハタチそこそこの若者たちが
初々しい顔を真っ赤っかにして店の前で喋っている光景が、
そこらじゅうの飲み屋で繰り広げられてる。

次の店行くワケでもなく、帰るワケでもなく。
誰か仕切れよ!、、、と言いたくなる。
「仕事帰りに飲む」という“憧れの行為”をして浮き足立っている彼らは、
完全に周りが見えていないし、酔ってるから余計タチ悪い。

もー もー もー もー、
コッチは大迷惑なのよ!! チリンチリン!(←自転車のベル)

最近ずっとココロ穏やかだった8子さん、久々にイライラ・・・。
大体、私は「団体で飲む」ということがキライ。
そもそも「団体」がキライだからね。

“本当は楽しくないんだけど、一人だけ参加しない訳にはいかないから、
楽しんでるフリしてみんなに合わせてる”という何人かが、
早く自分の意思で行動できるようになるといいねぇ。
その頃には何人かは会社を辞めて、
“同期”の数は半分くらいに減ってるんだよね。

そう、“五月病”を経て少しずつ・・・。




一週間

2010年04月24日 21時02分49秒 | 思うこと
月曜日に図書館でコソコソ
火曜日は独りパスタ屋

水曜日に写真をUP
木曜日はタクシー浪費

金曜日人形で癒され
土曜日今日も食べ過ぎ

皆々様 これが私の
一週間の暮らしです

テュリャテュリャテュリャテュリャテュリャテュリャリャ~・・・




弱点

2010年03月16日 07時26分17秒 | 思うこと

もうすぐ“木下サーカス”がやって来ます。

・・・あ、調べたら、もう先週末から始まってるみたい。
この写真を撮った頃は、まだまだ準備中だったんだけど。

大人になっても、「サーカス」って聞くだけでワクワクします。
観たい!!とも思います。

でも、でも、でもでもでもでも、、、

実は、私には
サーカスに対するトラウマが。

ピエロ が 怖い。

近くで顔を見られません。
握手できません。

子供の頃、連れて行ってもらったサーカスで、
ピエロが客席まで上がってきて子供たちと握手し始めた時、
恐怖のあまり逃げ出しました。親置いて。

味方だと思っていた親が実はショッカーのドンだった!
という夢を見るくらいの子供時代だったから、
ピエロが近づいて来た時も、親に守ってもらえるなんて思っちゃいません。
むしろ怖がるのを面白がってピエロの餌食にさせるだろうから
ここは独りで逃げるしかない!と、
あたかもこの先独りで生きていくかの覚悟で逃走しました。

子供って、大人から見て何でもないようなコトでも
その時その時、真剣で必死なんだよね。

で、その“大人から見て何でもないようなコト”が、
大人になった今でも克服できないワタクシ。

だって、、、
・ピエロの目の縦線メイクが怖い。
・握手する手が白くて細くて怖い。
・動きが怖い。

思わず箇条書きしちゃうほど、苦手です。




何様でスカ・ポリス

2010年03月11日 23時58分43秒 | 思うこと
今朝、いつものように怪物の形相で自転車コキコキしていると、
名古屋駅付近の大きな交差点で突然、
「信号変わっとるだろっ!!早く渡りなさい!早くっ!!」
とマイクで叫ぶ声がしました。

走り出した車の方へ目をやると、
その声は、交差点で前から2番目に信号待ちをしていたパトカーから発せられていました。
交差点にいた全ての人が注目してたと思う。
きっと、その殆どの人がヤ~な気持ちになったとも思う。
マイクの声は、どう聞いても罵声だったから。

警察っていうのは、なんであぁ横柄な人が多いんだろう。

なんで常に命令口調?

何を根拠に「上」だと思ってんの?

今朝の一幕は、決して「交通違反の取締り」でもなく、
単なるいち警察官の個人的なイラつきの感情としか思えないんだけど。

警察官全てが横柄なワケではないけど、
こういう人が間違いなく警察のイメージや信頼を下げてる。

いつまでも子供の憧れの職業となるように、
やっぱり警察官はカッコ良くあって欲しいわ。




ポッーーーーーゥ!

2010年03月10日 17時21分31秒 | 思うこと

やっと観ました。友達が買ったDVDで。

やっぱ、この映画はスクリーンで観るべきでした。
劇場で観た人は、さぞかしライブ感を味わえただろうなぁ、と。
テレビだと、死後よくやっていたドキュメンタリー番組を観てるのと同じ感じ。

それにしても、この人はやっぱり凡人じゃないですねー。
「史上最高のエンターテイナー」という呼び名が、とても相応しい。

こんなに傑出した才能を持つ人だから、
彼の言う「鼻以外は整形してないよー」ってなコトも

ホントにあり得るかも・・・

と思ってしまいます(笑)。




深夜のつぶやき

2010年03月02日 00時17分15秒 | 思うこと
うー・・・真央ちゃんとキムさんの旗手姿、リアルタイムで観られなかった。
その時間、家に居たのに。

目を閉じて、腹式呼吸で、心頭滅却してたから。(笑)

あー、もぅ、チョット、意識的に精神落ち着かせないと、もたん。
アタマん中の糸が切れる。

最近、疲れが全然取れないわ。
自分を守ろう。自分で守らねば。


あ、オリンピックのダイジェストやってる・・・。

後から観ても、感動するね。

それにしても、真央ちゃんのコメントは
「スゴイ」とか「スゴク」って言葉が多い。

あ、あと、真央ちゃんに限らずテレビに出る人みんな
「本当にぃ、」って言い過ぎ。


もう、寝よ。




『新しい人生のはじめかた』

2010年02月25日 23時58分24秒 | 思うこと
ダスティンホフマンを劇場で観るのは、なんと『レインマン』以来だった。
もう、72歳なんだねー。知らん間に。
でも、スクリーンで観る彼は60歳くらいに見える。

「見よっかなー、どうしょっかなー。」
って程度で、大して期待してなかったこの映画、結構ヨカッタです。

「ダメ亭主」「ダメ父親」「落ち目の作曲家」がメインテーマかと思いきや、
しっかり“オンナ目線”でも描かれている。
これがアラフォー独女には、実に共感できます。
婚活に疲れた地味な中年独身女性がエマトンプソンにハマリ役。

ストーリーは、「こんなことが現実にあっても絶対ハッピーエンドにゃならんわ!」
って、ある程度人生経験のある中高年なら思うであろう展開なんだけど
(あそこで終わるから映画なのよねぇ)、ストーリー自体よりも、
登場人物のキャラにとても現実味があって、その上キャスティングがいいのです。
役者が上手いから、よりリアル。

帰宅して初めて公式サイトを見たら、
黒柳徹子が“アラフォーにおすすめ!”ってコメントしてた。やっぱりね。。。
でも、アラフォーはアラフォーでも、“独身”じゃなきゃ共感できんぞ。

ところで、
映画館で偶然、以前勤めていた会社の女性と会いました。

アラフォー(確かな歳は知らん)。
独身。
地味。

そいえば、なんか主人公と似てる。
へー、映画なんか観るんだー って思うくらいガリ勉タイプの彼女なだけに、
「彼女も“新しい人生のはじめかた”知りたかったんだなぁ。。。」
と感じずにはいられないのでした。