goo blog サービス終了のお知らせ 

毛唐もすなるブログといふものを

日本男児もしてみむとてするなり

引っ越しというわけではないのですが

2010-09-23 18:39:59 | 徒然
暫定的に産経新聞のやっている《iza》というサイトのブログに移転します。
 ↓ここをクリック!
※【一口コメント】


当面まとまった文章を書く気力というか余力がないためです。
人権擁護法案など重大案件が動けばまたこちらも書いていこうと思います。
それまではこちらには《iza》で書いたもののうちから選んではって行くつもりです。

よろしくお願いします。

そうだったのか

2005-03-01 23:12:06 | 徒然
100年ぶりに変わるか? 「キログラム」の定義 (HOTWIRED) - goo ニュース

キログラムの定義ってこんなもんだったんか?わたしが薄らぼんやり思い込んでいたキログラムの定義は以下のようなものだった。

1.地球の経線の4000万分の1を1メートルと定義する
2.一辺1メートルの立方体の体積を1立方メートルと定義する
3.1立方メートルの水の質量を1000キログラムと定義する(温度は4℃)
※1℃は水の凝固点を0℃沸点を100℃としそれを100等分したものと定義する

それがどうやらこの記事によれば違っていたみたい。今までわたしの知ったかぶりに騙されていた皆さん御免なさい。これからは直感ではなくきちんと調べてものをいうようにし…ま、無理だろうな。わたしは直感で生きてきた人間だしこれからも直感で生きていくだろうから。それに、わたしの直感って結構当たって来たし。それに実害はないし。要するに調べるのが面倒だということです。

わたしの面倒くさがりは筋金入りで、夜トイレに行くのが億劫で、我慢した挙句に何度もらしそうになったことやら。そういう時は朝方トイレでジャージャー出している夢を見るのです。子供の頃は目が覚めてそれが現実であることを知ることがしばしばでしたが、さすがに大人になるにつれそれも少なくなりました。しかし、恥ずかしながら大人になってからも数回ほんの少しもらしました。恥ずかしいやら何やら、軽い自己嫌悪です。その後しばらくはきちんとトイレに行くのですが、いつの間にやら元の木阿弥。また朝方トイレの夢に驚き股間を触るということを繰り返すのです。懲りないというか何というか。早くこんな性分を直したいけど直らないから性分っていうんでしょうね。

帝王学は難しい?

2005-02-28 17:13:35 | 徒然
「英国民は冷たい」…嘆きのチャールズ英皇太子 (読売新聞) - goo ニュース

いやいや、英国民はこの件に関しては十分我慢強いと思いますよ。自分の行動が今日に結果を招いたんだという自覚がこの方にはないようです。周りはイエスマンばかりなのかなと思いました。
彼の言い分は、これまで指示されたように生きてきたのに、国王の座に就くことに反対するなんてひどいよ~ということなんでしょう。だったら再婚などしなければいいのに。思うように生きることを選択したんだから、今更泣き言を言ってもUK国民は白けるばかりでしょうな。エリザベス女王は子育てに、臣下は帝王学の教育にそれぞれ失敗したということなんでしょう。
これを他山の石としてわが皇室にはと思うけどこれまたシッパーイの悪寒。

神の見えざる手

2005-02-28 14:07:05 | 徒然
ヤマダが家電量販店初の1兆円突破

うちの近所にもヤマダは出店しています。わたしは価格が大差ないなら地場のデオデオで買おうと思っています。1~2年前まではヤマダとデオデオとの間には相当の価格差があったで、ヤマダで買うことが多かったのですが、最近はデオデオで買うこともままあります。もっとも、総合的に見ればまだまだ価格差がありますから、両店で見比べる時間がないときは、ヤマダで買っています。
もっとも、広島のヤマダは競争相手のデオデオやベストなので、首都圏のように価格を下げていません。価格.comで首都圏のヤマダの店頭価格情報が出ていると、「安いなぁ」と思うことがしばしばです。ヤマダは全国一括仕入れなんだろうから、競争の激しい首都圏は薄利多売、地方ではそこそこ利益を上乗せして売るといった方法なんでしょう。地方で首都圏ほどの価格で売ればほとんど利益は出ないんでしょうな。
去年秋に広島にもコジマ出店したので多少価格が下がることを期待したのですが、ほとんど変化ありません。出店した地域が商圏としてヤマダとあまりダブらないからなんだと思いますが、もしかしたら両者が暗黙のカルテルでも結んでいるんではないかと疑いたくなるほどです。ヤマダにしろコジマにしろ現在の広島の価格状況、つまりデオデオの価格より安くすればそれ以上安くして自分の利益を削る必要はないですからね。
しかし、その一方で家電業界は新製品の価格が直ぐに下がるため利益確保に四苦八苦しているようです。市場は神のの見えざる手?によって調和に導かれるらしいですが、今の状況を見るとホンマかいな?と思ってしまいます。

