goo blog サービス終了のお知らせ 

通勤ラッシュに負けないぞ

横浜ライフ3年過ぎました。
かわいい天使ちゃんが家族の仲間入り。
家事と育児の両立に奮闘中。

7m19d 初めての動物園

2011年10月02日 | 子育て

小雨パラつく朝だったけど、なんとか曇り→晴れになった今日

祝☆動物園でびゅー(inズーラシア)

私も初めてのズーラシア、見たことない動物が結構いて面白い。

ちーちゃんも半径10mくらいなら見てるっぽいけど

それ以上離れると、より近くの人や池や川に目が行くみたい・・・

一番釘付けだったのはズーラシアの目玉“オカピ”

どんどんこちらに近づいてくるオカピをずぅ~と眺めていた。

まだ7ヶ月だし行ってもわかんないんじゃないかな~と思ったけど

ほ~れ、この通り!楽しいらしい。

離乳食+授乳もなんなくOK。

そのあと、アカカワイノシシとか見たり

さらにぶらぶら・・・ぶらぶら・・・ぶらぶら・・・

2回目の授乳後、すすぅ~っと眠りについたちーちゃん。

普段は、抱っこで寝ないしひと泣きするのに、今日はなし!

・・・息できるの?

初めて見るものばかりで疲れたかな。

爆睡。

おとーさん、腕疲れるね。

ちーちゃんが寝たあとは、授乳のためにスルーしたエリアへ戻って夫婦の時間。

泳ぐしろくまをちーちゃんに見てほしかったな~。

また、今度。

 

・・・で、気付いた。

私は動物を見に行ったんだけど、動物より

なんだかテンションの高いちーちゃんを見てる方が楽しかったもんで

写真がちーちゃんばっかになってた(笑

何が面白いのか、ニコッとするとケタケタと笑う。

今まで見たことのない笑い方。

起きてる間はずーーーーーーーーーっと笑ってる。

動物園に来て見たものに刺激を受けて、何かしら感じ取ってるのかな。

それとも私の顔に何かついてたかしら??


7m18d 離乳食教室

2011年10月01日 | 子育て

昨日の午後、鶴見区開催の離乳食教室へ。

だいたい7~8ヶ月の2回食のママさんたちが対象。

当てはまるんだけど、スタートが遅かった我が家は、まだ1回食・・・

みんな抱っこ紐で、泣いたりしゃべったりする我が子をたしなめながら栄養士さんの話を聞く。

 

離乳食開始から1ヶ月ちょい経過したちーちゃん。

私が慎重になりすぎたのか・・・というか、はっきり言ってよくわかってなかった。

コチラ2回食も慣れてきた頃の量らしい。

もちろん1回食でもこのくらいOK。

結構な量・・・と思ったのは私だけ?

この半分くらいしかあげてなかった。

だからここ最近体重が増えてなかったのかな・・・?

でも、離乳食増える→おっぱい飲む量減る→おっぱいトラブル・・・が恐い私。

とか言ってる場合じゃないみたい。

早速今日から増やしてみると、ちゃんと食べた。

・・・けど、やっぱり飲む量が少ないような(泣

 

更に3回食になると

おっ!

えっ?

そーーーーーなのぉーーー??

離乳食というより、かなり普通食に見える。

なんかチンタラしてたらいかんのか・・・というきになってしまった。

あいや~、びっくり。

 

他にもこんなの教えてもらったり

試食もあったり

(左:さつまいもとキャベツ、小松菜のあんかけ豆腐)

ちーちゃんは口を一文字にして食べようとしなかったので私がペロリ。

普通においしかった~。

 

本を見ててもイマイチわからなかったから、行ってよかった!

さぁ、料理苦手な私の離乳食奮闘記スタート。


7m17d …なぜ?

2011年09月30日 | 子育て

なぜ“あぐら”じゃないの?

育児教室やベビーマッサージに行っても
他の子たちは、お座り=あぐら…って感じなんだけど
ちーちゃんは、あぐらがお気に召さない様子。
なんかバランス悪そうで、すぐに腹ばいになる。
個性?骨の発育の違い?

そーいや、つかまり立ちやハイハイはするけど
ハイハイや腹ばいからお座りはしないなぁ…
そのうちするようになるのかな。

ちーちゃんが好きな座り方、なんて言うの?
“お姉さん座り”じゃないよね。
“ペタンと座る”?


