↓↓
ご訪問いただき、ありがとうございます

にほんブログ村
↑↑ ぽちっと 応援していただけると とってもうれしいです。おどろきと、日々感謝です
ありがとうございます。
前記事にぽちっととご訪問、ありがとうございます。、、思わずランキングを見ておどろいてフリーズし、写真を撮りました(笑)。
そういえば、いつもその繰り返しでお礼の更新をしていたのを思い出しました。というわけで、さっそくぽちっとのお礼に続編です。
今朝は寒さもゆるんで天候に恵まれ、お外は動くと暑くなるほどでしたが、みなさまかめさまいかがお過ごしでしょうか?
お外のかめさんも、そろそろ観察できるころでしょうね。ああ、おでかけしたい、、となる春ですね。
うちでは今朝はベランダのみどりーズのビニールをとっぱらい、女子のゲージはオープンして自由への架け橋を設置してみました。
ちいさいたらいに行き来でき、トロ舟から出て甲羅干しもできる仕様なのですが、みんな一日どうして過ごしているかな。
のんちゃんは朝、おかあちゃんがおおあわてで水替えをして出てきました。元気いっぱいおねだりしてきます。
ではまたよろしければ、おでかけ気分でおつきあいのほど、、
。

ここ、王子動物園には、桜の開花の基準となる「標本木」があります。

神戸で「開花宣言」があるかどうかは、この木に花が3つ咲くかどうかで決まります。ということは、、、、春にはきっとここに毎日?
気象予報士さんが来て桜を観察しつつ、動物もちらっと見て楽しむ、、なんてね。すてき。

コツメカワウソちゃん。2頭仲良く、元気にしていました。陸場から飛び込んで泳ぐシーンがすきなので、かまえていたのですが、、

びゅーーーーん。。

きた!と思ったら、、

高速で、まるで飛ぶように去ってゆくので、、

ちいさくってすみません^^;。

しまいにあきらめて、観察して楽しませていただきました。見ないなんてもったいない!
コツメちゃん、ありがとうー(^O^)
つづきまして、コアラ舎。

ここには、5頭ほど(だったかと、、)コアラさんがいるのですが、この子はおかあさんコアラのウメちゃん。


その横には、昨年うまれの「ボタンちゃん」が。ずいぶん大きくなって、もうおかあさんにだっこされたりおんぶされたりは
していないのでしょうか。

まだおかあさんといっしょに展示中で、むしゃむしゃユーカリを食べていました。
ボタンちゃん、無事すくすく元気にそだってねー。

お次は、このひとだかり。私もだいすきな動物、

しかもこの日は親子がお外での展示・・・!(やったー)カバの、

ナミコちゃん(母)と出目丸(男子)の展示です・・・・! (↑まだちびちゃんのころの画像)

ナミコかあさんが、出目丸ちゃんと(またまたかわいいお名前)「がぶがぶタイム」中でした。
上の浅瀬にまわりこんで、、

それーーおかぁちゃんに、がぶーーー。

ナミコちゃんもまけじと、よこからがぶーー。 目がとろんとしていて、子供にやさしく接しているのか疲れもあるのか?

、、、おかあさんはタイヘンだね、ナミコちゃん。。

たべちゃいたいくらい、、、、

かわいいんだもーーーーん。

、、、と、思っているかどうだか、こんな全力での子育てにはあたまがさがります。。。
ひたすらかわいくって、いつまでも がぶがぶを見ていたくなります。見ているギャラリーからも、わぁ~~っとたんびに歓声があがります。
(ふと ワニに見えてきました。はなが短いですが、水の上におはなと目がでるようになっているのは共通の特徴なのだと気づきました)

こんなステキかわいい親子でのようすを見れるのは、あともうすこしなのかも。。

それぇーーーーー。 きゃっ。 なんて。。 女子だとまたちがうのかなとか思ったり。ナナミちゃんは元気なのかな。。

ナミコちゃん、おつかれさま。ありがとう。 げんきでねーー。

前にここで生まれて長崎バイオパークに移動した「出目太」くん。(以前「「がぶがぶ」記事あり)パパになったそうです・・・!
出目太くんの弟の「出目吉」ちゃんには、おとなりの「姫路動物園」で会えます。(出目吉ちゃんの弟が 出目丸ちゃんです)

カバ舎向かいの桜には、その夜からの通り抜けのためのライトが設置されていました。
カバさん親子にわかれを告げて、、
(中には三代目出目男くんが居たのですが、すっかり水中に潜っていて会えませんでした。)

となりの異人館のひとつ、『旧ハンター住宅』へ。
と、その前に・・・ ↑ 中央のしろっぽいもの、発見。 よーく見てくださいね。

あれ?こんなオブジェあったかな?と近寄ると、説明書きが。ステキーー。
ちょうどちびっこが「ぴとっ」とこのカバちゃんに抱きついていて、すんごくかわいかったんです・・・!
私も撮影したかった、、(その子とカバさんを)ですが、よその子だったので、相方に「私もーー!」と、自分がカバちゃんと撮影、、、、
「ぴとっ」
・
・
・
・

