時々
30℃ 21℃
いつまでも暑いね~
暫く鶏肉食べてないかなと、
タンドリーチキンを焼くことに
ワタシにもできる塗して焼くだけ
皮 パリパリで美味しくできました
暑さに負けないように頑張らなくちゃね!
。。。
時々
30℃ 21℃
いつまでも暑いね~
暫く鶏肉食べてないかなと、
タンドリーチキンを焼くことに
ワタシにもできる塗して焼くだけ
皮 パリパリで美味しくできました
暑さに負けないように頑張らなくちゃね!
。。。
今日も午後から雨の予報
庭では久しぶりに
イントウリーグが咲いてきました
暑さのせいか 今年はどうも花もちが悪い
じゃがいもとササゲの炒め煮
じゃがいもはご近所友さんから
ササゲは家庭菜園をしているお友達から
どちらも頂きもの
美味しかったですよ!
。。。
時々
28℃ 21℃
朝 凄い雷でした
今は青空に白い雲です
吉村昭氏の2冊目読み終えました
明治14年、赤い獄衣の男たちが石狩川上流へ押送された。
無報酬の労働力を利用し北海道の原野を開墾するという国策に沿って、
極寒の地で足袋も支給されず重労働を課せられる囚人たち。「苦役ニタエズ斃死」
すれば国の支出が軽減されるという提言のもと、囚人と看守の敵意にみちた極限のドラマが
展開する。
何故この本を2冊目に選んだかというと
樺戸監獄がおかれた地
現在の月形町はワタシの故郷の隣町
高校は月形高校に通っていました
そのころは町役場になっていた樺戸集治監(今は資料館になっている)
昨年 長男とそこを訪れている
高校生の時とは違った興味が湧いてその頃の囚人たちの過酷な労働のおかげで
今があるのだな~と 遠い明治の時代に思いを馳せて、、、
地理はある程度分かっているので
へ~そうだったのか 明治時代ってこんなだったのか
それなりに理解しながら読むことが出来 なかなか面白かった。。。
時々
32℃ 22℃
14時半過ぎ
急にどしゃ降りの雨
雨が入らないように 家中の窓を閉めて回った
にわか雨とでもいうのでしょうか
雲の切れ間から太陽が顔を出してきました
ギンギラギンに輝いています
年2回送られてくる西京漬けセット
届きました
けっこう楽しみにしていたりして、、 。。。
時々
31℃ 19℃
家の中 25℃で寒いくらい
外に出たら暑い🥵
予想気温31度ですもの暑いはずです
写真が無い 庭に出て
朱赤のエキナセアを1枚撮ってきた
この頃 身体というより頭が疲れている
残量僅かのサインかもしれない😢
。。。