草堂

Web Shop草堂で扱う作家、作品の紹介、イベントや新着商品のご案内、店長の周辺雑記を日々つづります。

五街道雲助 名人長二 人情噺

2017-11-12 | 落語

落語世界の住人はほぼ類型化されていて、その中で大工の棟梁や鳶の頭というタイプがひとつある。男前で気風がよく啖呵が切れて人望もある、落語の登場人物中、もっとも頼りになる男だ。中には『木乃伊取り』『佃祭』などのやや脱線気味のお調子者もいるが、人の良いことには変わりがない。

『名人長二』は、江戸文政の頃に指物師で名人と言われた長二の物語で、作者は三遊亭圓朝。全部演じると八夜から十夜かかる長編だという。このCDで雲助が口演しているのは『仏壇叩き』という、その発端にあたるエピソードだ。

いまから16年前の録音で、雲助は当時53歳なんだが話芸はすでに円熟している。現在より声に張りがあって、強くて硬い印象を受ける。僕は今の雲助のほうが聞きやすいが、これも決して悪いものでない。

『名人長二』の80%は、長二に仏壇を注文した蔵前の大店、坂倉屋の主人と長二の会話で進行する。ほとんどが長二の仕事を褒める助七(主人)の語りで、そこから長二の人物像が浮き上がってくる工夫だ。ちなみに助七は53歳、長二は28歳。

悠々自適な暮らし向きの大店の主人と、既に名人と言われる腕ながら意気盛んな20代の長二の対比が素晴らしい。親方、と呼びながら息子ほどの年の長二をやや軽んじる助七の物言い、負けん気がすぐに頭をもたげる長二の気性がその会話の中に散りばめられ、後半の波乱を予感させる。

しかしこのシリーズ(朝日名人会ライブシリーズ)は、反響音が大き過ぎて聞きにくい。ソニーレコードの落語CDは、ひとつの話を幾つも分割して小見出しを付けるけど、どういう意図があってそんなことをしているのか?途中から聞きたい人っているんだろうか。志ん朝の全集の頃から疑問に思っていたけど、そろそろ止めてほしい。


あさってのエリザベス女王杯、ルージュバックは8枠17番

2017-11-10 | 競馬

18頭の出走馬中、前走で勝っているもの6頭、二着2頭、三着2頭。それ以外でもほとんどの馬が僅差で入線しており、大敗しているのはウキヨノカゼ(京王杯AH、2.1秒差)のみ。好調なメンバーが揃った。

マンハッタンカフェのヴィンテージ・イヤーと言われた2012年生まれが三頭出走して、どの馬も勝ち負けに絡んできそうだ。その中でも三歳時から天才少女と注目されていたルージュバック、GⅠを勝てそうでなかなか手が届かず五歳の秋になり、ついに今回が最後のチャンスになった。

一年前のエプソムカップの追い込みが凄い。手前を替えるときに大きくスキップしているのがご愛敬だ。前走オールカマーでは内を割って豪快に伸びて優勝。勝ったときの爆発力が尋常でない。

ただ、ルージュバックが勝った重賞はいずれも牡牝混合のレースで、牝馬限定ではなぜか振るわない(このあたりキンショーユキヒメに似ている)。同性ばかりでは闘志に火が付かないのか?あるいはナメているのか?

あと二日あるので、ゆっくり考えようっと。