goo blog サービス終了のお知らせ 

ポレポレタイムスのぽれーっとした日常

ポレポレ隊員による映画や写真、時にはよもやま話など。現在「水になった村」を広めつつ新作「バオバブの記憶」(仮)制作中!

中野真典展、はじまり。

2008年07月01日 20時06分31秒 | ポレポレ坐
はじまりました。中野真典展。
前代未聞の作品数!
油彩、水彩、線画、モビールもあったり、
覗きからくりの立体(なんて言ったらいいのか。。。)もあったり~
ぎゅうぎゅう詰めの “中野真典ワールド” が広がっております。



とにかく、とにかく見て欲しいわ。
すごいから。
20日までです。

kisarasara

日本写真芸術専門学校公開講座

2008年06月11日 11時30分43秒 | ポレポレ坐
昨年から続いている
日本写真芸術専門学校の
公開講座が今年もはじまります。
一般に方の聴講もできます。

第1回目のゲストは中野正貴さんです。



日本写真芸術専門学校公開講座

『プロフェッショナルに聞く“写真のはなし”』
■第1回中野正貴(写真家)×鳥原学(写真研究者)トークショー
■日時:6月21日(土)12:30開場/13:00~14:30
■参加費:1回につき500円 *高校生は無料(学生証の提示)
■予約・お問い合わせ:日本写真芸術専門学校 03-3770-5586まで
(聴講を希望される方は事前に電話にてご予約下さい)

【中野 正貴さんプロフィール】
1955年 8月2日福岡県生まれ。56年より東京在住。
1979年 武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン科卒業。
写真家・秋元茂氏に師事。
1980年フリーランスフォトグラファ-として独立。以来、数々の雑誌表紙
撮影や広告撮影で活躍。鋭い感性と巧みな空間把握に定評がある。暖かみ
を帯びた色調は、独自の空間を表出する。変貌し続ける人口過密都市「東
京」の無人の「瞬間」を追い求め、8×10の大型カメラで10年余の歳月をか
け撮影した写真集『TOKYO NOBODY』はベストセラーとなった。
2001年 写真集『TOKYO NOBODY』により日本写真協会賞新人賞受賞。
2005年 写真集『東京窓景』により第30回木村伊兵衛写真賞を受賞。
ホームページ http://www.artunlimited.co.jp/nakano/index.html


今後の公開講座の予定
第2回: 9月13日(土)13:00~14:30 石塚 元太良(写真家)
第3回:10月18日(土)13:00~14:30 島本 脩二 (編集者)
第4回:11月 8日(土)18:30~20:00 調整中
第5回:12月 6日(土)13:00~14:30 調整中

チベットを知るための夏

2008年06月06日 10時44分55秒 | ポレポレ坐
ポレポレ坐のこの夏の展覧会が決まりました。
チベットの子どもたちが亡命先で描いた絵や
ドキュメンタリー映画の上映、盛りだくさんの予定です。
知らぬは罪、という言葉がありますが
折しもオリンピックシーズンの真っ最中、
一緒にチベットに思いを馳せましょう。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
受難と祈りー 、チベットを知るための夏 
        満月ばあさんと子供たち

前期:2008年7月22日(火)~8月10日(日)
後期:2008年8月19日(火)~8月24日(日)
営業時間:火曜~土曜11:30~23:00/日曜11:30~18:00/月曜定休

☆チベットの文化、歴史、宗教の資料展示
☆亡命政権の子どもたちの描いた絵画展
☆チベットを撮った写真展
☆ドキュメンタリー映画上映会
☆チベット音楽演奏会
☆「亡命者の証言集」刊行
☆関連書物、グッズの販売

くわしいスケジュールなどは公式ホームページを
http://tibet-free-tibet.com/

口琴びよよ~んナイト

2008年06月05日 11時02分46秒 | ポレポレ坐
今週末のイベントのお知らせです。

宇宙人もびっくり!?
【直川礼緒の口琴(こうきん)びよよ~んナイト】
Vol.1…おもしろ楽器遍歴 語り鳴らし 半生を楽器で語る!

