goo blog サービス終了のお知らせ 

音のしっぽ

音楽のこと、娘のこと、日々のつれづれ♪

秋のミニコンサート

2009-10-23 | ヘルマンハープつれづれ

rumiさんと11月の本番2つに向けて ラテールにて練習

いつも Ruheの3人でやっているバランス
つまり、ほとんどの曲がメロディーパート2人伴奏パート一人のところを
メローディーが一人になることが一番の課題

伴奏を受け持つL型の響きは大きく
メロディーが細かかったりすると、バランスが難しい

でも、さすがに一緒にヘルマンハープを始めて
4年以上、無理をしなくても自然に息が合う関係になってきた
・・・と私は思う。rumiさんが内心、無理してたりして。。。
穏やか~な空気が流れてる
馴れ合いというのでもなく・・・

 

 

さて、一つ目の本番とは

 

   rumi&piyo の

ヘルマンハープ 

   秋のミニコンサート

   11月7日(土) 14:00~

    ラ・テール

  飲み物・お菓子付き 700円 

席に限りがありますので、必ずご予約ください

ご予約は、rumi  piyo または ラ・テールまで~

枚方市駅より徒歩6分
禁野口バス停前
バス停前ですが、バスには乗らなくても歩ける距離です。
かささぎ橋から、市民病院方面へ降りた左側

ラ・テールは、左 ブックマークへ 

ラ・テールさんは、ウッドな内装でいい響きです

 


嵐は来ませんでした

2009-10-21 | ヘルマンハープつれづれ
今日は、我が家で
フルートとヘルマンハープの合わせ~

中でも、カッチーニの『アヴェマリア』と
トスティの『アンコーラ』が、私のお気に入り~

まだまだ、原曲を聴いたり、勉強が必要だけど
いいアンサンブルになりそうです

先日は、台風で中止になったけど
今日はいいお天気
私には珍しすぎる 昼食を用意すると 
嵐が来るのではと心配しましたが
大丈夫のようです。

写真を撮るの忘れました。

ヘルマンハープ演奏会

2009-10-10 | ヘルマンハープつれづれ
ヘルマンハープの産みの親である
ヘルマン・フェーさんと息子のアンドレアスさんたちの
アンサンブルグループ「アルペジオ」の皆さんが、
ドイツより来日され、演奏会がありました。
他に、朗読劇 式典 表彰
ヘルマン・ハープ協会会員の皆さんの演奏(発表会)のプログラムです。

正直言って
芸文センター大ホールという大きなキャパの会場で
繊細なヘルマンハープの音が飛んでくるのか不安でした。
客席もかなり埋まっており音も吸収されるはずですが
さすがにいい音響のホールで
心配することもなく、1階の後ろのほうにも響いていました。
ただ、これはどんな会場もですが
アンサンブルの人数が多いとバランスは難しいです。
でも、みなさん、今日の日に向けて
頑張って練習してこられたのがわかりました

中でも感動したのが
インストラクター同期の R・Kさんの教室
うまくバランスがとれ、まとまっていました。
その中の1曲「鉄腕アトム」
内心、アトムってヘルマンハープに合うかな?と思ったのですよ。
それをくつがえす素晴らしさ 
ブラボーです

あのアトムの曲が始まる時の 音階
「全音階」
その音を聴いたとき
「やったね」と思いました。
アレンジも素晴らしく
「合わないのでは?」と思った自分が恥ずかしいです。
演奏終了後のインタビューでも
Kさんが「アトムの全音階が演奏したくて・・・」とおっしゃり
見事に、ヘルマンハープの音色、響きと全音階がマッチして
素晴らしい演奏に仕上がっていました。

幸いにも、終了後にKさんにお会いできて
お話することができ、嬉しかったです
今日は演奏されてないけれど、
Kさんの教室の生徒さんたちとも再会し、
皆さん笑顔で、良かったね~と
ヘルマンハープによって出会った人たちとの繋がりに改めて感謝です


