#東北弁 新着一覧

かどぐ かどぐ息子 【方言】
奥州市周辺では、長男のことを「かどぐ」「かどぐ息子」といいます。語源は、(家督)ですね。戦前の長子相続の時代では、長男がすべての財産を相続したので、そう呼ばれます。その名残で、今でも長男...

よくたがり 【方言】
奥州市周辺では、欲張りな人のことを「よくたがり」といいます。動詞だと「よぐたげる」です...
復興道路である三陸自動車道をタントくんと走ってみました-じーじの2023東北の旅・3
2023年6月のブログです * 東北の旅も岩手県北まで来て、今日は折り返し...

いつける ゆつける 【方言】
仙台あたりでは、「ゆつける」が使われるようですが、同じ伊達藩のご領内でも奥州市では「い...
方言
日本人がしゃべっている日本語。しかし各地方それぞれ「方言」という違う言葉をしゃべって...

きかね きかんこ【方言】
この言葉は、以前取り上げた「はずごどね」とやや近い表現ですが、(気が強い)とか(頑固)...

擬態語、擬音語、オノマトペとか その2 【もさもさ てろてろ びりびり】
今年は、雪が積もらなくていいなーなんて思っていたら、昨日と今日は約10センチずつの降雪...

はっぱ はっぱり 【方言】
東北地方で大雪が降っているように天気予報では言ってますが、東北は広いので、地域によっては↓こ...

せふろ せっしょ 【方言】
今は指一本でポンと押せば、温かいお風呂に入ることができますが、昔はそうはいきません。↓こんなお風...

電気てす 油つやす 【方言】
この頃あまり聞かなくなった言葉なので、消えてしまうのがもったいないので、載せておきます...

あべ あばい 【方言】
阿部さんとは違いますよー(^_^;)東北弁で「あべ」とは、(一緒に行こう)という意味です。ち...