goo blog サービス終了のお知らせ 

point of view

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

(無題)

2020-11-29 19:16:00 | ハンドメイド
パソコンが古くなり、スマホだけでパソコンはほとんど使わない生活。

ブログの更新もすっかり面唐ノなりました。

でも、バンドメイドは続けて作ってます。








本日の作品。

YouTubeがいろんなのを教えてくれるので、参考にしてあれこれ作ってます。


これは、100均の合革で作った長財布。



ファスナー代を足しても230円足らずで完成。


YouTubeを見ながら、簡単に出来ました。



ファスナー取り替え

2020-02-15 21:02:00 | ハンドメイド
2月生まれのせいか、余り寒がりではなかったけど、去年一昨年辺りからついに履いてしまった裏ボアパンツ

あまりの温かさゆえ、脱げません。

一度嵌まったら抜け出せない、暖か沼〜

何かの沼に似てるわ!


近所にあった今は亡きマックハウスで、何本も買った裏ボアパンツ。
ジーンズタイプのファスナーが壊れました。

爪が飛んで外れたので、途中からはめて履いてたけど、ファスナー取り替えてみよう!とチャレンジ

何回かパンツのファスナー取り替えはやったけど、ジーンズは初めて。

ましてや裏ボアなので、肉厚で縫えるかしら?


YouTubeで直し方を探してみたけど、余りよくわからない…

まあ、構造は分かってるからやってみよう!

とりあえず、ほどきます。









不安なので、時々写真撮りながら〜


分解終了。












こんなに短いファスナーです。






同じようなファスナーがないので、比較的しっかりしたのを切ってつかいました。


狭いし、肉厚だし、甚だ縫いにくい。。。



かなりテキトーになりましたが、どうにか完成!

上に着るし見える所じゃないから、まあ、これで合格〜にしておきます(^-^)/

ミシンおじさん進化型

2020-02-02 19:35:00 | ハンドメイド
今日も、何も予定のない日曜日……


何か作ろうかなぁと材料をガサゴソと漁り


ぐちゃぐちゃに入ってる使いかけの端切れ、100均で買った持ち手、ビニールメ[チの作りかけとか、を少し片付けてみる。


結局これは〜という布はなかったので、かなり古いラミネートのバンダナ柄の布のわずかな残りで、ミシンおじさんのファスナーメ[チを作ってみる事にしました。


今回は、私の好きなファスナーを表に出して付けるのを、おじさん考案の一本ファスナーで出来るか?に挑戦です。

まずは、細い横長の布があったので、ペンシルケースの大きさにしてみよう!


久しぶりの表にファスナーを出す縫い方、間違いだらけで、縫ったりほどいたりを続け、どうにか形になりました。(写真の下の細長いの)



そうか、そうか、とあれこれやり方を思い出し、今度は表にファスナーを出すなら〜と反対色の赤のファスナーにしてみました。


小さいけど、カードが入る大きさ。


アメを入れてもいいわね!






この縫い方で、今度は銀行の封筒がスャbと入るメ[チを作ってみよう(^-^)/

会計年度任用職員

2020-01-27 15:25:00 | ハンドメイド
働いてる杉並区、練馬区の保育園

今の身分はパートや非常勤職員なんだけど、令和2年度からは「会計年度任用職員」というのになるとの事で。


地方公務員法の改正に伴って〜とかなんとか…


練馬区は、平日土曜日の時給が同じになったり、4年で更新になるとか。



練馬区では、週15時間以上働かないと貰えないボーナスが、何故だか杉並区では貰えるらしい。
組合の力の違いなんだとか…


一年間で2.6ヵ月分なので、貰える貰えないではかなりの違いが出る!


練馬区の組合にもっと頑張ってもらいたいですね。


会計年度任用職員になるので、杉並区では今までは出勤簿に印鑑を押してたのが、4月からは職員の先生達と同じように出勤したらカードでピッとやるようになり、

2月から、練習の意味を含めてカードでピッ!も開始するので、カードが支給されました。



失くさないように〜


毎日ピッとやるのを忘れないように〜


何処に入れておけばいいのか? といろいろ考えて、仕事用の小さな私物入れのバックに入れる事にしました。


早速、カード用の小さなメ[チをミシンおじさんのやり方で作り、端にシューっと伸びるのを付けて〜






持ち手に付けたら、失くさない、忘れないでしょう




エコバッグ

2020-01-26 15:01:00 | ハンドメイド




またまたYouTubeからアイデアをもらい、エコバッグ作りました。

手ぬぐいで作るエコバッグを参考に〜YouTubeに刺激受けまくりです。


手ぬぐいを半分に折り、折り山の中央に持ち手を切り抜くやり方。

ミシンおじさんほどじゃないけど、こちら側から持ち手を作るのは、ちょっと眼から鱗。
今までの作り方では、底を輪にとるように裁断してました。

手ぬぐいだから、端の始末はしなくても大丈夫ってのも結構なみそ!

でも手ぬぐいがなかったので、ナイロンっぽい布で早速作ってみました。

最初に作ったのが、赤の水玉。

手ぬぐいサイズなので、エコバッグにしては少し小さめだなぁ

そうだわ、この大きさならサミットのお水のボトルにぴったりじゃない?



と思い入れてみたら、ちょっと小さいけど、いい感じ(^-^)/


ではもう1つ、少し大きめに作ってみましょう。


何か布あるかしら?と探してみたら、迷彩柄がありました。



横幅が少し狭かったので、ちょっと脇で足して。













何気に折り畳んだら、こんなにスッキリ小さくなりました(^-^)