goo blog サービス終了のお知らせ 

草堂

Web Shop草堂で扱う作家、作品の紹介、イベントや新着商品のご案内、店長の周辺雑記を日々つづります。

お葬式 伊丹十三監督初作品 宮本信子 山崎努

2016-10-03 | 日本の映画

1984年公開の『お葬式』を久しぶりに見た。その年の日本アカデミー賞で最優秀作品賞を受賞、キネマ旬報の『日本映画ベストワン』にも選定されている。

いちばん見たかったのは、いうまでもなく(?)吉川満子の出演場面であった。引退後、かなりのブランクがあったためか、松竹の元幹部女優にしては演技が覚つかない。セリフのきっかけが素人目にもダメで、あれでOKとは、ファンとして逆にがっかりだ。

「また、シゲがよ~。ひっひっひ……」のセリフを繰り返す岸部一徳の演技も、あんなもんなかあ?戯画化している、デフォルメだ、と言えばそれまでだが。上手い(と言われている)ベテラン俳優も子役も、みんなバラバラの芝居をしているように見える。舞台と映画とテレビの、それぞれの味付けがごっちゃになった印象だ。

全体がショートドラマの積み重ねで、その一個一個の情報量(大道具、小道具、衣装、俳優の演技、セリフとも)が多く、後半になるほど少々飽きてくる。濃い味付けの料理が食い始めは美味く感じるものの、だんだん苦痛になる、あの感じに似ている。たとえば、なにかの発端で事件が起こり始めると、最後はみんなでテンヤワンヤの大騒ぎ、という結末が予想されて、実際そのとおりになる。「志村~、うしろ、うしろ!」である。

ずっと印象に残っていた鰻とアボカドを食べる冒頭のシーンも、いま見ると全体にやり過ぎ感がある。紙袋を乱暴に破いたり、鰻を箸でちぎったり、スプーンでアボカドをざっくり掬ったり。「そこまで強調しないと、観客に伝わらないから」と制作意図があると言うなら、大きなお世話である。

骨董や高価なやきものを画面に出すのは小津もやっていたが、かなり対照的な印象だ。

ここまで書いて気がついた。小津の映画は退屈、と思う方にお勧めしたい映画です。伊丹十三がそう思っていたかどうかは知らないけれど。

 


愛染かつら 田中絹代 上原謙 桑野通子 佐分利信

2016-09-23 | 日本の映画

『愛染かつら』は川口松太郎の原作で1938(昭和13)年に映画化された、押しも押されもせぬラブロマンスの金字塔である。監督野村浩将、主演が田中絹代と上原謙。

子持ちで未亡人で美貌の看護婦、高石かつ枝(田中)は二枚目の青年医師、津村浩三(上原)に求婚されるが、子持ちであること(勤め先に隠していた)、身分の違い(浩三は病院長の息子でエリート)などに引け目を感じるかつ枝は返事をためらってしまう。

ラブストーリーの常道である『すれ違い』、おもに『お互いを思う故に生じるズレ』が、これでもか!と出てくる。じれったい、いらいらする、と思ったらそれは既に嵌っている証拠だ。いらいらと、そのカタルシスがこのドラマの眼目だからだ。

かつ枝が、病院の同僚に思ったほど(?)イジメられないのは意外だった。彼女が包み隠さず身の上を告白すると、むしろ同情と応援に変わる。ワンマンで強権的な婦長(中村文子)、という悪役のシンボルもちゃんと存在する。メロドラマのパッケージとして申し分ない。

田中絹代って小さいなぁ……、と思うのは彼女が子供を抱きかかえたり、おんぶした時だ。子供の足が地面に付きそうだ、大げさでなく。この映画では五歳の娘、という設定だが、どう見てもあと2,3歳は上だろう。しかし絹代はあの小さいからだで、子供をおんぶ抱っこする場面がよく出てくる。それを印象的に見せるために、わざと大柄な子供をキャスティングしている、ということはないだろうな。

上原は、よわよわで優柔不断な、それこそ『つっころばし』の二枚目を演じると見事にハマる。津村浩三がまさにそれ。しかし浩三が剛直果断だったら、30分で終わってしまいます。これはこれでいい。

