先日、
ネットでたまたま見つけた記事に
フライパンで出来るたこ焼きなるものを発見!
ちょうど火曜日にタコがお安かったので、買い求めた🐙
たこ焼き付属のホットプレートは以前、
持っていたのだけれども、、
ふたりになってからは、夫がたこ焼きをあまり喜ばぬせいか作ることも無くなり・・・・・・・・・
子供たちがいた頃はたこパーと称して、良く焼いていたものだけど
おうち焼き肉もたこ焼きもやらなくなって
出番を無くしたホットプレートは、以前の職場の同僚にあげてしまった
出したり片付けたりが面倒なタイプのホットプレートだったし💦
(3枚プレートに脂が下から落ちるのとか…)出したら仕舞うの至難の業 🙄
粉もの好きなワタシ
卵焼きフライパンで作れるレシピを参考に、作ってみた

たこ焼きの生地を、油を引いたフライパンに流して具を乗せ
半分に折りたたむのだが…
お好み焼き粉と違って水分量が多く、オマケにフライパンも年季が入ってくっつき易いので💦💦
(言い訳に聞こえるかしら👀)

何だか得体のしれない、四角とも丸とも付かぬたこ焼きが完成…😂

何だか得体のしれない、四角とも丸とも付かぬたこ焼きが完成…😂
〜〜そろそろテフロン加工フライパン、買い替えようかな

あ、でも味はまぁまぁ、だったかな^_^

(スクショにてネット画像お借りしました)正しくはこんな感じ
ワタシのはただのお好み焼き(´;ω;`)
昨夜は
冷凍しておいた地元の大豆おからを使い、半額になっていた合い挽き肉と一緒に捏ねて

おからハンバーグ

おからハンバーグ
つなぎは卵とおからのみ
おからがパン粉代わりで〜す
結構な割合でおから使用なので…
ひび割れがち(汗)
今回はそれも考慮し、煮込みハンバーグにして食べやすく

ご飯がひとり分しか無かったので、、、
わたしはパンにしてみた(・∀・)
おからたっぷりだから
重たくなく、残ったソースもパンに付けてお皿もキレイになり一石二鳥


昨日は、実家に枇杷の葉を煎じた枇杷茶を持参した
実家用のはバナジウム天然水使用
水の違いでこんなに出方が変わるのか?!
と云うくらい違いが

左は浄水器ポットの水で、右は非常時用のバナジウム天然水
しかも後から煎じたものが右の濃い方
茶葉は一緒(左が確か3回目 右のが4回目の煎じたもの)
妹が胃腸の調子悪く、持病のお薬はお休みしていて…
なんだけれど、他にも頭痛や吐き気
寝ると息苦しい、などさまざまな不調を訴えるので…
少しでも日常生活が過ごしやすくなれば、と作ってみた
濃い方が成分が出ていそうだからね🙂
とりあえずそれを飲むように伝えた

こぼれ種から芽をだしたアリッサム
小指の先ほどのが広がって(*´ω`*)
冬越せるといいな!