「違いのわかる男」というキャッチコピーがありました。これもジェンダー論者なら槍玉に上げそうですが、実際はどうなっているんでしょうか。このCMの続編は流れているのでしょうか。最近わたしはテレビを見ないのでよく分かりません。
さて、実際に違いをわかろうとすると難儀なものがあります。ですから、
こういう記事が垂れ流されても、また、それに賛同する人間が多数いても、それ自体は責められません。しかし、はなっから違いをわかろうとしないのはいささか問題です。
日本人の中にも違いのわからない連中が多数います。しかしそれは単に不勉強である場合がほとんどです。一方、かの国ではいかに言葉を尽くしても、違いをわかろうとしない、いや、本当にわからない人がどうやら多数のようです。【言葉はそれを待つ人にしか届かない(©山本夏彦)】とは知っていますが、それにしてもあんまりです。こういった連中相手に理を説いても無駄なので我々は利を説くしかなさそうです。しかし違いのわかる国内や、違いをわかってくれそうな他国に向けて理を説くことは怠れません。
で、
記事のことですが、ドイツは『通常の戦争犯罪』すなわち戦争行為にともなってある意味必然的に発生する、どこの国でも行いうる戦時中の不法行為について、まったく謝罪はしていませんし、補償もしていません。さらに、平和条約すら締結していなかったはずです。ドイツが謝罪や賠償をしているのは、ナチスによるユダヤ人やポーランド人、ジプシー等に対する国家的・組織的な抹殺(民族浄化)に代表される、戦争遂行とは関係のない犯罪行為に対してです。
このことは日本では西尾幹二先生が(多分)はじめて公式に発表されたのではないかとおもいます。これは日本人ならば当然知っておかねばならない知識です。そうでないと、違いのわからないまま、支那、韓国・朝鮮人はじめ他国の言いなりに、何となく反省することになりますから。自分の理は自分で主張しないと基本的に誰も認めてくれないのが国際社会というものです。黙っていても正しい者をお天道様が照らしてくれるはずだと考えていいのは辛うじて日本国内だけのことで、弱肉強食の国際社会でそういう考えでは食い物にされておしまいです。相手の言い分に対して主張しないのはそれを認めたのと同じというのが国際社会のルールですから。
もっとも、わたしは戦前の日本の行為につき一切の謝罪や反省が必要ないと言う積りはありません。欧米人は有色人種に対してやった残虐非道に対して謝罪も反省もしないが、わが日本民族はその美意識(価値観)に基づいて謝罪や反省をするというのは、日本の国益にも合致するはずだからです。ただ、その前提として、日本がやったこととやっていないことを客観的な資料に基づいて確定することが最低限必要です。なかでも、欧米は植民地における収奪的な支配を未だに正当化している中で、日本の支配がいかなるものだったのかの検証が特に必要かとおもいます。
そういう検証を抜きに、また日本の美意識(価値観)を意識しないままに行われる謝罪や反省は、日本を食い物にしようとする諸外国の格好の餌食になるうえ、日本の美意識(価値観)を没却し国益を著しく害すること請け合いです。現在の国内のサヨクに対するわたしの嫌悪感の根本はここにあります。我々は日本文化を受け継ぎそれを次の世代になるべく健全な形で受け渡す義務があるはずです。そして文化の中心は美意識です。それを蝕む自己満足的なサヨクの醜い行為に対してお天道様になりかわり天誅を食らわせねばなりません。