田中絹代、上原謙の主演、という以外におもなる出演俳優が誰か?ぜんぜん知らなかったが、藤野秀夫、葛城文子、佐分利信、桑野通子、吉川満子、斎藤達雄、坂本武、河村黎吉……、これは『戸田家の兄妹』じゃないか?出ていないのは高峰三枝子と三宅邦子、坪内美子くらいじゃないかな。女中役でおなじみの出雲八重子まで出ていたし。西村青児も医者役で出ていた(このひとは医者か先生か警官)。

吉川満子と田中絹代は姉妹の設定だが、身長差が25cmくらいある。吉川満子も美人だ。おなじみ飯田蝶子と組んでいるときとは、ちょっと違って見える。

藤野、葛城のベテランふたりは『戸田家……』と同じく主人公(浩三)の両親。このクラスの俳優でも、小津作品で見るのとほかの監督作品で見るのでは、かなり芝居が違っている。ひとことで言うと、小津は役者に芝居をさせない。セリフの言い方にしても動作にしても最低限に抑制する。だから小津映画で見慣れた役者が、ほかの監督作品に出ているのを見ると、のびのび芝居をしているように見える。

この映画では例外があって、それが桑野通子だ。浩三と見合いをするため外国から帰ってくるが、不首尾に終わり再び船に乗って旅立つ、未知子という役だ。「なんや叔父さん、ボヘンといかな、あかんやないの!」と元気のよい啖呵を飛ばしていた節子(『淑女は何を忘れたか』)とは別人みたいに(別人を演じているのだけど)おとなしい。

見送りに来た浩三と、船上で握手して別れるのが楽屋落ちみたいで、ミッチー・ファン(斯くいうワタクシ)には苦く切ない。桑野通子に元気がなかったのは、このせいかな?もういちど『淑女は何を忘れたか』を見ようっと。へ、おおきに(節ちゃんのセリフより。さてどの場面でせう?)。


滝の白糸 溝口健二 入江たか子 岡田時彦 泉鏡花

2016-09-18 | 日本の映画

『滝の白糸』は幾度か映画化されているが、今回見たのは溝口健二監督、入江たか子と岡田時彦が共演している1933(昭和8)年公開作品。後年、女性弁士の活弁と音楽(メリーウィドウ・ワルツ)がアフレコされたらしい。フィルムの傷みのためか、字幕も新しく書き足されていた。オリジナルのとおりではないが、80年以上も前の映画が手軽に見られるのだから、それだけでありがたい。

この映画に限ったことでないが、昔は撮影カメラのレンズが暗く、フィルム感度が低く、照明も暗い。だから俳優の顔をはっきり写す工夫として『白塗り』をする。その顔が入江たか子、岡田時彦とも、映画のストーリーを忘れるくらい(?)印象的だ。

主演俳優の美男美女ながら、この二人とも単なる『つっころばし』のベビーフェイスでない。個性的というかアクが強いというか、正直な感想を言うと『毒』がある顔だ。その顔が白塗りで暗い画面に現れると、かなり怖い。

岡田時彦は、『東京の合唱(コーラス)』のようなほのぼのとした映画の中でも、ドラキュラ伯爵みたいに見える場面がある。喋り始める瞬間の口を開けた表情に、独特のクセがある。入江たか子は当時には珍しいゴージャスな容姿の、しかし和装も似合う美人だが、どこかに不幸不吉の匂いがする。文楽人形の、無表情な怖さみたいな感じもする。

映画で語られているのは裁判の場面までで、二人の結末は言葉(字幕と弁士の語り)で伝えられる。溝口が、この映画へ急速に興味を失ったような終わり方だ。「僕はもう撮りません。撮りませんよ、いいですね」と言ったとか言わないとか(そんなこと言ってません)。

白糸に刺し殺される高利貸しの岩渕剛蔵に、菅井一郎。溝口映画の名わき役だ。『麦秋』のお父さんの、見てはいけない過去を見てしまったようで、ヘンな気分でした。


浅草の灯 島津保次郎 上原謙 高峰三枝子 杉村春子

2016-09-16 | 日本の映画

『浅草の灯』は1937(昭和12)年の公開だが、関東大震災で壊れた浅草名物の十二階が何度も登場するので、1923(大正12)年9月以前の浅草が舞台、とみるのが正しいようだ。