同じく同期のH・Kさんは
優良な教室 インストラクターということで表彰され
ほんとに、素晴らしい同期のインストラクターと出会い
我ながら、運がいいと思います。
そうなんです。
くじ運とか悪いけど
ここぞという時の人との出会いの運がいいと思います。


今日は、頭の中で 全音階が響きます

大好きな ギロックにも ピアノランドにも
ありますね~

次のレッスンでは、「全音階」を熱く語る私が見える。笑




ただ音符のたまを追いかけている

2009-09-16 | ヘルマンハープつれづれ
これだけ、コードを感じる
イメージを描く
なんて、言っておきながら
真逆なことをヘルマンハープにおいて、している。
一人一人に振り分けられた音符のたまを
ただ追いかけるだけで、せいいっぱい
それもできない難しさ。

予習不足の一言につきるが
なにせ、歌曲には特に縁がなく
ほとんど知らない曲は、困ったことになる。
ましてや五線の音譜でないので
全体像がつかめず
ますます、音符のたまだけ追いかける。
拍感を注意してたら
全体を見てないので
導音→解決 さえわかっていない。

木を見て森を見ない

反省

久々に

2009-09-10 | ヘルマンハープつれづれ
ヘルマンハープ教室の会場としてお世話になってる
ラテールで、11月の本番 2つに向けて練習開始。

rumiさんと二人だけのアンサンブル♪
責任も大きいけど、がんばらなくては!
二人だけでも演奏できる今までのレパートリーに加え
rumiさんアレンジの新曲
いいですよ~
新曲の喜び
まだ、たどたどしいけど、アンサンブルは楽しい
たどたどしいところは、五線譜を見て復習確認
やはり、音楽的に演奏するには、五線譜で理解することが必要です。

もっと、コードの機能を感じて演奏できるようになりたい。
二人ともコード勉強会に行ってることだし・・・
rumiさんは大丈夫ですけど。
私、勉強 勉強。

アヴェ・マリア×4

2009-09-02 | ヘルマンハープつれづれ
ヘルマンハープ・アンサンブルで
「アヴェ・マリア」を弾いた。

カッチーニの アヴェ・マリア

ブルクミュラーの アヴェ・マリア

今日はこの2曲を練習♪

「カヴァレリア・ルスティカーニ」より
マスカーニの アヴェ・マリア もレパートリー

あとは、グノーのアヴェ・マリアもある


ブルクミュラー25の練習曲のアヴェ・マリア
ヘルマンハープにとても合う

他もそれぞれ素敵

他に アヴェ・マリア あるかな?


『ウィキペディア(Wikipedia)』で調べたら
山ほどあった。

私たちは 今のところ4曲

感動

2009-08-24 | ヘルマンハープつれづれ
「教えることは学ぶこと」という言葉
教える立場として、よく感じることでもあるが
今日は、その上に感動があり元気もいただいた
また、改めて、
ヘルマンハープという楽器の力、特性を認識した。

生徒のNさんは、ご自身のブログにも書いておられたが
出身小学校 中学校の校歌を所謂 耳コピで
ヘルマンハープの楽譜を書かれた。
音をたどりながら、鉛筆でメモしてから清書された。
しかも、驚くべきことに
同じ1枚の紙に
ピンクとブルーで色を分けて小学校 中学校それぞれ書かれていた。
校歌を知らない者にとっては、リズムがわからないが
出身校で校歌を口ずさめる人には、ヘルマンハープを弾くことができる。
今日、聞かせていただいて、シンプルなメロディーが
ヘルマンハープの音とよく合っていて、ハーモニーをつけなくても
十分、曲として成り立つ。
本当に素晴らしいです
こんなにすごいのにNさんはいつも謙虚な方です。

