goo blog サービス終了のお知らせ 

音のしっぽ

音楽のこと、娘のこと、日々のつれづれ♪

今年最後の演奏

2007-12-23 | ヘルマンハープ演奏記録
今日は、お友達のMiyuki先生の音楽教室のファミリーコンサートにRuheで参加してきました。
盛りだくさんの内容のコンサートで、1時から6時まで、びっしり!
3部構成でビンゴゲームや、大人の部の「ぐるぐるピアノ」にも参加して楽しみました。
残念ながら、子どもの生徒さんたちの演奏を聴くことができなかったのですが、アットホームな感じが伝わってきましたよ。

ヘルマンハープは第2部の始め 4時スタートでした。
まだ、風邪がすっきりせず、かすれた声でご挨拶して、7曲演奏。
ライトをあびて汗をかきながら、でもライトのおかげで顔が綺麗に見えたらしく良かったですわ(オホホ)
クリスマスの曲以外は、Ruheの定番の曲を演奏しました。

Miyuki先生には、私たちが、初めてヘルマンハープの演奏で舞台にたった時、
初めて、Ruheの3人だけで、見知らぬお客様の前で演奏した時からずっとかけつけて応援していただき、今年10月のきららホールでのコンサートの会場を紹介していただきましたのも、お友達をたくさん呼んでくださって、満員になったのも、Miyuki先生のおかげでした。
たくさんのお客様の前で演奏する喜びを味合わせてもらい、本当に感謝しております。
3人で感謝の気持ちで演奏させていただきました。

画像のようにたくさんのプレゼントをいただきました。
Miyuki先生、スタッフの皆さん、お疲れ様、そして有難うございました

高槻西武にて演奏⑤

2007-12-15 | ヘルマンハープ演奏記録
演奏会後は、Ruheのメンバーとインストラクター同期のKWさんとティータイム。
また、食べてるって!
久しぶりにKWさんと、お話できて楽しかったです。
とてもインストラクターとして活躍されてるので、お話聞くのも勉強になります。


実は、3日前から体調悪く、夜も眠れず、2日前の「星のパレット」の本番の日に声が出なくなり、昨日の練習は、ややぼーっとした感じでおりました。
出ない声をふりしぼりながら、レッスンして、昨晩はさすがにダウン。
それでもブログは更新する(笑)
この食欲だけは落ちない私が晩御飯は食べずに、今日の分の練習はあきらめて、早めに床につきました。
が・・熱も出て、眠れないのですね。
とうとう本番に穴を開けるか・・
Ruheのメンバーだったら、二人でこなせるよね・・なんて脳裏をかすめました。
でも、MIEYAに教えてもらった、卵黄、はちみつ、レモンのかわりにゆずを飲んで、抗菌剤の薬なども飲み、今日に備え、気合も入っていたのでしょうか。朝は微熱に下がり、なんとか出かけられました。

西武高槻に着くと、思っていたより体も楽で、リハーサルも本番もこなせました。
少々?ミスあり。許して~

食欲もしっかり戻りました。
あ~よかった。


高槻西武にて演奏①

2007-12-15 | ヘルマンハープ演奏記録
今日は、数日前から「音のしっぽ」でもご案内しました通り
高槻西武にて、ヘルマンハープ きらめき クリスマスコンサートがありました。

用意していたプログラム100部がなくなり、増刷して、140名のお客様に来ていただき、椅子を増やしても増やしても立ち見の方が出るほどでした。

インストラクター同期のKさんの生徒さんたちのグループでの発表と
合同演奏、私たちRuheも賛助で出演させていただきました。

きらめきのみなさんが、会場の飾りつけもとても素敵にされ、
このクリスマスコンサートにかける思いが伝わってきました。

合同のときには、総勢28名?もっといたような気もしますが、
大勢で弾く楽しさも味あわせてもらいました。

「ヘルマンハープが生活からきりはなせない、なくてはならないもの」という挨拶を聞き、本当にヘルマンハープのアンサンブルを楽しんでらっしゃる様子が伺え素晴らしいことだな・・と思いました。

K先生、きらめきの皆さん始め、出演者の皆さんお疲れ様でした

福祉センターで演奏

2007-12-13 | ヘルマンハープ演奏記録
今日は、「星のパレット」として、ある福祉センターのクリスマス会のイベントに呼んでいただき、ヘルマンハープを演奏してきました。

まずは、ミュージックベルのおばあちゃんたちと「きよしこの夜」でジョイント。
その後、唱歌やクリスマス曲など演奏。
90人くらいの人たちの前で、わりと広い会場で、マイクなしで音が飛んでるか心配でしたが、後でスタッフの方に聞くと、聞こえていたようで、一安心。
とても、聞き入ってくださり、また一緒に歌う曲もみなさんに歌っていただけたようで、温かい雰囲気の中、演奏することができました。

体験もしていただき、喜んでいただけました。
帰りに、おばあちゃんに、とても感謝されて、ありがたかったです。

福祉センターで、お弁当をいただいたので、帰りに、デザートにケーキを食べようということになり・・・
いや、私が言ったのだけど、美味しくいただきました
3人ともロールケーキだけど種類は違う。






