goo blog サービス終了のお知らせ 

音のしっぽ

音楽のこと、娘のこと、日々のつれづれ♪

献茶式 3

2006-05-05 | いろいろ
献茶式には出席せず、後からお茶の席だけ伺いました。
画像は、お抹茶の席に入るところ。

恩師のお煎茶は別棟でした。

お茶もお菓子も美味しくいただきました。

お茶をいただいた後、恩師が、皆の前で「ぴよ、お茶はどうでしたか」とおっしゃったので、ぼけーっと掛け軸を見ていた私はオロオロしました。
だって、皆さんの前で「ぴよ」って言われたのですよ。(ハンドルネームは学生時代からのニックネームです)
他の方々は、なんて思われたでしょうね。
一緒に行った友達が「ピヨ、ホンジャラス」とかいう外人と思われたりして・・と笑ってました

献茶式 1

2006-05-05 | いろいろ
未知の体験ゾーンへ。
お茶の作法を全くといって知らないのに、高校時代の恩師から献茶式の招待状をいただき、橿原神宮へ行ってきました。
恩師と年賀状以上のお付き合いが続いています。
というと、優等生だったように聞こえるかもしれませんが、そうではなく、「出来の悪い子のほうが可愛い」の部類だと思っています。

恩師は、煎茶の家元になられて(何年前になられたかわかってませんが)これまでにも何度か、美味しいお茶をいただきました。

今までは、緊張するような場ではなかったのですが、今日はなかなか改まった感じでした。
女性は、ほとんどの方が着物だったのも、予想はしていたものの驚きでした。
それに引き替え、私の格好といったら・・・

懐紙がいるわよ!と友達に聞いていたにもかかわらず、忘れる始末です。

恩師のお煎茶だけでなく、本席と言って、献茶式をされる宗家家元さまは、お抹茶で、こちらでも、お茶をいただき、かなり緊張しました。

りっぱな掛け軸や、お花、器などについて語り合うのですね・・・

うーん、日本の文化を知る。(垣間見る)勉強になりました。