#シナノキンバイ 新着一覧

2017年8月6日、焼石のお花畑復活(1)
いつも拙ブログをご覧いただきありがとうございます。私、冬場(12~3月)は山歩きを休止しております。そのため、今後しばらくリアルタイムの山歩き記事は投稿出来ません。投稿自体も間遠になり、有っ...

焼石岳の花(4) 7月高所編
(本頁は「焼石岳の花図鑑(3) 7月低所編」の続きである。)七月以降、中沼コースを歩くと、...

今シーズン初 栂池自然園に行って来ました。6月24日 その4
最終です。痩せ尾根から展望湿原 出口コヨウラクツツジオオカメノキ痩せ尾根を登り切るとア...

シナノキンバイ&アリウム
キンポウゲ科 キンバイソウ属の多年草。シナノキンバイは、尾瀬の湿原などに咲き、鮮やかに夏山を彩る黄金の花と言われ、初夏を代表する高山植物です。<アリウム・クリストファ...

硫黄・横岳周辺の高山植物
先日の硫黄・横岳に登った際に咲いていた高山植物たち、多分私が気が付かない物も ...

栂池自然園の花 7月末 その5 楠川から浮島手前の園内が見渡せる休憩所
ワタスゲ湿原から楠川に降る階段 この両側にいろんな花が...

シナノキンバイ
シナノキンバイ (信濃金梅)学名 Trollius japonicusキンポウゲ科 キンバイソウ属 千畳敷カール

ミヤマキンポウゲとシナノキンバイ
白い花ばかり続いたが、高山植物には黄色い花も多い。その代表として、今回はミヤマキンポウ...

北岳 高山植物編 20 シナノキンバイ
斜面一面に咲くシナノキンバイです。花も大型で見応えがあります。 でも、鹿の食害がやは...

栂池自然園で見た花 シナノキンバイ(信濃金梅)
☞ 2020/7/17 栂池自然園で見た花の索引和名 : シナノキンバイ(信濃金梅)別名 ...

天上のお花畑、白馬五竜高山植物園へ
梅雨の晴れ間をついて、まだ県外からの観光客の少なそうな所へ行こう。タダ券に惹かれて、白...