goo blog サービス終了のお知らせ 

ケイのひぐらし日記

3月にパートをやめ 年金生活に・・・  晴れの日は海へ山へ  雨の日は 家でクロスワード そんな毎日を綴ります。

花フェスタ2017札幌 そのⅠ

2017-07-03 14:56:59 | 日記

2日

札幌で行われている「花フェスタ」の最終日。

雨が降るかもと心配でしたが、出かけてみました。

今年で25回目になるそうです。

西4丁目では農業高校生によるガーデニングコンテスト。

今年は旭川農業高校が大賞を受賞したようです。

これは、倶知安農業高校ですね。

士幌高等学校。

今年は10校14チームが参加したそうです。

我が家の庭もこんな感じにしたいな~。

西5丁目はハンギングバスケットの作品を展示しています。

ハンギングバスケットの講習会もあったようです。

なかなかの力作が揃っています。

ちょっとかわいらしく・・・

 

流木やガラス玉、貝殻とのコラボ。

参考になります。

うわ~、かわいい!

西6丁目はキッズ花フェスタの会場。

たくさんの子供たちがフラワーアレンジメント(生け花)に

挑戦していました。

ステージでは生け花のデモンストレーションもあったようです。

会場内ではないのですが、「サクラウツギ」の花が

咲いていました。

                そのⅡに続きます。

 

 

 

 

 

 

 


森へお散歩

2017-06-29 11:57:19 | 日記

27日

スズムシソウが咲いているころかと、近くの森へ

行ってみました。

藪を少し行くと、鹿の散歩道があり、歩きやすいので

そのあとをたどっていきます。

とても地味な花なので注意しないとわかりずらいですが、

ありました。

以前来た時には葉っぱだけだったクモキリソウも

咲いています。

エゾのタツナミソウかと思いますが・・・?

たくさん咲いていました。

道路向かいの白老川へもいってみました。

アオサギが涼んでいました。

良いお天気が続いており毎日がお出かけ日和です。

 

 

 

 


防波堤へ散歩

2017-06-19 10:54:56 | 日記

17日

庭仕事をしていて遅くなりましたが、

防波堤に散歩に行くことに。

今日はこのあたりでは真夏並みの暑さです。

駐車場も車がたくさん。

ガヤガヤと焼肉している人たち、浜ではサーフィン

している人もいます。

防波堤に着き、びっくり!

大勢の釣り人!いつもの防波堤ではないようです。

中ほどで釣っていたご夫婦。

「また、釣れた。」とあみを上げると、

マガレイやイシモチなどたくさんのカレイが入っています。

「朝、4時半頃から釣っている。」とのこと。

若い男の方も釣果を見せて下さいました。

この方も朝4時頃から釣っていると。

昼間もけっこう釣れるとのこと。

常連のNさんも内海で大きなクロガシラをあげていました。

「釣り竿持ってくればよかったね~」と話しながら、

防波堤の先まで歩き引き返しました。

浜辺はハマナスの花が満開。

強い日差しに映えますね。

 


買い物ついでに元菱中造船所横の防波堤

2017-06-03 11:31:09 | 日記

2日

娘が友人に頼まれて苫小牧の歯科医院でアルバイトを

することになり、急遽帰省。

(といっても、仕事が終わってから帰省し、次の日朝から

アルバイト先、終わってとんぼ返りし、日曜通常の仕事で、

我が家の滞在は何時間?)

なので、娘の好物を物色に苫小牧までお買い物に。

港の市場で野菜や魚を購入後、近くの防波堤へ行ってみました。

今にも雨が降ってきそうなお天気。若干風もあります。

それでも防波堤には何人か釣り人がおり、

黒頭が釣れているようです。

先端で一人で釣っている人がおり、女の方。

しかも、奈良のナンバープレート。

昨年奈良から引っ越してこられたそうで、

30センチほどのクロガシラをあげていました。

向こう岸にフェリーが入ってきました。

防波堤のお散歩には少し肌寒く、釣り人も車中から

竿を見ている状況でした。

 

 

 

 


仙台藩陣屋跡

2017-05-29 11:42:49 | 日記

28日

夫はミニバレーの試合があり、母の命日が来月なので、

実家のお墓のお掃除に行くことにしました。。

今年は春のお彼岸に来られなかったので、

しばらくぶり。

その後帰り道途中の仙台藩陣屋跡を散策することに。

駐車場に車を止めて、入り口横に看板。

入口の大門。

江戸時代末期に蝦夷地の警備を命じられた仙台藩が、

沿岸を警備するために、当時は120人ほどの藩兵を

駐在させていたそうです。

掘りと土塁に囲まれた曲輪があり、外曲輪に長屋跡、

内曲輪に本陣や厩跡が残っています。

当時の松なのでしょうか?がっちりと支えられて・・・

散策路を奥へ進むと塩釜神社があります。

子供たちが小さい頃、この辺りでウォークラリーがあり、

一緒に登ったな~と思いだし、上まで行ってみました。

けっこう急な階段です。道のわきにはマイヅルソウ。

この神社の横にあった古いアカマツの木はなくなっていました。

神社から降りて、さらに奥へ進むと、元陣屋資料館があります。

ここの裏にも駐車場があります。

わんちゃんを散歩させている人が、写真を撮っている私を見て、

おすすめのスポットを教えて下さいました。

少し離れていますが、当時の藩士たちのお墓が残っている、と。

分かりずらい場所で、途中まで案内して下さり、どうにか

いくことができました。

見逃しそうですが、立て看板があります。

草の生えた細い道を進むと、お墓に着きました。

小さなお墓が並んでいます。

訪れる人も少ないのか、ひっそりと。

お墓のわきにムラサキケマンと小さなスミレが咲いていました。

「仙台に帰ることなく亡くなった人たちのお墓、

それを思うと胸が詰まるよね。」

と話されていたワンちゃん連れの方に感謝です。

こんなに素敵なところを教えて下さりありがとうございました。

車に戻って少しすると小雨が降りだし、朝も雨だったので、

その合間の散策でした。