7m16d おんぶ

2011年09月29日 | 子育て

我が家は狭い。
というか、モノが多すぎて狭い。
つかまり立ち+ハイハイを自由にこなすちーちゃん。
何もかもに興味津々だから、ゴチャゴチャ部屋を解放できない。
…申し訳ない。
最初はサークルでしのいだけれど
今では『私をひとりにしないでぇー、出してぇー』と泣くもんで
起きてる時は一緒にサークル内で遊ぶ
眠い時はサークル内で一緒に寝る
or
おんぶで家事をする
不思議とおんぶだと抱っこよりぐっすり…

さて、部屋の改造をしなければ!
サークルなしで、ある程度動き回れるように
あれダメ、これダメって言わなくていいように
モノで溢れかえった部屋を…
う~ん…どうしよ(笑)

とりあえず『捨てる』だな。


7m12d 6月生まれの同級生

2011年09月25日 | 子育て

写真を撮り忘れた私…

今日は高橋洋介さんの家へ。
りのちゃん(5歳)と佐馬くん(1歳3ヶ月)とちーちゃんのコラボ。
佐馬くんは6月生まれのお兄ちゃんだけど
学年は一緒になる同級生。
どのくらいまで差が大きいのかな。

佐馬くんは…
身長10cm以上、体重3kg以上大きく
部屋中を走り回り
扉の開け閉めをし
バイバイとか簡単な言葉を話し
普通に大人食を食べる

ずいぶん先をいく佐馬くん。
ちーちゃんもいつか追いつくのかな。

広い部屋でハイハイしまくったちーちゃん。
車に乗ってほどなく就寝。
ちょっと前までは、寝て起きて寝て起きて…の繰り返しだったけど
今は寝て起きて遊ぶ…の繰り返し。
遊び疲れて寝るのがよさそう。

もう“赤ちゃん”って言ったら悪い気がする。
まだ表現がうまくできない子供。

急に、残り少なくなってきた育児休暇と近付く断乳の日を思うと
寂しくなってきた。


7m11d 初体験

2011年09月24日 | 子育て

ロッジ基の稲刈り。

といっても、ちーちゃんはまだ何もできず。
子守役の私も稲刈りは免除していただき
束ねる作業のみ少しお手伝い。
あとは車内で昼寝したり
抱っこ紐でぶらぶら散歩したり

稲を束ねてるそばでゴロゴロ。
草をむしってるな~
あれ?いつもみたいに食べないのかな…
と思って見てたら、やっぱり食べた。

なんでも口に入れて経験値を積んでるみたい。
絶対に口に入れちゃいけないもの以外は
あたたかい目で見守ろう。


7m10d 白馬入り

2011年09月23日 | 子育て

連休は白馬。
ロッジ基の稲刈り&BBQに参加。
1.5泊なので今日は移動日。

相模原の赤ちゃん本舗でちーちゃん用のテーブルイス等を買い
食堂でご飯を遅い昼食
渋滞に巻き込まれたり
途中で授乳したり
夜ご飯食べたり
…で、昼前に出たけど、
到着は遅くなってしまった。

いつもと違うリズムで感覚が狂ったのか
動けるようになったのにチャイルドシートに固定されるのがイヤなのな
いつになく号泣。
車内で泣かれても何もできないから一番困る…
歌ってあやしたり、おもちゃであやしたりしてもダメ。
どのくらい泣いたか…泣き疲れて寝入った。
ちょっと風邪気味だししんどかったかな。

とりあえず、今日はゆっくり寝よう。


7m8d 足フェチ

2011年09月21日 | 子育て

赤ちゃんの足フェチです。
というか
“ちーちゃんの足フェチ”

生まれる前、エコーの段階から
なんだか異様にドキドキする。
萌える…というのか
キュンとする…というのか
とにかく、なんとも表現しにくいくらい愛おしい。

7cmくらいだった足は約11cmまで大きくなった。
大きくなったな~(しみじみ
歩かないちーちゃんの足は、むちむちふかふか。
かわいくてたまらーーーーーーん!
そんなちーちゃんの足に異変が…
むちむちふかふかの足底が平らになってきた。
つかまり立ちを始め、立つ回数も時間も増えた。
そのせいなのかな?
歩けそうな足になってきたみたい。

成長はうれしいことだけど、ちょっぴり寂しい。
赤ちゃんのちーちゃんの形が消えてゆく寂しさ。
忘れないようにいっぱい触って記憶に留めておこう。


7m7d アイテテテ…

2011年09月20日 | 子育て

ここ最近、つかまり立ちも更に進化を遂げた。
つかまってカラダを引き寄せていたのが、
足のチカラを使うようになり
スッと立てるようになった。
壁などつかまるところがなくても
手をそえるだけで立てるようになった。
つかまったまま片足をあげるようになった。
数歩移動できるようになった。

んが、両手を離してしまうことがしばしば。
離すと、もちろん転倒する。

今日もクローゼットの扉に手をそえて立ったまではいいけど
何かしらハプニングが起こり転倒。
柱におでこをぶつけて大泣き。
そりゃ痛い。
触ると凹んでる?
少し泣いたらケロリと泣き止み
遊びに没頭し始めたから大丈夫かな。

さて、これから毎日お話しよう。
両手で持ってね。
離さないでね。


7m5d お姉さん座り

2011年09月18日 | 子育て

いつの間にか、お座りができるようになった。
最初は“あぐら”だったけど
ここ最近は“お姉さん座り”がお気に入り。
これって大丈夫なの?

毎日元気いっぱいのちーちゃんに比べ
おかーさんは風邪っぴき。
…ダウン。
鼻水、鼻づまりで味覚ゼロ。
なのに食欲だけは旺盛。
なに食べても味がしないのは寂しい…