日本口琴協会代表、直川礼緒がお送りする
めくるめく口琴ワールド!
その第一回は、口琴との出会い編。

2007年6月7日(土) 18:30open/19:00start
2500円(ワンドリンク付)
口琴形の切り紙おみやげ付き!制作:下中菜穂+もんきりシスターズ
場所:東中野駅前 Space&cafeポレポレ坐
申込:ポレポレタイムス社 Tel.03-3227-1405
Email polepole_event@yahoo.co.jp



【口琴とは…】
ユーラシアを中心に伝統楽器として世界中に広く分布している小さな楽器。
その歴史は古く、モンゴルでは紀元前3~1世紀のものが、
日本では平安時代の鉄製のものが出土している。
口にあてて弁をはじくと「びよ~~~ん」というなんともクセになる音。
竹、木、椰子、骨、鉄などでできているものがある。
知られているところでは「ど根性ガエル」で鳴っている、なさけないあの音。

【演奏する楽器】
● 口琴各種(サハのホムス、キルギスのテミル コムズ、
 中国雲南省のホホ、ほか)
● タンザニアの親指ピアノ イリンバ、チリンバ
● 創作親指ピアノ ナベリンバ 
●フィリピン カリンガ族の鼻笛、ハワイの鼻笛、ブラジルの鼻笛
● スロバキアの大型笛フヤラ
●イギリスのラチェット
●ノルウェーの指孔のない笛セリエフリョイテ
● カザフの弦楽器ドンブラ
● フィリピンの打楽器トガトン
● 喉歌(ホーミーなど)

【直川礼緒プロフィール】
音楽家、日本口琴協会代表。各国の口琴フェスティバル、
民族音楽シンポジウム等に参加。演奏活動の他、
口琴奏者の招聘公演の企画・制作を手がける。
都民カレッジ、朝日カルチャーセンター、和光大学オープンカレッジなどで、
口琴、倍音音楽講座を担当。

本橋成一写真展「藝能東西~アジア編~」

2008年05月27日 10時39分36秒 | ポレポレ坐
今月31日からポレポレ東中野で、小沢昭一特集
「小沢昭一 僕の映画史」の上映が始まるのに合わせ、
本橋成一写真展「藝能東西~アジア編~」を開催中です。
「藝能東西」とは、小沢昭一氏が編集長を務め、
1975年から2年間限定で発行された幻の季刊詩です。
その後、小沢氏に連れられて旅したアジアの国々で、
本橋成一が撮った北京の春節やタイの猿芝居など、
大衆藝能の数々を初公開しています。

□■□■□本橋成一写真展 藝能東西~アジア編~□■□■□
日時:2008年5月20日(火)~6月15日(日)
場所:Space&Cafe ポレポレ坐(JR総武線東中野駅北側線路沿い)
(火~土 11:30~23:00 / 日曜11:30~18:00 / 月曜定休)
http://polepoleza.jugem.jp/?eid=3


☆関連イベント☆
「三上敏視のお神楽VJナイト」
小沢昭一・本橋成一が訪れた、高知本川神楽のビデオ映像公開!
その他、全国各地の選りすぐりの映像を用いてお送りする
”お神楽ってなあに?”の初級編
日時:2008年5月30日(金) 午後6:30開場 7:00開演
場所:ポレポレ坐  
チャージ:1000円(+ワンオーダー)

☆小沢昭一映画特集「小沢昭一 僕の映画史」☆
期間:2008年5月31日(土)~6月13日(金)
場所:ポレポレ東中野
http://www.mmjp.or.jp/pole2/