カロル・ヨセフ・ヴォイティワ

2005-02-27 01:27:09 | 徒然
ローマ法王「自力で呼吸、食欲も旺盛」とバチカン報道官 (朝日新聞) - goo ニュース

カロル・ヨセフ・ヴォイティワ(Karol Josef Wojtyla )と言って直ぐに誰のことか分かる人は余りいないでしょう。これは、現教皇ヨハネ・パウロ二世の本名です。ちなみに、「教皇」のときは「皇」の字を使いますが、「法王」の場合は「王」の字を使います(日本の公文書はそうなっています)。少々ややっこしいです。わたしもつい先日まで知りませんでした。
どうせなら「皇」の字に統一した方が分かりやすいと思うし、比較文化的にも日本の天皇とローマ法王は似た部分があるのでそれで構わないんではないかと個人的には思います。しかし、そうしないのにはそれなりの訳があるんでしょう。その訳をわたしは知りませんが(要するに調べてないし調べる気もない)、多分「法皇」は日本国においては天皇を退位された方を指す呼称だからなんだと思います。つまり日本の「法皇」とローマ「法王」を混乱させないためにあえて使わないということなんでしょう。
それならば、わたしは言いたい。支那は支那と呼べ。中国は中国だ!広島人の俺が何で中国人と言えんのじゃ!

波長

2005-02-14 15:53:16 | 徒然
幸せな結婚の条件は、価値観の共有より性格の相性=米調査 (ロイター) - goo ニュース

個人的体験からも、やはり「波長」が合うほうがいいと思いますね。もっとも、一緒に暮らし家計を共にするからには、お金をどういう方向に使うかがより重要かもしれません。

大多数の人は使いたいだけお金があるわけではないですから、限られたお金をどういう方向に使うかの決断をしなければなりません。その際、使いたい方向性が異なると結構大変というか、夫婦仲自体を脅かしかねません。もちろん純粋にお金の使い道だけで夫婦仲が悪くなることな稀でしょうが、切っ掛けや促進剤にはなります。夫婦喧嘩の多くもお金があればしないで済むとかそうでないとか。まあ、もともも喧嘩をしょっちゅうする夫婦は、お金があったらあったで別の理由で喧嘩をするんでしょうけどね。

しかし、お金って自分の気持ちを映す鏡のようなところがあって面白いです。昔、女性と遊びに行く時、相手によって行くお店値段が違ってたのを思い出します。相手の女性のキャラクターとの関連はありますが、自分が入れ込んでいる相手には幾らお金を使っても惜しくなかったのですが、それほどでもない相手に対しては、本当に冷淡でしたから。そういえば、初デートでファミレスに行ったこともあるなぁ。学生時代の話ではないですよ。自分も相手も30超えてました。さすがに?その後直ぐ振られましたけど全然ショックはなかったです。自分では結構気に入っていた相手だったんですが、あくまで頭で気に入っていただけで感情はまったく別だったわけでしょうな。今となってはいい思い出ですわ。

真実

2005-02-13 00:12:54 | 徒然
「ライス長官は白人の奴隷」…ジンバブエ大統領が批判 (読売新聞) - goo ニュース

一面真実を突いているんでしょうな。正確には「ブッシュ家の奴隷」。忠実な僕ということなんでしょうか。その忠誠ゆえにあまたの褒美を貰いはしても、白人から見れば所詮奴隷は奴隷。そして黒人から見れば裏切り者。単純な話ではあるけれど根は深い。日本海溝よりマリアナ海溝よりずっと深い。一見埋めようもないし、埋まる日は見通せる将来に亙ってくる見込みもない。

コンドリーザ・ライスプロフィール

ソフバンとドコモの違い

2005-02-11 23:37:13 | 徒然
NTTドコモの顧客情報、311人分流出か (読売新聞) - goo ニュース

流失したんでしょう。どこにも不貞社員はいますから。ドコモであろうがauであろうが、はたまた銀行であろうが役所だろうが、流出するときには流失します。しかし、それらは、先日のソフトバンクの情報流出とは全然性質が違うことは、通常の感覚をした日本人ならお分かりのことと思います。
ソフバンはそもそも管理する気がない、管理すると言っているのは、顧客が逃げて儲からなくなっては困るからです。ドコモその他はそういう理由もあるかもしれませんが、それだけではないですから。「日本人の商売は信用第一」。これは戦前日本人が移民して行った先々で定着した日本人に対する評価です。それに対して、「儲かればそれでいい」と相手を平気で騙したのは大陸系の方々で、そういう評価が定着しています。
もっとも、そうだからといって、大陸系の方々を非難してもしょうがありません。彼らはそういう文化に育まれて育ったんですから。私は他者の文化を認めますよ。だから、そういう連中を非難せず、ただただそういう奴らだとアナウンスするのです。

病理

2005-02-09 14:21:05 | 徒然
2月10日は「ニートの日」 若者が就職考える集会 (共同通信) - goo ニュース

「ニート」でなく正しく日本語で「引きこもり」といいましょうよ。どうして、そういった連中をオブラードに包んで甘やかすんですかね。僕はそんなことは許せません。お天道様に恥じない生きかたをダレぞ「ニート」な奴らに強制してやれと思うけど、そういう真っ当なことすら強制できなくなった社会そのものが病んでいるってことなんでしょうな。