おだにゃら記

地元小田原市中心のフィールドワーク備忘録。
歴史、神社仏閣、あとはいろいろ。


御殿場の浅間神社ぜんぶまわる その11 東田中 和田義盛と孝行息子

2024年02月08日 23時13分00秒 | 御殿場の浅間神社ぜんぶまわる
愛猫るなが10日間の家出から無事帰宅して2週間。
世の中には重いニュースが続いておりますが、
我が家はすっかり日常に戻りニャン達と穏やかな2月を過ごしております。



さて
御殿場の浅間神社。11番目は東田中です。





東田中の浅間神社は平成後期に開通した新橋深沢線沿いにあります。

周辺の田畑が分譲地等に開発され
自然が減ってしまったのでガランとした御殿場らしくない風景。


そんな変わりつつある御殿場の風景の中に残された浅間神社。


なんだか「ちいさいおうち」っぽい佇まい。






社殿が新しく社叢と呼べる木々がほとんど伐採されてるので明るく開放的な雰囲気。

そのためか神社自体の歴史が浅いと勘違いされることもあるようです。



(昭和18年 五万分の一地形図)

この付近は源頼朝の富士の巻狩りで和田義盛が陣を張った場所で、和田という地名が残っています。
(東田中という文字で見えませんが浅間神社は緑色の位置)

巻狩り開催地周辺には和田義盛の伝説が多いです。
裾野市には和田一族が落ち延びた下和田という地名もあります。
鎌倉時代の豪傑として頼朝に次ぐ人気者だったのでしょうね。





現在の浅間神社のある場所はかつては和田の森と呼ばれていました。
義盛が箸代わりに使った楓の枝を地面に挿したところ根付いて森になったそうです。すごい。
広報ごてんば 御殿場に伝わる富士の巻狩より)

どんな森だったのか、今では想像の余地もありませんが
人気者の和田義盛の名が残るくらいなので
地域の人々から大事にされていたでしょうし、神聖視もされていたかもしれません。



境内の幣饌料供進社の碑には田中神社とあります。
大正8年当時はここの名称は田中神社でした。

田中村はかつて御殿場に存在した大きな村で、正保元年(1647)小田原藩による検知で西田中村、東田中村に分かれたそうです。

田中神社が田中村の鎮守だとすると1647年以前から存在していたことになります。

和田義盛所縁の森になんらかの社ができ
その後田中村の鎮守となり
大正以降に浅間神社と名称が変わった。

という認識に落ち着いてきます。



道祖神



他にもいくつか石碑が



面白いのがこれ
「孝子佐五右衛門の碑」


寛政年間に東田中村住みの佐五右衛門という人が孝行息子として小田原藩に表彰され、
のちに大正天皇御成婚の際に顕彰碑が建てられました。

石碑の文字は読みづらいですが
勝間田二郎氏の「続 御殿場・小山の伝説」に詳しい孝行話が掲載されています。

当時の藩では時折こうして農民を表彰して励ましていた、
というか
貧しくても頑張れ!とやる気を出させていたようです。


鳥居前から見た富士山



素敵な写真お借りしてきました。
実は東田中浅間神社の鳥居越しにこんな素晴らしいダイアモンド富士が撮れるんですって。
知らなかったー



御殿場の浅間神社ぜんぶまわる その10 古墳のある二枚橋

2023年12月29日 22時43分00秒 | 御殿場の浅間神社ぜんぶまわる
今回は二枚橋の浅間神社です。


足柄峠から伸びる県道78号線沿い。
すぐ南に新橋浅間神社や御殿場駅がある比較的賑やかな鎮座地です。







鳥居の先はまっすぐな参道。
騒がしい通りから一瞬にして静かな神域へ。






社殿裏手からの富士山



社殿の横に階段状に段差がありまして


何だろうと登ってみたら


古墳でした。前方後円墳。

ほとんど下調べしてなかったので(いつもそう)古墳があるなんて全く知りませんでした。
この石碑以外説明がないので詳しいことはわからず。





言われてみれば前方後円墳に見えてきます



古墳の向こうは小学校。
神社、古墳、小学校 と続いているんですね。



帰宅して調べたところ
二枚橋古墳という名称が一般的で全長38メートルほど。

未調査のまま石垣で階段が作られ改変激しく、本当に古墳かどうかも微妙だそうです。


調べて欲しいような欲しくないような。



帰り際に褪せた由緒板があることに気づきました。

特に興味惹かれる記述はないのですが、
大正年代に神饌幣帛料供進神社に指定されたとの一文。

この神饌幣帛料供進神社というのは今までも神社めぐりしてて何度も何度も見聞きしていながらも
なんか…面倒… 漢字難しい長い…
とずっとスルー。

でもこのたび
古墳以外あまり特徴のない二枚橋浅間神社で見かけたのを機に
意を決して調べてみようではないかと!