週末はディープでした

2008年04月14日 21時00分58秒 | ポレポレ坐
先週末、土曜日のポレポレ坐は
田中泯さんと坂田明さんのコラボでのライブイベント。
坂田さんのサックスと泯さんの踊り。
名前をきくだけでも、想像できるような怖くてできないような・・・。
はあぁぁぁ、とにかくなんだかすごく濃い?濃密な?空気でしたねえ。
なんと言えばいいんでしょう、、、、、泯さんの動きを
一つも逃すものかと追ってしまい、坂田さんのサックスも、
音だけでなく、演奏する姿から見ないと気がすまない。
とにかく、狭い空間で、中央に演奏する坂田さん、
その周囲を泯さんが踊る・・・・あの泯さんの踊りで。
なのに、なぜか私は忙しかった、のでした。
これって、ものすごい体力が必要なんだろうなあ、
と当たり前のことに妙に感動したりして。
後から聞いたところ、リハーサルもなし、打ち合わせも
「じゃあ、●分くらいでまとめようか」ってな感じだったようで・・・。
恐るべし!ですなあ。
坂田さんは、ポレポレ坐にはイベントやら映画館のトークやら、
ミジンコビデオの編集やら?と、時々顔を出してくださるので、なんとなく
「わーい、坂田さんだあ。毎度~」となれなれしく思ってしまっていましたが、
やはりステージに立つと、そこがどこであれ、ポレポレ坐であれ?
すごいですねえ。
さっきまでそこでだじゃれ言っていた人とは思えないくらいに。。。
泯さんは、ポレポレ坐は初めてでしたが、こんな贅沢な組み合わせ、
ぜひ次回もここででやってほしいなあ。

いつもは、CDやらDVDやらを売る受付隣がこの日は直売所になり、
泯さんたちが作っているという野菜やこな茶、紅茶や、うこっけいの卵
までが売られていました。
うぅぅぅ、こういうの大好きです。

おかの


田中泯×坂田明

2008年03月11日 14時42分23秒 | ポレポレ坐
以前からの秘かな願いだった
田中泯さんと坂田明さんの公演が決まりました!

田中泯さんは「たそがれ清兵衛」「メゾン・ド・ヒミコ」
などの映画にも出演の舞踏家→http://www.min-tanaka.com/

ポレポレおなじみ?の、坂田明さんは
サックス奏者であるとともに、
ミジンコ博士でもあり。→http://www.warabi.ne.jp/~daphnia-pulex/

東京では初めての
ありそでなかった顔合わせ、
ぜひお立ち会いください!

/////////////////

田中泯(舞踊)×  坂田明(サックス)
日時:2008年4月12日(土) 19:00開場/19:30開演
会場:Space&cafeポレポレ坐
チケット:3,500円ワンドリンク付
申込:ポレポレタイムス社
   tel:03-3227-1405
   Email:polepole_event@yahoo.co.jp

/////////////////

乾千恵展、はじまる

2008年03月05日 12時12分02秒 | ポレポレ坐
きのうからいよいよ
乾千恵作品展が始まりました。
乾さんファミリーも
大阪からはるばる出かけて下さり
開店時間に見にきて下さった方もいらして
にぎやか、あたたかい雰囲気のカフェになり。

月曜日に梱包を開けて飾り付け。
どの場所に合うかしら、と
作品を右へ左へ動かしながら
作品をじっくり眺められ、ぜいたくな時間でした。

晩は28日にライブもして下さる予定の
齋藤徹さんファミリー、高場さん、峰さんが
来て下さっての宴がくり広げられ。
 

たのしそうでしょ。
ひとつひとつの作品が
千恵さんそのもの、という感じで
なんともすてきです。

お出かけくださいね。

乾千恵作品展「7つのピアソラ」「月 人 石」

2008年02月24日 16時42分07秒 | ポレポレ坐
ポレポレ坐では
春の訪れとともに
乾千恵さんの絵画展
「7つのピアソラ」が始まります。

乾さんはいまから10年前
ラジオから流れて来た
ピアソラの音楽に感銘を受け
その音楽をテーマに
絵を描き続けてきました。

アルゼンチンタンゴに  
バンドネオン、バイオリン、コントラバスや ピアノ、エレキギター
などを取りいれ、ジャズやクラシックなどの融合を計った
「タンゴの革命児」ともいわれる ピアソラ。

