寒くなってきたころから 和室の窓が動きにくくなってきた
そう言えば ここ何年か冬場になると 動きにくくなるような気がする
一般的雨戸3枚のところに 窓が2枚!
そうなのよね 大きな窓
動きやすくするために シューってやることもあった
確か 以前カギを直してもらったときに
粉が入っているのは 粉が固まるからよくないと言われたことがある
それで ホームセンターに 新しいのを買いに行った記憶がちょこっとある
その時に 古いのを捨てればよかったけれど
捨てなかったから 物入れに入っているシューっとするのの
どちらだったか? 肝心なことが記憶にない
とりあえず シューっとしないで
水を流して 窓のレールを綺麗にした
以前 大工さんが窓のねじを調節してくれたので
それを真似っこして 大工道具を持って来て
ネジを緩めたり閉めたりしてみた
でも よけい中央に来た時のひっかかりが大きくなって
その日は雨戸は外から閉めた
そして昨日は雨で 部屋の中から窓を開けようとしたけれども
びくともしなかったから 雨戸は閉めたまま窓に触らなかった
そして今朝
なんと部屋の中から 窓がスーっとあいた
そうなのよね
開かないと思うと 開いたりする
どうなっているのかな?
サッシ屋さんに見てもらいたいけれど
コロナ禍なので 人との接触は避けたいと思う私
暖かくなったら 様子を見ながらサッシ屋さんを呼ぼうかナ
2階の部屋の これは雨戸が開かないこともあるし
2枚ある雨戸の 一枚だけ開けているから
太陽の光が 半分しか入ってこなくって もったいない
北側の部屋の 窓もなんだか変
これも見てもらいたいし
差し迫って困らない部分は コロナが収束してからと思っていたけれど
今年の夏ぐらいまでには 直してもらいたいな
そろそろ サッシ屋さんを探しておかないと
今日は いい天気になったから
主婦業に精を出さないとね
天気がいい2月16日 火曜日です