そしたらね


ここのサイトが大変わかりやすかったです。
ありがとうございます。勉強になりました。


要するに
明治時代の近代社格制度の下位である郷社、村社の中から
ある程度のレベルにある神社に公費を支援するというもの。

全国で2万社ほどが指定されており、制度は戦後に廃止されるまで続いた。

だから地域の小さめ神社でも神職が常在してるレベルならだいたい神饌幣帛料供進神社に指定されていたようです。

神社にとっても地域住民にとっても有難く名誉な指定だったことでしょう。

戦後いきなり廃止されて困惑したんじゃないかな。




調べてみるとそれほど面倒な事柄ではなかったので 笑
年の瀬に
ひとつ知識が増えてよかったと喜んでる次第でございます。



わかる人はわかる
ポーの一族っぽい2匹



御殿場の浅間神社ぜんぶまわる その9 霧の六日市場

2023年12月22日 20時40分00秒 | 御殿場の浅間神社ぜんぶまわる
今回は六日市場の浅間神社です。


実は夏の終わりに参拝してたのに、他の浅間神社に紛れてすっかり忘れていました。


御殿場は霧の多いところですがこの日もこんなで。
ここはランチした和食麺処サガミ(かなり好き)の駐車場。


とにかく市街地の霧がひどく運転も恐ろしかったので早めに帰ろうと、
県道394に入ったところで「あれ?」と偶然行き着いたのが六日市場の浅間神社でした。





何度も通ってる県道沿いの目立つ場所にあるので偶然というよりは今まで気にしてなかっただけなのですが

予定になかったのに霧に導かれて、
なんて考えると途端にロマンチックでスピチュアルな気分になりますね。









霧に赤が映える社殿





真新しくモダンな雰囲気もあるので見方によっては高原の山荘のよう。








土俵あります



石に刻まれた由緒

その昔、木花開耶姫が休んだと伝わる大きな石を祀り
富士山を正面にその石の上に社を建てたそうです。







境内のすぐ前に囲いもなく歩道橋があるので、
その下に昔の社号票などたくさんの石造物が集められてしまったカタチ。

敷地が小規模なので仕方ないけどちょっとガチャガチャした雰囲気。





昭和39年の台風で倒れてしまった御神木の根元が保存されています。





こちらは小さな植え込み内の石碑と末社。
由緒書きによると倉稲魂命、お稲荷さんでしょうか。


今までの御殿場市内浅間神社の中では新橋に次いで賑やかな鎮座地。

県道に面しているので車には注意しましょう。


御殿場の浅間神社ぜんぶまわる その8 印野

2023年09月02日 05時55分00秒 | 御殿場の浅間神社ぜんぶまわる
残暑キツ過ぎるので御殿場以外出かける気になれなかった8月。
御殿場は意外に箱根より涼しい日が多く、浅間神社企画やって良かった…と今年の夏は何度も思いました。

今回は印野の浅間神社。
川柳より少し西にあり標高は641m。
御殿場市内では富士山に最も近い浅間神社となります。



県道157号線から案内板に従って坂道を登ると


舗装道路が途切れる手前に印野浅間神社が現れます。



この空気感ったらもう。
またひとつ素晴らしい神社に巡り会えちゃった喜び。


浅間神社企画やって良かった。



鳥居横の崩れた石碑。
大正三四年戦役記念。

はて?大正三四年とは?
調べましたら1914年(大正3)に勃発した日独戦争、つまり第一次世界大戦のこと。

日独戦争は1918年(大正7)第一次世界大戦終結と共に日本の勝利で終わってます。
これをなぜ大正三四年戦役というのかはわかりません。

大正34年は昭和20年に対応しますので、第二次世界大戦のことかな?と思ったのですが違うようです。








立派な社殿。
こんな立派な社殿は久しぶり。



背後の林に溶け込んで絵画のよう。



御殿場でおなじみの勝間田姓。
勝俣、勝田、勝又などとも書き、箱根や小田原にも多い姓です。

でも元の勝間田の字は圧倒的にここ印野に集中しています。
昔から変わらずこの地に暮らしてる方が多いのですね。

印野が伊野八郎(勝間田修理之亮)由来とは知らなかったです。
なぜ伊野さん?

勝間田氏を討った今川義忠については
ゆうきまさみ氏の「新九郎、奔る!」でやらかし当主として描かれていて、まぁその通りなんですが 笑
亡くなった後に苦労する周囲の人たちがほんとに気の毒です。



社殿横にはかつて印野の二本杉と呼ばれていた御神木があったそうです。
昭和40年に枯れてしまい記念碑が建てられました。

この二本杉も川柳の扶桑樹みたいにくっついていたのかも。




この日も下界は33℃を超える酷暑でしたが、印野浅間神社は26℃でした。


ああ、ここに住みたい。




御殿場の浅間神社ぜんぶまわる 番外編

2023年08月24日 12時47分00秒 | 御殿場の浅間神社ぜんぶまわる
今回は番外編です。

川柳の浅間神社に行った帰り、県道155沿いでこんな神社を見つけました。


静かな県道155


え? あれは?


浅間神社じゃん!


神社本庁に所属していない小規模な浅間神社でした。





小規模とはいえ平成に玉垣や鳥居が整備されたようで社殿も立派です。

ここは中畑という地区。地域の氏神なのでしょう。


神社本庁に記載されてない小さな神社はたくさんありますが調べるのはほぼ不可能。
地図にも載ってない神社も多いですし。
(この神社はGoogleマップではAsama Shrineと英語表記)

偶然発見できて驚きました。
他にもあるのでしょうね、小さい浅間神社。

あと
他の神社に合祀されてる場合も偶然行かないとわからないんです。

そこまでぜんぶまわろうとは考えておらず、あくまでも神社本庁に所属している神社を対象としてるマイ企画ですが、

やっぱり気になります。小さい浅間神社も。



おまけ

お気に入りのAmazon爪とぎ
ベッドとして使用中