goo blog サービス終了のお知らせ 

ポレポレタイムスのぽれーっとした日常

ポレポレ隊員による映画や写真、時にはよもやま話など。現在「水になった村」を広めつつ新作「バオバブの記憶」(仮)制作中!

「水になった村」海外へ

2008年08月22日 14時31分25秒 | 「水になった村」ニュース
「水になった村」の上映会、
全国各地で開いていただいているのですが、
今回、なんとブラジルで上映されることになりました!
イマージェン・ドス・ポヴォスという映画祭です。

ブラジル移民100周年ということで、
日本の映画を何本か上映するそうです。
「水になった村」を推薦してくださった方のおかげで、
映画祭参加が決まりました。
ありがたいですね~。

お近くの方はぜひ!
というわけにはいかないのが残念ですが、
どのように観ていただけるか楽しみです。

ちなみに映画祭の情報は以下です。
http://www.imagemdospovos.com.br





週末の名古屋上映

2008年06月04日 11時22分13秒 | 「水になった村」ニュース
名古屋のデンソーで今週末行われるイベント
「できるエコ!DECOスクール 安城キャンパス」の中で、
「水になった村」の上映会と監督トーク、写真展があります。
このイベントのテーマは「楽しみながらできるエコ!~食編~」ということで
地球に優しい料理法を学ぶ「親子エコクッキング」や、
地場生産の野菜販売などの「エコシフト村」など、
おいしそうなイベントがいっぱい!
まさにお腹がすく映画「水になった村」にもぴったりです。
参加は無料ですが、申し込みが必要!なのだそうです。

日時: 6月8日(日)10:30~/13:00~(トーク15:00~16:10)
場所: JAあいち中央生活館 
(イベント全体のメイン会場は安城産業文化公園デンパーク)
参加料 : 無料(デンパーク入場料金は別途必要になります)
お問い合わせ : 0566-61-7209
詳しくはこちら↓
http://www.denso.co.jp/ja/csr/social/social/event/080491a.html

イラスト入りのかわいいチラシがあるんですが・・・
大西監督の似顔絵がかなり笑える!
似ているような似てないような??
ちょっと痩せてスリムな監督です。

富士吉田上映ご報告

2008年05月19日 21時04分38秒 | 「水になった村」ニュース
先週土曜日、わたくしの育った町、
富士吉田市で「水になった村」上映会が行われました~。
先に監督からも書いてもらいましたが、
予想に反してお天気が悪い中でありながらも
(途中暖房を入れるほど寒かった~!)
たくさんの方にご来場頂きました。

1日3回の上映で
朝は・・・
小学生になるかならないかくらいの
お子さんを連れたお母さんたちが
たくさん来てくださり
半分近くが子ども!
という賑やかさでした。
ワイルドなお子様が多い風情で
途中でステージに登ったりするんじゃないかと
ちょっぴり心配しましたが
これが。
食べ物やら生きものが出て来るのが
興味を引いたらしく
けっこう楽しんでもらえたようでした。
5歳の男の子から
あの魚取りの道具はどうして魚が逃げないの?
という質問も。
よく見てるなあ!感心感心。
「じょさんがたべてばっかりで おなかがすごいすきました
来てくれた、かずやくん(9歳)がアンケートに書いてくれたご感想。
これにはみなで大きくうなづきました。

各回ともあちこちで笑いが起き、
楽しい雰囲気でした。
映画後半のシーンでは
やはりいろいろな感情が渦巻いたようで
上映が終わってもその場からはなれがたい様子の方達が
何人も見受けられました。
アンケートもたくさんの方に書いていただきました。
ありがとうございます。

今回16mmフィルムで初めて見ましたが
映画の雰囲気にフィルムの風合いがとても合っていて
すごく良かった。
今度ポレポレで上映の機会があったら
絶対フィルムがいいよね!
と、監督とも話していました。
乞うご期待!

それにしても思うことは。
自主上映会は
始まりはたったひとりの思いから企画されたものが
人から人へ、伝わっていって
上映当日にはたくさんの人にその思いが届く。
始まりが小さい分、その思いの伝わり方が
濃いような気がするのは私だけでしょうかね。
お客さんの「見るぞ!」という気持ちが
たくさん伝わってきて嬉しかったです。

こんなことがきっと、
どこの上映会でも交わされているんだろうな、と思います。
決してラクではない自主上映会の企画を
全国でしてくださっているみなさんの存在の
ありがたさを改めて感じました。
(ほんとうに!)ありがとうございます。

今回企画してくれたミウラ ね~さんにも感謝!