還暦祝いで演奏

2007-12-09 | ヘルマンハープ演奏記録
今日は、お世話になっている高校恩師の還暦祝いの会でした
恩師のおかげで、いつもラテールで司会をしていただく後輩にあたるkiyoちゃんに出会い、ルーエのヘルマンハープアンサンブルの活動が出来ているといっても過言ではありません。
今年の3月17日のラテールでの初めてのコンサートのあいさつ文にも書きましたが先生は「人と人とのご縁を大切にする」方です。(3月17日の日記参照)今日も、先生のご挨拶で「人と人のつながりが大切」というお話があり、じんときてしまいました

さて、今日の演奏のほうは・・・
同級生でインストラクターのMIEYA、同じく同級生のネロちゃんに手伝ってもらって3人でアンサンブル。
Sallyもお祝いの会に参加。
「オーホーリーナイト」アカペラで始まり、私が伴奏。
「花咲く旅路」 と 「童神」MIEYAと私。
はっきり言って「童神」むずかしいです。
MIEYAも初めてで大変だったと思います。 
でも、Sallyの歌伴奏は、MIEYAと合わせる日が少なかったにもかかわらず、無事に演奏。

しかーし、今日の私は、どうかしてたのか・・
ヘルマンハープだけの時、ミス連発。
乾杯も時に飲んだビールが悪かったのか・・・
幹事さんとの打ち合わせ不足で、いまいち、テーブルと椅子があわないからか・・
照明が影になり見にくかったからか・・・
演奏中に進んでると思われる食事が気になったのか・・・
など、言い訳をつらつら書いても仕方ないです。
同じ条件で、歌伴奏はしたのですから。

昨日の、びりびり音といい、今日、今までミスしたことのない曲でミス(細かい音符でどこを弾いてるかわからなくなり段がずれてしまうこと)して、ちょっと落ち込むわ~

でも、お元気な先生ご夫妻はじめ、先生を慕って囲む人々と楽しい時間でした

MIEYAの娘さんのMIWAちゃんも、可愛くって、私たちの演奏の司会まで度胸よく上手にしてくれました。ありがとう
BGMのピアノ演奏も良かったですよ~


ウインターコンサート イン ラテール②

2007-12-08 | ヘルマンハープ演奏記録
今日も、ラテールのママさんより、素敵なメッセージが・・
本当に、司会のkiyoちゃん、企画のAkikoさん、ラテールのママさんとの出会いに、改めて感謝します。

昨日お書きましたが、春夏秋冬 季節を一巡りし、私たちのレパートリーも増えました。
まさに、「場数を踏む」という言葉どおり
Ruheは、このラテールでのコンサートで、成長させてもらったと思います。

ママさんに
「これからも ラテールは「ルーエ」を応援していきます」とメッセージいただき、本当に嬉しく、有り難いことだと思います

メッセージは、クッキーに添えられています。
クッキー いろんな種類があったのですが、どれも美味しかったです。

「心学塾作業所」のクッキーです

画像
いただいたお花と左側が、ママさんのメッセージです。

ウインターコンサート イン ラテール

2007-12-08 | ヘルマンハープ演奏記録
今日も、たくさんのお客様にお越しいただき、無事終了いたしました。

今回は私たちの出足も遅く、お客様が来られなくてがらがらなのでは・・と心配した時期もありましたが、お蔭様で今日も満員になりました。

私も、めったにメールもしないで失礼している方にも声をかけて、それも2・3日前だったにも関わらず、来ていただきました。本当にありがとうございました

賛美歌は、ヘルマンハープにぴったり合っていると思います
他にも、私たち自身がお気に入りのレパートリーもできました。

残念だったのは、今日は、びりびりした音が多かったこと。
びりっとした音は、同じ音や隣の弦の音を弾く時、振動する弦に触れ生じる雑音です。
それが、いつもより何倍も多かった原因を考えると、
今回、曲の紹介を1曲ごとにするのをやめて2~3曲まとめて紹介してもらうために、時間節約のため、楽譜を2~3枚まとめて楽器にはさんだことではないかと思います。
1曲終われば1枚抜くだけですから、1枚1枚入れ替えるより時間節約ですが・・
紙が分厚くなった分、雑音が多いような。。

びりびり音がいつもより何倍も多く・・・
くやし~い

美しいはずの「白い○○たち」が
ビリビリビリリ~♪
ビリビリビリリ~♪

わ~ん
お越しいただいた皆様。
こんなはずじゃなかったのです。
お聞き苦しい音をお聞かせして、申し訳ありません

そして、2部のSallyの、前半がアカペラで始まる曲。
賛美歌で、ポピュラーの有名な歌手たちも多く歌っています。
アカペラの後、この曲だけ、私一人で伴奏です。
結構、いい感じで仕上がっているつもりだったのに。。
本番は
私も、まだまだです。

お客様の感想などは後日アップします。
ありがとうございました