・・・・・・ あり・・・? (どーしてこうなった。。。ポカーーン)タイトル:『カバをかっさらうオバハン(犯罪)』みたいになってますけど・・・?
※もしもなくなっていても、わたしじゃありませんよっ。

(逃走ーーー)

相方が「異人館は見たことがない」というので、期間限定で公開になっているので「じゃあ見せていただこう」と中へ(無料)。

中はとっても広くて、、

バルコニーからは、桜が。
1889年頃の建立。1966年6月11日に国の重要文化財に指定(wikiさんより抜粋)。移築されたのだそう。もともとは
バルコニーは外だったそうなんですが、日本の気候にあわせて窓をあと付けしたので、床が水はけのいいようにと傾いているけど
わざとかたむけてあるのだそう。
、、、なんぼでもカメさんが飼育できそうなバルコニーでしたよ。。。

ふたたび入り口ゲートそばのぞうさんのところへ。ズゼさんです。

ばしゃーーー。頭上右側の赤いセンサーにタッチして、自分でお水を出しました。

なんだかわらっているようですね。

ズゼさん、たのしいのーー?

にっこり、とろけるようなえがおに見えますね。 ぞうさんって、いつもおはなで口元がみえないですが、ぼーっとしているよう(失礼)に
みえるときも、笑っているのかも。

、、そして おとなりのマック。

やっぱりきになるズゼさんのほうをみて。

おはなくるん。

ズゼさん、なぜかあたまをはしらにこっつんこ。 ・・・まぶしかったのかな?

よりそうなら、ボクのところにおいでよ、、、と思ったか思わないか、マック。
みんあなありがとう。ずっとずーーっと、げんきでねーー。
↓↓
おつきあいいただき、ありがとうございます。
にほんブログ村
↑↑ そろそろ、うちの でばんかな・・・? by クサガメ のんちゃん♪




↑↑ ぽちっと 応援していただけると とってもうれしいです。おどろきと、日々感謝です


前記事にぽちっととご訪問、ありがとうございます。、、思わずランキングを見ておどろいてフリーズし、写真を撮りました(笑)。
そういえば、いつもその繰り返しでお礼の更新をしていたのを思い出しました。というわけで、さっそくぽちっとのお礼に続編です。
今朝は寒さもゆるんで天候に恵まれ、お外は動くと暑くなるほどでしたが、みなさまかめさまいかがお過ごしでしょうか?
お外のかめさんも、そろそろ観察できるころでしょうね。ああ、おでかけしたい、、となる春ですね。
うちでは今朝はベランダのみどりーズのビニールをとっぱらい、女子のゲージはオープンして自由への架け橋を設置してみました。
ちいさいたらいに行き来でき、トロ舟から出て甲羅干しもできる仕様なのですが、みんな一日どうして過ごしているかな。
のんちゃんは朝、おかあちゃんがおおあわてで水替えをして出てきました。元気いっぱいおねだりしてきます。
ではまたよろしければ、おでかけ気分でおつきあいのほど、、










ここ、王子動物園には、桜の開花の基準となる「標本木」があります。

神戸で「開花宣言」があるかどうかは、この木に花が3つ咲くかどうかで決まります。ということは、、、、春にはきっとここに毎日?
気象予報士さんが来て桜を観察しつつ、動物もちらっと見て楽しむ、、なんてね。すてき。

コツメカワウソちゃん。2頭仲良く、元気にしていました。陸場から飛び込んで泳ぐシーンがすきなので、かまえていたのですが、、

びゅーーーーん。。

きた!と思ったら、、

高速で、まるで飛ぶように去ってゆくので、、

ちいさくってすみません^^;。

しまいにあきらめて、観察して楽しませていただきました。見ないなんてもったいない!
コツメちゃん、ありがとうー(^O^)
つづきまして、コアラ舎。

ここには、5頭ほど(だったかと、、)コアラさんがいるのですが、この子はおかあさんコアラのウメちゃん。


その横には、昨年うまれの「ボタンちゃん」が。ずいぶん大きくなって、もうおかあさんにだっこされたりおんぶされたりは
していないのでしょうか。

まだおかあさんといっしょに展示中で、むしゃむしゃユーカリを食べていました。
ボタンちゃん、無事すくすく元気にそだってねー。

お次は、このひとだかり。私もだいすきな動物、

しかもこの日は親子がお外での展示・・・!(やったー)カバの、

ナミコちゃん(母)と出目丸(男子)の展示です・・・・! (↑まだちびちゃんのころの画像)

ナミコかあさんが、出目丸ちゃんと(またまたかわいいお名前)「がぶがぶタイム」中でした。
上の浅瀬にまわりこんで、、

それーーおかぁちゃんに、がぶーーー。

ナミコちゃんもまけじと、よこからがぶーー。 目がとろんとしていて、子供にやさしく接しているのか疲れもあるのか?

