さて、先週末に行った「大菩薩嶺」
京都に戻っている間にアップップ。
ココ「長兵衛」からスタート。

なかなか洒落たロッジ。
車道か登山道の選択。
もちろん登山道でしょー、ちょっと雨上がりでぐっしょりやけど。

多くの登山者がナゼか車道をチョイスなもんで、静かで快適。
のんびり20分ほどで「福ちゃん荘」到着。

天気もいいので、ココでちょっぴり休憩し石丸峠(介山荘)を目指す。
ココも唐松尾根から登る人が多いので快適。
唐松尾根のキツイ登りを最初に、帰りは緩やか斜面を選ぶ人が多いそうな。
新緑が素晴らしい。

富士見山荘のブランコに乗ってみたり・・・

新芽の脱皮を観察したり・・・

活発なじぃちゃん達に抜かれながらもあちこち寄り道。
すると急に開けた。
先に見えるのが「介山荘」

観光地風な山荘。

山荘ストリートを抜けると、大菩薩峠。
おばちゃん・おじちゃん達でごったがえす。ちょー観光地。

トップの大菩薩嶺は展望ゼロってことで、ここで下界を堪能すべし。
しばらく稜線を歩くので快適。

ちょっくら雲かかっているけど、乗鞍岳やらが見えるらしい。

ヤマツツジ目的で行ったはずなのに、まったく咲いてない・・・
その代わりにヤマザクラがひっそり咲いていた。

稜線をひたすら歩き、雷岩まで来ると恐ろしいほどの人・人・人。
しかし展望はそこそこグゥー。

といっても、本日も富士山は見えず。
何度、静岡・山梨を訪れても見たことがない。
かなり照れ屋。
ちょっくら景色を堪能し、展望ゼロの山頂へ。
で、ココ山頂。
ほんまに展望ゼロックス。

記念撮影会をし、下山開始。
やっぱりヤマツツジも標高の低いとしか咲いてない。
もっとヤマツツジに囲まれたかったが、こればっかりは仕方がない。

まだツボミちゃん。
でも、雨上がりってことでこんな素敵なものも見れた。

ほんと、新緑ってキレイ。
サクサクッと唐松尾根を下る。
名前の由来通り唐松があちこちに立っていて、秋はまた黄金の唐松が見れそう。
のんびり3時間半。
楽しい山行やった。
写真を撮り忘れたけど、下山後に食べた長兵衛の山菜天ぷら盛り合わせ。
これウマかった!!
京都に戻っている間にアップップ。
ココ「長兵衛」からスタート。

なかなか洒落たロッジ。
車道か登山道の選択。
もちろん登山道でしょー、ちょっと雨上がりでぐっしょりやけど。

多くの登山者がナゼか車道をチョイスなもんで、静かで快適。
のんびり20分ほどで「福ちゃん荘」到着。

天気もいいので、ココでちょっぴり休憩し石丸峠(介山荘)を目指す。
ココも唐松尾根から登る人が多いので快適。
唐松尾根のキツイ登りを最初に、帰りは緩やか斜面を選ぶ人が多いそうな。
新緑が素晴らしい。

富士見山荘のブランコに乗ってみたり・・・

新芽の脱皮を観察したり・・・

活発なじぃちゃん達に抜かれながらもあちこち寄り道。
すると急に開けた。
先に見えるのが「介山荘」

観光地風な山荘。

山荘ストリートを抜けると、大菩薩峠。
おばちゃん・おじちゃん達でごったがえす。ちょー観光地。

トップの大菩薩嶺は展望ゼロってことで、ここで下界を堪能すべし。
しばらく稜線を歩くので快適。

ちょっくら雲かかっているけど、乗鞍岳やらが見えるらしい。

ヤマツツジ目的で行ったはずなのに、まったく咲いてない・・・
その代わりにヤマザクラがひっそり咲いていた。

稜線をひたすら歩き、雷岩まで来ると恐ろしいほどの人・人・人。
しかし展望はそこそこグゥー。

といっても、本日も富士山は見えず。
何度、静岡・山梨を訪れても見たことがない。
かなり照れ屋。
ちょっくら景色を堪能し、展望ゼロの山頂へ。
で、ココ山頂。
ほんまに展望ゼロックス。

記念撮影会をし、下山開始。
やっぱりヤマツツジも標高の低いとしか咲いてない。
もっとヤマツツジに囲まれたかったが、こればっかりは仕方がない。

まだツボミちゃん。
でも、雨上がりってことでこんな素敵なものも見れた。

ほんと、新緑ってキレイ。
サクサクッと唐松尾根を下る。
名前の由来通り唐松があちこちに立っていて、秋はまた黄金の唐松が見れそう。
のんびり3時間半。
楽しい山行やった。
写真を撮り忘れたけど、下山後に食べた長兵衛の山菜天ぷら盛り合わせ。
これウマかった!!
こっちでいう滋賀の山みないな感じやろか??
で、なんでこんなよーけ写真載せられるんや??
こっちにかえよかな。
登るんは300くらいやし、お手軽登山。
唐松尾根から登ったら、結構いい登りかも。
あと富士山見えへんかったしな(汗
見えてたら「微妙」やなかったと思う。
ロッジ長兵衛のおにぎりと山菜天ぷらの盛り合わせ、これ最高!
下山後がいいと思われる。
ちなみにgooブログ、写真いっぱい載るしグゥーやけど、携帯で見たら全部写真見れへんねん。
ニフティに変えようか迷い中。