そしてご来場くださった皆々様、
ありがとうございました。

それからバイクで駆けつけてくれた大西監督!
富士吉田近郊の女子からモテておりますぞよ。
おめでと~ございます。

きさら
(天晴(あっぱれ)実験企画室 アーンド ポレポレタイムス社 所属)

富士の麓で “水になった村”

2008年05月08日 15時58分45秒 | 「水になった村」ニュース
わたしの姉のように親しくしている
Yさんが中心になって
「水になった村」の上映会を
地元で開いてくれることに!

徳山村のジジババの暮しぶりに
とても共感するところがある、と
企画をしてくれました。
うれしいことです。

あまりに身近な人たちなので
普通に主催者の人たちとする
「大西監督の講演をお願いしたいんですが~」
「はい~、スケジュール空いてるか聞いてみます~」
みたいな電話のやりとりも
仕事ごっこ、みたいでおかしい日々が続いております。

いよいよ、当日が近づいてきたので
連休は広報に帰りました~。
「週末は山梨にいます」ってやつですな。

みなみな様
富士山がジャマものなく
よく見えるすばらしい会場なので
東京からでも見にきてくださいね~ 

kisarasara

//////////////////

“水になった村” 上映会 in 富士吉田

●日:2008年5月17日(土)
●場所:富士吉田市民会館6F小ホール
●料金:大人 前売1200円/当日1500円
    小中高生 前売/当日とも800円

●上映時間 1回目 開場10:30 開演11:00~
      2回目 開場14:30 開演15:00~
      3回目 開場18:30 開演19:00~

●ようこそカントク! 大西暢夫監督 シネマトーク(無料)
 16:30~(2回目上映後)
 18:30~(3回目上映前)

●16mmフィルムでの上映です。

●主催・問合せ 天晴実験企画室女子部
       電話0555-24-2938(ナノリウム内)

京都上映の様子が放映されます

2008年04月04日 18時15分54秒 | 「水になった村」ニュース
先月の23日に京都で「水になった村」のバリアフリー上映会が開かれましたが、
そのときにボランティアで字幕や音声をつけて下さったみなさんをとりあげた
番組が来週放送になります。

4月11日(金)NHK教育テレビ「きらっといきる」
午後8時~8時29分
(再放送 14日(月) 午前5時30分から5時59分)

上映会の日の様子も映るようなので、楽しみです!

山梨で上映します

2008年04月01日 15時19分56秒 | 「水になった村」ニュース
今週末、山梨県の早川町で行われるイベントの中で上映会があります。

イベントは、
「内山節IN早川町 早川の明日を考えるー哲学の視点からー」

こちらのページに詳細が載っています。

http://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/fm/event.php?itemid=716

内山節さんを囲んでの車座談義など、一泊二日でのイベントで、
大西監督も参加します。
あ、映画だけの観賞もできるそうですよ。

4月5日(土)
13:00 開場
13:30 開会
      基調講演「ムラは生き残れるかームラの思想の可能性」 講師:内山節氏
15:00 休憩
15:20 車座談義・第1部
  ~   内山節氏、大西暢夫氏、他
17:30
18:00 夕食
19:00 映画上映会「水になった村」 監督:大西暢夫
21:00 懇親会

4月6日(日)
 8:00 朝食
 9:00 車座談義 ・第2部
  ~   (途中、休憩あり)
12:00 閉会
      昼食、解散

参加費:4000円(基調講演+車座談義+映画上映会)
    宿泊費    7000円
    懇親会費   1000円
    映画上映会    500円(高校生以下無料)

送迎:電車でいらっしゃる場合は、JR身延線下部温泉駅まで下記の通り送迎をいたします。
   送迎が必要な方は、申し込みの際、送迎欄「要」に○を付けて下さい。
   ●静岡方面から
    静岡10:40発→富士11:08→下部温泉12:12着
   ●甲府方面から
    甲府11:29発→下部温泉12:36着

主催:NPO法人 日本上流文化圏研究所
http://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/JORYU/