その ピアソラと乾さんの感性が
響き合ったかのような作品たちです。

会期中3月28日には、
ピアソラの音楽を通して乾さんと親交を深めてこられた
コントラバス奏者、齋藤徹さんプロデュースによる
「7つのピアソラ」ライブも実現。

また、乾さんが楽しんで書き続けてきた書。
「月 人 石」(福音館書店)のからの作品も
ご覧いただけます。

これまでにない新しい展示になると思います。
ぜひお誘い合わせのうえ、お出かけください。


///////////////

乾千恵作品展「7つのピアソラ」(絵)「月 人 石」(書)
開催日:2008年3月4日(火)~4月6日(土)
会場:Space&cafeポレポレ坐
営業時間:火曜~土曜11:30~23:00/日曜11:30~18:00/月曜定休/最終日18:00まで
※「月 人 石」は、一部作品のみの展示となります。
 また、3月22日、28日はイベント開催のため、
 作品をご覧頂けない時間がございます。ご了承ください。

//////////////

スペシャルライブ「7つのピアソラ」
日時:2008年3月28日(金) 19:00開場 19:30開演
会場:Space&cafeポレポレ坐
チケット:3,500円(ワンドリンク付)
出演:バンドネオン/オリヴィエ・マヌーリ
   コントラバス/齋藤徹
   ダンス/ジャン・ローレン・サスポータス
申込:ポレポレタイムス社
   tel:03-3227-1405
   Email:polepole_event@yahoo.co.jp

/////////////

宮沢賢治幻燈会

2008年02月21日 15時43分02秒 | ポレポレ坐
ポレポレ坐の次回のイベントのお知らせ、
ナトセンのおもしろ学校シリーズです。

昨年も2回ほど開催し、
好評につき、再度の企画となりました。
宮沢賢治の絵本シリーズを
ライフワークとして出版しておられる
イラストレーターの小林敏也さんの絵本原画をスライド上映、
それにあわせてNHKアナウンサーの青木裕子さんの朗読、
作曲家の仙道作三さんの即興ピアノでおくる
ぜいたくな2時間です。

今回の演目は
「雪わたり」と
「どんぐりと山猫」
どうぞお出かけください。


(とびどくもたないでくなさい。山ねこ拝)

**********************************
「おもしろ学校」賢治の時間
宮沢賢治幻燈会 “雪わたり” “どんぐりと山猫”
◆朗読:青木裕子 ◆ピアノ:仙道作三 ◆映像:小林敏也
日時:2008年3月1日(土)14:00~16:00
場所:space&cafeポレポレ坐
参加費:一般前売 1,800円/当日 2,000円
    中学生以下前売 1,000円/当日 1,200円
予約・問い合せ:ポレポレタイムス社 Tel:03-3227-1405
                  Email:polepole_event@yahoo.co.jp
**********************************

美女大集合「青い花」展

2008年01月22日 16時53分03秒 | ポレポレ坐
今日から1階ポレポレ坐にて
土田ヒロミさんの写真展「青い花」が始まりました。

下の写真をご覧になれば分かるとおり、
豪華絢爛、美女大集合の展覧会です。
なんだか落ち着いてコーヒーが飲めないような、
もしかして男性客が増えたりしそうな?
ゴージャスな展示と相成りました。

2月2日には土田ヒロミさんと
人形作家の四谷シモンさんとの
トークショーを予定しています。
タイトルは「つくられたエロチシズムの美学」
…ポレポレ女性スタッフ一同もこれを機に見習いたいものです
ご来場お待ちしております!


土田ヒロミ(写真家)×四谷シモン(人形作家) トークショー
「つくられたエロチシズムの美学」
■日時 2008年2月2日(土)19:00開場/19:30開演
■会場 space&cafeポレポレ坐
■チケット 2000円(ワンドリンク付き)
■予約申込 ポレポレタイムス社 tel.03-3227-1405/email polepole_event@yahoo.co.jp
四谷シモンさん公式ホームページ→ http://www.simon-yotsuya.net/




