8日
ここ数日暑い日が続いており、日中はお日様を避けて
家の中、夕方の散歩という日が常になっています。
住宅街を抜けると林の中の砂利道。
何の木の花か分かりませんでしたが、白い花が
たくさん。
これはコクワの花でしょうか。
実のなるのが楽しみです。
野バラの花。
庭に植えていらしゃる方もいます。
ピンク色の野バラもありました。
綿毛になったタンポポ。
暑さのためか(?)うなだれてしまいました。
8日
ここ数日暑い日が続いており、日中はお日様を避けて
家の中、夕方の散歩という日が常になっています。
住宅街を抜けると林の中の砂利道。
何の木の花か分かりませんでしたが、白い花が
たくさん。
これはコクワの花でしょうか。
実のなるのが楽しみです。
野バラの花。
庭に植えていらしゃる方もいます。
ピンク色の野バラもありました。
綿毛になったタンポポ。
暑さのためか(?)うなだれてしまいました。
8日
3年前に知人からいただいたツルバラの挿し木。
地植えにした2年目には枝が伸びて大きくなったのに、
蕾もできず、育て方が悪いのか、
こじらせてしまったのかとも思っていましたが、
今年は蕾がたくさんでき、ついに花を咲かせてくれました。
しかも可憐な小型の白ピンク。
大輪のバラもいいけれど、こんなバラもいいな~と。
庭にバラを植えるようになって3年目のわたしです。
6日
らっきょう漬けやハスカップのジャムを作り、
終わったのは3時頃。
防波堤へ偵察を兼ねてお散歩に行くことにしました。
晴れているのですが湾内はけっこうなうねりが
あります。
今日はマス釣りは1人だけでしたが、投げ釣りの人が
何人かいました。 聞いてみると、
「あまり釣れていない。小型のマガレイとソウハチが
5匹。」とのこと。
投げたばかりの人もソウハチがダブルで付いていましたが、
「小さい。」と嘆いています。
この人は函館から苫小牧へ出張中で、仕事が終わり、
釣りに来たとのこと。
防波堤の先端まで行き、帰るとほぼ1時間。
良い運動になります。
夕焼けにはまだ早い時間でした。
5日
お天気が不安定な日が続いていましたが、
ようやくの晴れ。
家のハスカップもずい分色づいてきているので、
今日はハスカップを採りに行くことに。
虫よけスプレーに携帯用の蚊取り線香、農作業用の
帽子をかぶり、長靴をはき、準備万端。
例年言っていた場所は、開発され太陽光発電の基地に
なっており、その近くで探してみることに。
最初あまりなっておらず、あっても色づいていないので、
早かったのかと思いましたが、奥のほうへ行くと、
ありました。
たくさん実をつけている木が何本かあり、歩き回ること
4時間でけっこう採取することができました。
足元にベニバナイチヤクソウが咲いています。
奥のほうで夫が見つけたお花畑。
家に帰ってから調べると、オオウメガサソウではないかと・・・
名前に似つかず、可憐な小さい花です。
ベニバナイチヤクソウも咲いていました。
買い物をして家に着くころには、ちょうど夕焼けの
時間になってしまいました。
花フェスタの続きです。
西5丁目のハンギングの会場の続きから。
多肉植物のハンギング作品。
大通公園の芝生のあちこちに造園業者の花壇が
あります。
苔玉のタツノオトシゴがかわいらしい。
流木と組み合わせています。
ホップの葉をアーチに絡ませて。
ここで大通公園をあとにして、釣り具の「アメリカ屋」へ。
穴釣り用の重りがネガカリして無くなってしまうので、
用心のため少し買いだめを。
家の近くの釣り具屋さんとはぜんぜん違い、圧倒的に多い商品の
ラインアップに見て回るだけでも楽しい。
こんなに高価な釣り具を使ったら、とても振り回すことなんて
できない、今のままでも十分すぎると思いながらの
目の保養でした。
夕食は娘と待ち合わせして、「気になっている」という
洋食屋さんへ。
洋食コノヨシ南12条店。
ビルの1階にあり隣はカレーやさんです。
私と夫はハンバーグの180gにサラダ・ライス・デザート
のセット。
(あわてて野菜をひっかけてしまいました。)
サラダに入っているラディッシュやゴボウなどの
ピクルスがとてもおいしく、これだけでも大満足。
ハンバーグにはナポリタンやベイクしたお芋付き。
娘は夫に勧められ、ビーフシチュー。
1,5人前というだけあり、1人では食べきれなかったですね。
デザートのアイスクリームと飲み物も付きます。(セットを
頼んだので)
シャーベットのようであっさりしており、こってりした食後には
ぴったりです。はちみつもかかっていて甘いもの好きの
我が家にはうれしい1品でした。