お問い合わせ:
 電話:(0556)45-2160、FAX:(0556)45-2268
 e-mail:tetsugaku@joryuken.net
 〒409-2727山梨県南巨摩郡早川町薬袋430

参加申し込みの方は、以下に必要事項を記入して、tetsugaku@joryuken.net宛にお送り下さい。
(郵送・FAXでも受付可能です。)

-----------------------------参加申込書-------------------------------

◆申し込み代表者

氏名:
ふりがな:
年齢:
性別:
住所:
電話番号:
参加種別(参加するものに○)
・基調講演+車座談義+映画上映会
・懇親会
・宿泊
・映画上映会
送迎:要/不要(どちらかに○)


◇同行者(必要人数分コピーして下さい)

氏名:
ふりがな:
年齢:
性別:
参加種別(参加するものに○)
・基調講演+車座談義+映画上映会
・懇親会
・宿泊
・映画上映会

---------------------------参加申込書ここまで-------------------------


ちなみに・・・
現在ポレポレ東中野では、小栗康平全映画特集を開催中ですが、
おとといの30日が、小栗さんと内山さんとのトーク対談でした。
もっと早めにお知らせすればよかった。。。ごめんなさい。

ポレポレ東中野 
http://www.oguri.info/

小栗康平オフィシャルサイト
http://www.oguri.info/



おわびに・・・
4月5日(土)は、本橋監督と小栗監督との対談です。
あ、早川町の上映会と同じ日だ。。。








炎編

2008年03月24日 12時54分01秒 | 「水になった村」ニュース
皆さんこんにちは
水になった村、編集の土井です。
ご無沙汰しております。
無事セネガルから帰ってきました!
あちらは暑かった!!
東京はまだ寒いね~
EARTH VISIONの最優秀賞受賞の話はセネガルのロケ地の村で聞きました。
何だか久々に本当にうれしい!という感覚を味わいましたよ。
良かった!
大西監督の長年にわたる取材力と人々や村そのものに対する深い思いが生んだすばらしい素材があったからこその結果だったと思います。すごい!

バオバブの映画の方も今回のロケで撮影は終了。
いよいよ編集に入ります。
今回は私ではなく超ベテランの編集者が担当しますが、
横にくっついていろいろ勉強させてもらおうと思っております
ではまた

西東京市で上映会

2008年03月15日 02時21分12秒 | 「水になった村」ニュース
あまりに遅い報告でごめんなさい!!
ぎりぎりすぎ・・・・・。

3月15日(土)(ってば、もう今日ですが)
西東京市で、「水になった村」上映会があります。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
日時:3月15日(土)11時~ 2回上映
場所:西東京市民会館(西東京市田無町四丁目15番11号)
http://www.city.nishitokyo.lg.jp/sisetu/itiran/hall/simin/index.html 
電話:042-463-5381
主催:サポートハウス年輪 福田さん 042-466-2216 
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

大西監督の講演と写真展もあります。

ぜひ、お近くの方(遠い方ももちろん)どうぞ。

※明日は「馬子にも衣装スタイルbyユニクロ」かどうかは確認し忘れましたが・・・。






追記・・・「アースビジョン裏日記」

2008年03月08日 10時39分14秒 | 「水になった村」ニュース
事務所に昼間監督から
「今日はびしっときめていくので、カメラの用意をしてくるように」との指令が。
なんのこっちゃい?新しい黒Tシャツでも買ったんかいな?と
(監督の黒TシャツとGパンはほとんど制服なので)
行ってみると、みたこともないジャケット姿の監督が!
「何事?今日は七五三??」と思わずきいたほど。
パンツも黒できめてました。(Gパンの色が黒になっただけでしたが)
でも、会場に到着したとたん「ちゃんとしてきてよかった~」と
胸をなでおろし。
「四谷区民ホール」いやはやどうして、とっても立派なホールなんです。
名前変えたほうがいいのではってくらい!?