土田ヒロミ写真展「青い花」

2008年01月15日 21時16分19秒 | ポレポレ坐
ポレポレ坐カフェ、本年1発目の展示は
来週22日より、
土田ヒロミさんの写真展となります。
1980年発行の写真集「青い花 東京人形」より。
いまでは絶版になってしまった
ゲイの人たちの写真集です。
広がるあやしき、美しき世界。
覗きにきて下さい。
(ちなみに土田ヒロミさんは男性です。)
現在東京都写真美術館にて「土田ヒロミのニッポン」展も開催中。
公式ホームページ。ご本人の顔写真が、、、いっぱいなんです→ http://www.hiromi-t.com/ageing/06.ageing.html

////////////////////
■日時 2008年1月22日(火)~2月16日(土)
   火曜~土曜 11:30~23:00/日曜 11:30~18:00/月曜定休/最終日17:00まで
■会場 space&cafeポレポレ坐

【土田ヒロミさんプロフィール】
1939年福井県生まれ。大学卒業後、サラリーマン時代を経て写真家となる。
「自閉空間」で第8回太陽賞を受賞。
主な作品に「俗神」「砂を数える」「ヒロシマ」ほか。

今年の収穫祭

2007年11月16日 12時15分02秒 | ポレポレ坐
今週になったとたんに晴れ晴れっとしたお天気になって
なんだかなあ~ですが・・・
先週末のお天気はいまいちな中、ポレポレ坐は
美味しいものがてんこもりで大盛り上がりの
収穫祭が行われました。
共働学舎の収穫祭は今年で3回目なんですが、回を追う毎にポレポレの「定番」
になってきて、
「去年は午後から来たらもうベーコンがなかったの!」と
朝一でかけつけて下さる方、
土曜の朝もお会いして、あれ?日曜も!というありがたい方も何人も
いらっしゃいました。
みんな、持ちきれないほど買ってくださり、特設した
「ヤマト宅配便出張所」担当の桐生さんは大忙し!
この、共働学舎のお肉は、私もポレポレでお昼を食べるようになり
大感動したものの一つなんですが・・・
とにかく、お肉の脂までもがとーってもウマイ!
「豚バラ」なんて、一緒に炒めると、他の食材までレベルアップして
とてもおいしくなってしまうんです。
ベーコンにソーセージに・・・・。北海道の寧楽共働学舎で育てている
豚のお肉。
今は普段からみんなで月2回、自宅用まで共同購入しています。
その他、新得共働学舎のチーズも絶品!
特にチーズはお目当てが売り切れてしまうらしく、朝から一番奥の
チーズブースめがけて一目散!という方々が。。。
その他、ポレポレ坐とポレポレ東中野の映画館においてある
南沢共働学舎のクッキーに・・・
えーん、全部紹介しきれないんですけど。。。
ポレポレ坐で評判のコーヒーは、やはり人気!
そして、ポレポレタイムスの隣にブースを作っていた
「まるとうわさび」さんは・・・
若いご夫婦ですが、伊豆の下田でワサビ農家をついでいる
とっても素敵なご夫婦。
ワサビだけでなく、その生き方もとても素敵です。
「うわ~!うまい!ワサビって辛いんじゃないんだねえ・・・」って、
なんだか妙にワサビに開眼した二日間でした。
その他、長野の真木や立屋共働学舎から届いたお野菜やら
ジャムやらパンやら・・・
近くのエコマルシェさんに農村塾さんに・・・
とにかく、本気で作られた本当に美味しいものだけが大集合しているんです。

ポレポレタイムスブースは・・・といいますと・・・
食べることにめちゃめちゃ真剣で、なおかつうるさい?本橋師匠の
お眼鏡にかなった食材ばかりが並んでいました!
信州から取り寄せている「キムチ」は、本橋さんお気に入りで普段
事務所でもみんなでまとめ買いしているもの。ごはんが進む進む!
朝子嬢が、辛いものはちょっと苦手・・・と言いかけて離れようとしている人に
すかさずたたみかけるように
「まあ、食べてみて。普通と全然違うんですよ~!まろやかでしょ~」と
試食を渡すと、なんだか気づいた頃にはみんな1キロのキムチを
抱えて帰っていました。
朝子恐るべし!
その他、北海道からお取り寄せの「パティシエが作るようかん」に、
「本橋師匠撮影の写真ラベル付き泡盛 まいふな」
長野からのりんごにジャムに、ポレポレ仲間の「にんじんの家」という
作業所のみなさんが作るクッキーやらジャムやら・・・・。
統一性はないものの、とにかく「おいしい!」ってことだけで並んでいました(笑)
後でみんな自宅用を買おうとしていたのに、結局ほぼ全部完売。
ありがたや~。
ちなみに、終わりが近づくにつれ、ヤマト便担当の桐生さんが
そこかしこのブースに出没してはなんだか抱えて戻ってくる・・・。
確か今年は買わないっていってたのになあ??
休憩に事務所にあがると・・・・桐生さんの机の上には
あるわあるわ、美味しいものが(笑)
また次回は来年だ・・・お楽しみに!おかの