優さ男で二枚目の上原謙が、この映画では浅草で名うての喧嘩屋でオペラ歌手、という珍しい役どころを演じている。最初は違和感があるものの(見る側の先入観か?)、後半の華々しい喧嘩シーン、自らの小指を懸けて佐々木先生夫婦(西村青児、杉村春子)を説得(脅迫?)する伝法な芝居は、なかなかの迫力でじゅうぶん見ごたえがあった。

外見は頼りなさそうな美男だが、実は暴力を内包しているという役は、『アウトレイジ』で加瀬亮の演じる石原がコワかったように、見た目と役柄の落差が大きいほど、効き目がある。もちろん、それがおかしく見えない演技力があってこそ、ということは言うまでもないが。

この映画の見どころは、なんといってもテンションが高い上原謙の熱演だ。この映画で、後年『フルムーン』(JRのキャンペーン広告、たしか法師温泉での入浴シーン撮影)で共演する高峰三枝子と顔合わせしている、というのは何かの因縁だろうか。

歌に芝居に大活躍は、『カルメン』のプリマを演じる杉村春子。すでにこの頃(28歳)から大女優の貫禄ありあり。自分の劇場を持つためには悪事もいとわない、やり手を通り越して、やり過ぎというか。あれだけ歌える(音楽学校出身)のだから、ほかの映画でも杉村の歌が聞いてみたかった。

笠智衆、斎藤達雄、坪内美子、河村黎吉、西村青児など、小津映画でおなじみな役者が多数出演しているのも楽しい。しかもみんな若い。笠(劇団員の香取)は上原の隣で二枚目を演じているし、坪内(射的場の女、お龍)はハッピーエンドを迎えるし、小津に慣れ過ぎた映画ファンは、巴投げを食らいますよ!

この映画が好きな方に、川端康成の『浅草紅団』をお勧めします。

 


東京の女 小津安二郎 岡田嘉子 江川宇礼雄 田中絹代

2016-09-15 | 日本の映画

『東京の宿』に続いて『東京の女』を見た。1933年公開で、主役は岡田嘉子(ちか子)、その弟(良一)に江川宇礼雄、弟の恋人(春江)が田中絹代。

ちか子が共産党に関係した非合法活動をしている疑いがある、ということを示唆する場面がある(警察官が職場にやって来て、彼女の上司から身上調査を取る)。岡田嘉子のその後の人生を予言するような、凄いシーンだ。

小津は、『淑女と髯』でもマルクスの肖像画(写真だったか?)を壁に貼ってチラッと映しているが、当時の官憲を揶揄するように共産党共産主義をときどき持ち出す。が、そこに深い思想背景はない。小津自身はアメリカが大好きで、『映画のポスターや大学のペナント(おそらく小津の私物)が、学生アパートの壁に貼ってある風景』は、小津の映画の中ではおなじみのシーンだ。

江川宇礼雄、お父さんがイギリス人だけあってバタ臭い二枚目だ。お人形のようなつるっとした田中絹代と強烈なコントラストで、漫画のような美男美女のカップルです。

この頃(昭和10年~)の映画を見ていてよく思うのは「後年、笠智衆が、よく西村青児を抜いたな……」ということだ。同じような役どころでありながらこの当時は、西村の方がちょっといい男で、出番も常に少し長い。当時、この二人の出世を占う馬券?を売っていたら、西村青児1.2倍、笠智衆3.8倍のオッズを、僕なら付けてしまいます。

脚本が野田高梧、池田忠雄の合同。この二人って、話が合うのか?野田は、22年後の『東京暮色』で小津と共同で脚本を書いているが、身近な者どうしの想いがズレていく感じはこの映画と共通している。

東京、とタイトルに付くものは『東京の女』『東京の宿』『東京暮色』と、いわゆる小津調が好きな映画ファンから評判がよくないが、いや、見て損はないと思う。