goo blog サービス終了のお知らせ 

ケイのひぐらし日記

3月にパートをやめ 年金生活に・・・  晴れの日は海へ山へ  雨の日は 家でクロスワード そんな毎日を綴ります。

初めてのタケノコ採り

2017-05-26 09:46:35 | 日記

25日

先日、岩内からの帰りに森野を通ると、

タケノコ採りの車がたくさん並んで駐車していたのを見た夫は、

「今日はタケノコ採りに行く」というので、同行。

今までも同行したことはありますが、何せ藪の中。

虫が苦手な私は車の中で本を読みながら帰りを待つ

ことがほとんどで、藪に入っても

2,3メートルで引き返していました。

今回は初めて一緒に「タケノコ採り」をしてみようと、

意気込みを持ち同行。

北海道のたけのこは、「チシマザサ」といい、背の丈以上の

笹が絡み合い前へ進むのも大変な藪の中で採らなくてはなりません。

遭難し、死亡する人もでるほど。

気軽には行けないとずっと思っていました。

車から降りると笹が絡んだ急な斜面を降りていきます。

その途中、足元にもタケノコが何本も。

ニョキニョキと。

伸びてしまったものもありますが、出たばかりのものが

おいしいそうです。

傍らにはフッキソウやスミレの花が咲いています。

古い切り株の中に。

葉っぱのフリル。

穴の中には何かが住んでいるの?

2時間ほど歩き回り足も上がりずらくなった頃、

たくさんの収穫がありました。

ご近所にもおすそ分けし喜んでいただき、採れた喜びも

倍増しました。

 

 

 

 

 

 

 

 


継続は力なり

2017-05-26 08:59:37 | 日記

先日帰宅すると郵便物の中に夫宛ての出版社からの

封筒が。

親戚に出版社勤務の人がいるので、その関係で

アンケート調査?なのかなと思い、開封してみると・・・

大入り袋の中に 3000円の図書券!

ついにやった~!!

クロスワードで初の商品ゲットでした。

夫は以前コメント掲載の謝礼で500円の図書券を

ゲットしたことはありましたが、商品は初めて。

我が家は、生活に直結の現金か、商品券の応募が多いのですが、

応募者もたくさんいるようで、当たることはまずないだろうと

思っていましたので、驚きました。

これでまた、封筒書きにも精が出ます。

継続は力なり(!)です。

 

 


浜辺・防波堤散歩

2017-05-23 13:59:32 | 日記

20日

社台の浜辺をお散歩。

土曜日のため家族連れの釣り人が何組も竿を投げていますが、

釣れている様子はありません。

その後防波堤に散歩を兼ねて偵察に。

ここも釣り人が何組も来ています。

ルアーでマス釣りが多いようですが、中ほどで

投げ釣りをしている人がいるので、釣果を聞いてみると。

マツカワやあぶらこなどけっこう大型のものが

釣れています。

夕焼けがきれいなので何枚か。

明日は釣りに来てみようと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ポロトゴルフクラブ付近

2017-05-20 12:02:53 | 日記

17日

ポロトの奥にあるポロトゴルフクラブ付近を散策。

先日萩の里で出会った方が、白老エンレイソウの

説明をして下さり、萩の里では一本杉の近くにあるそうで、

機会があれば見に行きたいと思っていたところ、

道路わきに大きなエンレイソウが咲いていて・・・

花のような白いガクの部分のフリルと、めしべの赤い斑点が

特徴だそうで、もしかしたらそうかもしれません。

立て看板があり、樽前山がきれいに見えます。

手前がゴルフ場のクラブハウス。

ここは早い時期から営業を開始するそうで、

お向かいの別荘のYさんは、友人と連れ立って来るのが

楽しみと話されていました。

ここから裏道を回り社台の牧場へ抜けます。

社台の牧場内の建物。

新緑の美しい時期になり、あちこち散策するのも

楽しみが多いですね。

 

 

 


里山散策

2017-05-17 09:12:21 | 日記

13日

道路向かいの里山を散策。

いつもは家の近くの入り道から登るのですが、

今日は石山通りの別の入り口から登っていきます。

上り下りしやすいよう階段状になっています。

登った先が開豁地になっていて、市街地から海も

望めます。

足元には「ヒメイチゲ」

センターハウスへ続く道には昔の炭窯の跡が何か所か

あります。

センターハウスの中。

この日は肌寒く、赤々と燃えるストーブの暖かさが

うれしく感じます。

この自然公園内でみられる鳥や植物の写真が

飾られており、このほかにも写真集などがあり、

訪れた季節以外の様子もうかがえます。

センターハウスから駐車場へ続く道を降りていきます。

駐車場からの登り口。

町外から来た人はだいたいここから登っていきます。

けっこうハードな山坂もあり、良い運動になります。