同窓会に持って行って、皆さんに弾いていただくとのこと。
同窓生の皆さんの喜ばれるお顔が目に浮かびます

Nさん、ありがとうございました
ヘルマンハープに出会ってアンサンブルを始めた頃の
初々しい感動がよみがえってきます



ふと、私は・・・
校歌覚えてるかな?と思った。

小学校 中学校 高校 全部は歌えません。
それに、メロディーもかなりあやふやでした
特に中学校は悲しいくらい思い出せない。

カヴァレリア・ルスティカーナより

2009-08-12 | ヘルマンハープつれづれ
アヴェ・マリア

作曲 マスカーニ

名曲です
前にヘルマンハープで録った音源を聴きながら
考察。

たまたまchihiがいて
「こんな風にリズムとればいいのよ」と
指揮をするように教えてくれた。

パートというより、一つ一つの音をバラバラに分けて受け持っているので
そのひとつのパーツとしてリズムを感じるのが難しい。
でも、ずっと継続して弾いてみるもので
以前に比べて、だいぶわかってきたと我ながら思う。
でも、録音を聴くと、まだまだだったりして・・・

録音する

2009-07-19 | ヘルマンハープつれづれ
昨日は、ヘルマンハープとフルートのアンサンブルで
私たちの、よりすぐり(いいように言う)の2曲を録音しました。
場所は、わがレッスン室。
テーブルを置く隙間がないので、ヘルマンハープの場所設定が大変なのですが
いろいろためしてみて、ピアノの響板をたて、ヘルマンハープは響板に向かって座る。
フルートさんは、響きを求めて、防音のドアを開け、廊下で演奏。
防音室はカーペットで吸音されますので、廊下での響きはそれに比べ、大きかったです。
響きはあるけど、音量の小さいヘルマンハープ
音量はあるけど響かないフルート
録音により良い状態を模索する、パスカルさん。
音に対する追求心に頭が下がります。
いろいろ場所を変えると、ヘルマンハープも気持ちよく弾けるところと、そうでもないところがあったり、面白い体験でした。

その上、奏法を日々研究するメンバー
くるみさんは、新たな消音グッズを発明。
ほんとに、研究熱心なメンバーだわ~
まいさんも、先日、奏法の工夫で音色と響きを変えていたし
触発されるメンバーとアンサンブルできて幸せです。

一人、ぼーっと
楽譜を反対向きに入れたり、笑いが止まらなかったり
抜いた楽譜が、ドラムのシンバルにあたったり
足をひっぱる、ぴよねえでした。笑

みなさん、お疲れ様でした。
長い、休憩おしゃべりタイムも楽しかったですね。

ある目的に向かって

2009-07-02 | ヘルマンハープつれづれ
今日は、フルート吹きパスカルさんと
ヘルマンハープアンサンブル『星のパレット』で
集まり、ある野望
もとい 目的に向かって
話し合い、練習した。

久しぶりなので、どんな曲だったか
勘を取り戻すのに時間がかかる。
今まで、気付かずに弾いていたところが
実は間違った音だったり・・

楽器の経験のない人
五線の音譜が読めない人にも
気軽に楽しめるヘルマンハープであるが
反対に、本格的クラシックを演奏する時
さらに、アンサンブルで他の楽器とあわす時
五線でない分、全体のことが見えない
かたまりで、音譜を読めない・・・
難しさがある。

細かいメモや、みんなの話し合いで
表情のつけかた、間の取り方
アゴーギグなど
話し合っていく・・・

が、問題は
おおぼけな私が
次までそれを覚えているかどうかだ・・・

だから、レッスンの後
「すぐに復習して
忘れないうちに練習してね!」
と生徒に言ってるくせに
自分が~~

それにしても
カヴァレリア 名曲だわ~


あ~ん
いつもの くるみ邸のおもてなしがあったのに
写真とるの忘れた。。

くるみさん、夏野菜カレーとサラダ
美味しかったわ
ご馳走さまでした。
ありがと~~~