スタッフの方に聞いたところ、この環境映像祭は今年で16年目
なんだそうですが、金曜日でこれだけ人が入っているので、
今年は例年に比べてかなりお客さんが多い、と。
「水になった村」の上映の時にも、450人収容のホールが
8割埋まっていました。
(大目に数えるプラス思考癖がありますが・・・)
司会や運営などをボランティアや学生の人たちが
一生懸命やっていて、とても温かい雰囲気でしたよ。
今日明日も上映しているんですよね・・・。行きたい・・・・。
おかの

では、控え室にて撮影した
”モデル風@大西監督”(ちょっと勘違い編)の一枚をどうぞ。
(パウチして持ち歩きたい方はご自由に。肖像権フリーですby監督)



EARTH VISION での上映

2008年03月06日 18時24分07秒 | 「水になった村」ニュース
昨年の11月13日にこのブログでもお知らせしましたが(http://blog.goo.ne.jp/polepole7f/m/200711)、EARTH VISION 地球環境映像祭がいよいよ明日から始まります。上映されるのは、31の国と地域から集まった179作品の中から選ばれた21作品。「水になった村」が選ばれたことを、改めてうれしく思います!

「水になった村」の上映は、明日3月7日(金)の19時から。場所は四谷区民ホールです。まだご覧になってない方も、もう一度観たい!と思われる方も、ぜひぜひいらしてください。大西監督も参ります。上映後にトークセッションがあるので、そちらもお楽しみに。

大賞や特別賞などの発表は9日(日)です。ちょっとどきどきしていますが、さてどうなるでしょう。

他の上映作品など詳しくは http://www.earth-vision.jpをご覧下さい。またご報告しますね。(あさこ)

炎の編集秘話 トラブル

2008年02月22日 12時00分47秒 | 「水になった村」ニュース

皆さんこんにちは!
先日すごく時間をかけてかなり長文の編集秘話を書いたんですが
投稿ボタンを押して確認の為にブログに来たら投稿されてないではないか
ほんとだよ、ほんとにちゃんと書いたのに。
岡野さん証人だもん。彼女も経験があるらしく、ブログ書くときはちゃんとどっかにコピーしとくんですって
やっぱりマメにきちんと書いてる人は違うね~
そうそう、このブログの管理人であり我々の事務所の華、岡野さんってホントに素敵な女性なんですよー
優しくって、美人で、手に職も持ってて、もうほんと完璧
それなのに、「わたし、まだまだ人間的に未熟だと思うからとてもとても結婚なんて出来ない…」純真!独身!
紳士諸君!さあどーーーーーする!?
どい「お、おかのさ~んブログ書きました~
おかの「どれどれ、うん、なかなか素直で良いぞ


編集秘話書き直しをお楽しみに。
しかしまた来週からセネガルなんだな


毎日映画コンクール

2008年02月19日 14時38分48秒 | 「水になった村」ニュース
先日の毎日新聞の朝刊に、「毎日映画コンクール」の結果報告が
載っていたみたいです。
我が家は別の新聞を愛読しているため気づかず。
ネットで探したら、あった!

以下ドキュメンタリー部門部分の記事を転載します。

■ドキュメンタリー映画賞 「バックドロップ クルディスタン」

 応募は25作品。受賞作のほかに「水になった村」「靖国」「陸に上がった軍艦」「小梅姐さん」「童貞。をプロデュース」「選挙」が1次選考を通過。2次選考では、まず5点満点で採点。靖国13、水11、陸、バックドロップ9、童貞4、小梅3、選挙2となった。

 討議では、全般的に低調との意見が多勢。日本軍の加害を描いた「靖国」に教育的価値を認める肯定派と、手法に危うさを指摘する否定派に分かれた。受賞作は未熟さを指摘されつつ、クルド人問題と向き合った素直さと行動力を評価する意見が大勢となり、全員一致で決定。

 《講評》異国から漂流してきた家族と出会わなかったら、彼はクルド難民のことなど考えることもなかったろう。期せずして難民問題に向き合うことになり、トルコやニュージーランドまで出かけていった、一人の平均的な若者の行動の軌跡は、幼く粗削りながら、不思議な現実感があった。

 問題意識や思想を作品へと収斂(しゅうれん)していく、従来のドキュメンタリーと違った新鮮さがあり、「作意」を超える「表現」の見当たらなかった今回の作品群のなか、衒(てら)いなく「日本という国の酷薄さ」を浮き彫りにした監督の明日にエールを送りたい。(松井久子)


「1次予選は通過」という報を聞いて以来ちょっと期待していたものの、
その後「残念ながら・・・」という連絡を受けていたので、結果は
知っていたんですが。。。。
なんだー!結構・・・かなり?検討してるじゃないですか!
監督は「賞はどっちでもいいよ・・」っていうけど、やっぱり
スタッフとしては、せっかくなら欲しい!と欲ばりたくなるものです。