、、、おかあさんはタイヘンだね、ナミコちゃん。。

たべちゃいたいくらい、、、、

かわいいんだもーーーーん。

、、、と、思っているかどうだか、こんな全力での子育てにはあたまがさがります。。。
ひたすらかわいくって、いつまでも がぶがぶを見ていたくなります。見ているギャラリーからも、わぁ~~っとたんびに歓声があがります。
(ふと ワニに見えてきました。はなが短いですが、水の上におはなと目がでるようになっているのは共通の特徴なのだと気づきました)

こんなステキかわいい親子でのようすを見れるのは、あともうすこしなのかも。。

それぇーーーーー。 きゃっ。 なんて。。 女子だとまたちがうのかなとか思ったり。ナナミちゃんは元気なのかな。。

ナミコちゃん、おつかれさま。ありがとう。 げんきでねーー。

前にここで生まれて長崎バイオパークに移動した「出目太」くん。(以前「「がぶがぶ」記事あり)パパになったそうです・・・!
出目太くんの弟の「出目吉」ちゃんには、おとなりの「姫路動物園」で会えます。(出目吉ちゃんの弟が 出目丸ちゃんです)

カバ舎向かいの桜には、その夜からの通り抜けのためのライトが設置されていました。
カバさん親子にわかれを告げて、、
(中には三代目出目男くんが居たのですが、すっかり水中に潜っていて会えませんでした。)

となりの異人館のひとつ、『旧ハンター住宅』へ。
と、その前に・・・ ↑ 中央のしろっぽいもの、発見。 よーく見てくださいね。

あれ?こんなオブジェあったかな?と近寄ると、説明書きが。ステキーー。
ちょうどちびっこが「ぴとっ」とこのカバちゃんに抱きついていて、すんごくかわいかったんです・・・!
私も撮影したかった、、(その子とカバさんを)ですが、よその子だったので、相方に「私もーー!」と、自分がカバちゃんと撮影、、、、
「ぴとっ」
・
・
・
・

・・・・・・ あり・・・? (どーしてこうなった。。。ポカーーン)タイトル:『カバをかっさらうオバハン(犯罪)』みたいになってますけど・・・?
※もしもなくなっていても、わたしじゃありませんよっ。





相方が「異人館は見たことがない」というので、期間限定で公開になっているので「じゃあ見せていただこう」と中へ(無料)。

中はとっても広くて、、

バルコニーからは、桜が。
1889年頃の建立。1966年6月11日に国の重要文化財に指定(wikiさんより抜粋)。移築されたのだそう。もともとは
バルコニーは外だったそうなんですが、日本の気候にあわせて窓をあと付けしたので、床が水はけのいいようにと傾いているけど
わざとかたむけてあるのだそう。
、、、なんぼでもカメさんが飼育できそうなバルコニーでしたよ。。。

ふたたび入り口ゲートそばのぞうさんのところへ。ズゼさんです。

ばしゃーーー。頭上右側の赤いセンサーにタッチして、自分でお水を出しました。

なんだかわらっているようですね。

ズゼさん、たのしいのーー?

にっこり、とろけるようなえがおに見えますね。 ぞうさんって、いつもおはなで口元がみえないですが、ぼーっとしているよう(失礼)に
みえるときも、笑っているのかも。

、、そして おとなりのマック。

やっぱりきになるズゼさんのほうをみて。

おはなくるん。

ズゼさん、なぜかあたまをはしらにこっつんこ。 ・・・まぶしかったのかな?

よりそうなら、ボクのところにおいでよ、、、と思ったか思わないか、マック。
みんあなありがとう。ずっとずーーっと、げんきでねーー。
↓↓


↑↑ そろそろ、うちの でばんかな・・・? by クサガメ のんちゃん♪
カワウソも、かわいいですよね♪コアラもいるんですね!いつか、生?コアラを見てみたいです♪カバさんだ♪ナミコちゃん、お母さんをがんばっているんですね!出目丸君、やんちゃそうですね♪長崎の出目太君は、パパになったんですね!
カバのオブジェに抱きつくぽちこさん、素敵です。(^o^)異人館もあるんですね!
そうなんです、昨日は休日出勤で夕方前には帰宅したんですが、ごはんをたべて寝てしまったのでへんな時間に目が覚めて今朝?お返事を書いて二度寝(?)しました。
コアラさんも日本でのお世話と生活はたいへんなものがあるとは思うのですが、数種類のユーカリの好みなども日々考慮していただいているそうです。
ザブコちゃんの子供は、11頭いるうち2頭しかいなくって、(もう一頭はご存知かもですが韓国)国内のカバさんは半数以上がザブコちゃんの両親の血統だそうなので、実は多産なカバさんを国内の動物園で見続けさせていただけるには壁があるようです。
あっという間に出目太くんはあちらの園での期待どおりパパになっていて驚きました。みんな元気でしあわせにしているといいですよね。
自画像を載せるのは、楽しいが伝われば、という思いからなのですが、いっつもまぬけでアホな私の間抜け加減で想像しなかった写りっぷりにわれながら笑いました。(もちろん、かわいく写るとは思っていませんでしたが。。)
こぞう記事、期待されるとがんばろ、って思えます、いつもありがとうございます♪