後日談。。。
ポレポレブースにおいているキムチの大ファンで、他のキムチでは
もう口に合わなくなってしまった朝子ママは、キムチの他にも、
野菜にお米に果物に・・・
気づいたら持ち上げるのも困難なほどのでかーい袋が2つ。
その後お家で食べたそうですが、お野菜も、普段から有機や無農薬などを
買うようにしているにも関わらず、それでもこの共働学舎のお野菜達は、
びっくりするほど美味しかった、ということです。
来年は3袋か・・・・!?

共働学舎
http://kyoudougakusya.at.infoseek.co.jp/
まるとうわさびさん
http://www11.plala.or.jp/marutou/index.html
とってもおいしいキムチ(カナモト食品)
http://www.amenities.co.jp/groups/kanamoto/


ポレタイのブース


お隣のまるとうわさびさん


入り口の野菜たち


会場内の様子

うまいもん大集合、共働学舎の収穫祭!

2007年11月09日 18時20分45秒 | ポレポレ坐
食欲の秋!
いかがお過ごしですか。
今週末、ポレポレでは恒例となりました、
共働学舎の収穫祭を行います。

いらしたことの無い方、
言うなれば、
ポレポレ坐フードショー!?
みたいなものです。
ポレポレ坐カフェの
カレーの豚肉、
チーズ盛り合わせのチーズ、ソーセージ、
お茶のおともの動物クッキー
などなどを頂いている、
共働学舎の収穫物や、
その他、ポレポレにゆかりのある
生産者の方たちが
今年の収穫を持って一同に集ってくださいます!

共働学舎の詳細はホームページを→http://www.kyodogakusha.org/

ともあれ、おいしいものばっかり!
お天気はブルー(らしい)ですが、
おなかは幸せに満たされること請け合いです。

ぜひぜひお出かけ下さいませ。

はつゆきを切る

2007年11月02日 11時53分28秒 | ポレポレ坐
「もんきり遊び」をご存知でしょうか。

江戸時代の人たちは、植物や動物や道具をモチーフにした
「紋」や「文様」を、切り抜いて
着物やのれん、提灯や食器、てぬぐいなど
生活のあらゆる場面で楽しんでいたそうです。
暮らしの中に楽しみを見いだす、すてきな習慣だなあと思います。

12月、この紋切りがテーマの展示を予定しています。
テーマは、“世界の紙で〈はつゆき〉を切る”。

「はつゆき」という紋を
身近な紙や、旅先から持ち帰って捨てられずに取ってある紙で
切ってみよう、というプロジェクトです。

どなたでも参加できます。
「はつゆき」の紋は
ふんわりとやわらかい、
すてきな形をしています。

外国の日本人学校から、
いまポレポレのロケ隊が訪れているセネガルからも!?
それぞれの「はつゆき」が届く予定です。

気になったあなた、
ぜひぜひこちらを覗いてください↓
はつゆきプロジェクトの詳細(もの部ログ)
http://monobu-log.jugem.jp/?cid=3

この紋切りの型の本は
最近たくさん出版されています。
本屋さんにも並んでいるので
ご存知の方もおられると思いますが、
こちらを http://www007.upp.so-net.ne.jp/xpl/

見に来るだけでも楽しい展示になると思いますが
自分で切ってみると、別のたのしみが生まれるかも。
kisara