でも、この「バックドロップ クルディスタン」も観てみたい。。。






びわこアメニティ映画祭

2008年02月16日 16時01分37秒 | 「水になった村」ニュース
障害や平和、自然などをテーマにした国内外の7作品を上映する
「びわこアメニティ映画祭」が、昨日(15日)から17日まで
大津プリンスホテルで開催中で、明日は「水になった村」を
上映します。

障害者自立支援法の見直しや発達障害について考える
「第2回アメニティ・ネットワーク・フォーラム」の関連行事で、
このフォーラムは全国の福祉関係者のみなさん、
1000人近くが参加するというとても大規模なものなんだそうです。

映画鑑賞だけの参加もあり!なんだとか。
パンフレットをもらったのですが、あまりにも膨大な内容で
載せきれず、断念しました。
ホテルを貸切っての企画で、
昨年亡くなられた佐藤真さん追悼企画として、佐藤さんの作品
「阿賀に生きる」や「まひるのほし」
「エドワード・サイード」など、魅力的な作品の上映が
予定されています。
「水になった村」も上映しますよ!

詳しくはこちら
http://zenkoku.sakura.ne.jp/zenkoku/memarea/updat20071122113943.pdf

プログラム
http://zenkoku.sakura.ne.jp/zenkoku/memarea/updat20071122114258.pdf
http://zenkoku.sakura.ne.jp/zenkoku/memarea/updat20071122114633.pdf

「水になった村」上映は明日(17日)午前8:00~
今夜(16日)大西監督のスピーチもあります。

場所:滋賀県の大津プリンスホテル
お問合せ:アメニティ・ネットワーク・フォーラム実行委員会
TEL 0748-75-8210  
FAX 0748-75-8270 





大西監督の”遺影”企画放送のおしらせ

2008年02月12日 23時41分54秒 | 「水になった村」ニュース
大西監督が最近滋賀県に通いながら続けている”遺影企画”が
あさってNHKで放送になります。

2月14日(木)午後11時~11時30分
NHK総合 にっぽんの現場 <明るい「遺影」>


※詳しくは監督本人が書いている1月24日のブログをご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/polepole7f/e/97171457fb4d6e52fad619fd0ab074da



「にっぽんの現場」番組HP
http://www.nhk.or.jp/nippon-genba/yotei.html


「水になった村」とはまた別の顔?をお楽しみに。

みんなが忘れてしまった編集秘話 炎の復活!

2008年01月30日 11時44分48秒 | 「水になった村」ニュース
みなさん、大変ご無沙汰しております。
『水になった村』編集の土井です。
『水になった村』プロデューサーの本橋成一監督の新作ロケの為、10月から西アフリカはセネガルに行ってみたり。
向こうからもブログは書き込むつもりだったのですが、私が使用させてもらおうと思っていた炎の録音マンのパソコンが原因不明のバチバチ音とともに壊れてしまい、慌てて日本から取り寄せたパソコンも盗難されてしまい。災難でしたの。
でもそれも昔の話。11月末には帰国してたもん。いろいろ、え~、そっち関係も多忙でして
ほんと、実にひさしぶりの書き込みとなってしまいました。明けましておめでとうございますわはは。

セネガルロケ、私の担当は編集マンではありません。助監督です。もちろん炎の、です。
って言うか皆さんセネガル知ってますか?アフリカをば上空から見たら左手の一番出っ張ったところですよ!
首都はダカールです。そう、今回中止になっちゃったパリ・ダカールラリーのダカールですyo!
パリでの暮らしが長かった僕としてはいささか先生寂しいところもありますが、開催地が変わっても僕のラリーにかける思いは
変わらないので、ま、静観。
さて、セネガルロケをしている当の映画は本橋監督が長年温めてきた企画でして、バオバブの木と、それを背景に暮らす人々の生活を描いたドキュメンタリーです。今年の秋頃には公開の予定なのでみなさんどうぞお楽しみに!
きっと水になった村の次くらいの順位で生涯のベスト3映画の仲間入りをする事でしょう。
さて、今回は近況報告兼編集秘話復活宣言でしたので編集秘話は次回から。どうぞまたよろしく!