こないだの金剛山、超ヘタレやった私。
もっと修行せんと着いて行けへんと思い、コソ練のために愛宕山レッツゴ!
嵐山駅前からバス。
午後から雨予報やし、登山者少ないかなぁ~と思ったら意外と多かった。

バス満席。
じじ・ばばばっかで若者は私一人。
終点「清滝」下車で、とりあえずトイレ済ませる。
4キロコースと7キロコース。
ようわからんし、自信もないから4キロコースチョイス(←弱者
登山道入り口
上着を脱いで、準備万端で上り始めるも、いきなり急斜面+階段(汗
汗がだくだく出て、息もゼーゼーしんどい。
自分のペースで歩こうと同じ感覚で前進。
2合目を過ぎると、急に呼吸が楽になった。
途中で一緒になった小学生の団体がうるさいので、抜いて突き放す作戦に出る。
気がつけば、半分登ってた。
登りの妄想テーマは『弁当をどこでたべるか』
『大杉大神』
少し腰を下ろして休憩するも、雨が心配ですぐに出発。

表参道は、どんだけ進んだか標語付きでわかる。
コレにかなり励まされる。
半分までは、しんどい階段やったけど大杉大神を過ぎるとなだらかになる。

こんな道や…

こんな道や…

休憩所なんかもある

景色も…曇っていて見にくいけど、広沢の池が見える。

黒門まで来るとあと少し♪

足取りも軽く、スピードもアップ♪
境内に入って本殿まであと少しぃー!と思いきや、最後に階段が待っていた。

徐々に高くなる段差(汗
かなり気持ち的に苦しいラストスパート。
しかも、かなりガスっていて寒い。
本殿
お守りを購入し、自作弁当をサクッと食べて下山開始。
下山ルートは、今後の登りのために…と月輪寺を遠る7キロコースチョイス。
コレが後悔の始まり始まり。
人がすれ違うのにギリギリの幅。しかも暗くてひっそり。
小雨も降ってきて、足元も滑るし、かなり怖い。

こんな道や…

こんな道や…

しかも携帯を見ると圏外(ガビーン
ココでケガしたら、大変なことになる…と思うと、慎重になる。
ちゃんと、どっから登って、どっから下りるかを誰かに伝える必要がある!
登山計画表とかの必要性をひしひしと感じながら下山。
でも、下りの妄想テーマは『駅前でクレープ食べるかどうか』
それを悩んでいたら、あっちゅー間に下界へ下りてきた。
登り:表参道1時間45分
下山:月輪寺1時間15分
多分、登りは月輪寺で下山は表参道な人が多いんやないかと思う。
でも、月輪寺のコースって何合目、あと何キロって表示がないんが痛い。
ほかにもいろいろコースあるみたいやし、ちょった楽しくなってきた♪
もっと修行せんと着いて行けへんと思い、コソ練のために愛宕山レッツゴ!
嵐山駅前からバス。
午後から雨予報やし、登山者少ないかなぁ~と思ったら意外と多かった。

バス満席。
じじ・ばばばっかで若者は私一人。
終点「清滝」下車で、とりあえずトイレ済ませる。
4キロコースと7キロコース。
ようわからんし、自信もないから4キロコースチョイス(←弱者

上着を脱いで、準備万端で上り始めるも、いきなり急斜面+階段(汗
汗がだくだく出て、息もゼーゼーしんどい。
自分のペースで歩こうと同じ感覚で前進。
2合目を過ぎると、急に呼吸が楽になった。
途中で一緒になった小学生の団体がうるさいので、抜いて突き放す作戦に出る。
気がつけば、半分登ってた。
登りの妄想テーマは『弁当をどこでたべるか』

少し腰を下ろして休憩するも、雨が心配ですぐに出発。

表参道は、どんだけ進んだか標語付きでわかる。
コレにかなり励まされる。
半分までは、しんどい階段やったけど大杉大神を過ぎるとなだらかになる。

こんな道や…

こんな道や…

休憩所なんかもある

景色も…曇っていて見にくいけど、広沢の池が見える。

黒門まで来るとあと少し♪

足取りも軽く、スピードもアップ♪
境内に入って本殿まであと少しぃー!と思いきや、最後に階段が待っていた。

徐々に高くなる段差(汗
かなり気持ち的に苦しいラストスパート。
しかも、かなりガスっていて寒い。

お守りを購入し、自作弁当をサクッと食べて下山開始。
下山ルートは、今後の登りのために…と月輪寺を遠る7キロコースチョイス。
コレが後悔の始まり始まり。
人がすれ違うのにギリギリの幅。しかも暗くてひっそり。
小雨も降ってきて、足元も滑るし、かなり怖い。

こんな道や…

こんな道や…

しかも携帯を見ると圏外(ガビーン
ココでケガしたら、大変なことになる…と思うと、慎重になる。
ちゃんと、どっから登って、どっから下りるかを誰かに伝える必要がある!
登山計画表とかの必要性をひしひしと感じながら下山。
でも、下りの妄想テーマは『駅前でクレープ食べるかどうか』
それを悩んでいたら、あっちゅー間に下界へ下りてきた。
登り:表参道1時間45分
下山:月輪寺1時間15分
多分、登りは月輪寺で下山は表参道な人が多いんやないかと思う。
でも、月輪寺のコースって何合目、あと何キロって表示がないんが痛い。
ほかにもいろいろコースあるみたいやし、ちょった楽しくなってきた♪
去年、長女と愛宕に登ったときは首無し地蔵より、中腹から上だけ登りました。下から全部登ったらかなりきつかったでしょう。
表参道から登り月輪寺に下りるつもりが、何処でどう間違えたのか又表参道を下りてしまいました。すぐに気がついたのですが、連れがグロッキー気味で引き返すことを拒否。そのまま表参道を・・・。
この話を聞いた女房が自分の山登り仲間に”あの人達(われわれふたりのこと)少しおかしいわね。間違うのが難しいよね。”なんて噂してたらしい。腹が立つ。今月もう一度登ってきます。
表から登ると、しんどいのは最初だけです。
半分すぎるとなだらかになるので、気持ち的にも楽です。
次は首無し地蔵から登りたいと思ってます。
>tonkichpart2
きつい一言ですねぇ。
でも、実際わかりにくいですよ。
境内の中に分かれ道がありますし、私も不安だったので別の登山者に「こっちですか?」って聞きました。
看板出てても、初めてだったり慣れてなかったらハテ?って思います。
次は、月輪寺通れますよ!