goo blog サービス終了のお知らせ 

音のしっぽ

音楽のこと、娘のこと、日々のつれづれ♪

おにぎり鍵盤 1

2006-04-13 | レッスングッズ
2月21日に書いた、全調キャンペーン
キャンペーンなんて名づけたら、一気にさっとやってしまわねば、効果は少ないのだけど、私は詰めが甘いので、ずるずるとひきずってしまっている。
何ヶ月やってるんだ

弾けること、調が言えること。シャープとフラットの数がわかること。
和音付けもできること。
そして、♯と♭の場所が、頭の中で描けること。

その時使う、レッスングッズ。
おにぎり鍵盤。ハ長調 ト長調のとき。

イナバウアー

2006-04-10 | レッスングッズ
3月27日にも書いたのに、しつこいですが、まだマイブーム(笑)

最近、ピアノ仲間に会うときは、この指人形と緊張弛緩人形を持ち歩いていた私。
先日は、ここの「隠れ読者です」という方に、「緊張弛緩人形、余分ありますけど・・」と売りつけた。
決して、1円も儲けてませんので。
「どう使うのですか?」というご質問に、
「にっこり笑って、自分も一緒に緊張→弛緩するのですよ」と実演いたしました。

隠れ読者さん、昨日は、差し入れありがとうございます



先日、別のお友達に指人形の説明をしていた時
「イナバウアー」の話になって、(というか私がしたくて)
「イナバウアー」というのは、そっくりかえることでなく、
「足の向き方」のことを言うのだと教えてもらいました。
そして、この人形の足は、まさにイナバウアーなのです。

犬とうさぎは、さんざん私に遊ばれて、予約済みの方に渡しました。

指人形で、おじぎの聴音したら、すご~く受けましたよ



指人形2

2006-03-27 | レッスングッズ
黒猫で試してみたら、結構使えそうだなと思ったので、
動物以外で1種類だけあった可愛いスカートをはいた女の子の人形も欲しいな・・と
翌日(昨日)買いに行きました。
きっと、欲しいと言うピアノ仲間もいるでしょうと、他の動物も買うつもりでした。

行くと、女の子はもう売り切れ!
ないとよけいに欲しくなる・・私です

もうひとつ自分で買ってもいいし、犬とうさぎを買いました。



blogにアップする前に、なんと、すでに2つとも売約済みです。はや
二人で、どちらにするか随分決めかねているようだったし、
みんなが欲しいなら追加して買おうと、昨日帰りに公民館に寄ってみましたがすでに片付け中でした。
最終日につき、残念でした

指人形1 

2006-03-27 | レッスングッズ
わが街は、菊人形も終わって有名なものもありませんが、
人形劇の世界では、日本でも有数ではないかと思います。
毎年、春に近くの公民館で、人形劇フェスティバルが開催され、
地元のアマ劇団、セミプロ、全国から、プロの劇団も集まるイベントが十何年か続いていると思います。

私も娘たちが小さかった頃は、よく観に行ったものです。
娘も大きくなり、何年も行ったことがなかったのですが、
たまたま公民館に行った日が、そのフェスティバル開催中でした。
人形劇を観る時間はなかったのですが、ロビーで販売していた指人形に目がとまりました。
販売の人は人形劇団の方が当番でやっておられます。
「この人形は、足のほうにも指を入れて動かせるんですよ~」という言葉に
日ごろから、レッスングッズを探すのが習性になっている私は、目が輝きましたよ

足を一歩一歩動かして、鍵盤の上を歩きたい
導入の生徒ちゃんにやらせてあげたい
ドレミファソ~と言いながら

いろんな動物を売っていたのですが、猫好きな私は猫、特に黒が可愛かったので選びました

「ねこ、ふんじゃった」も弾きました

緊張と弛緩1

2006-03-11 | レッスングッズ
昨年、バステインの講座に行った時、いろんなレッスングッズを見せていただきました。
その中にあったのが、このおもちゃです。

脱力の説明をするのに、もってこいです

亜津子先生が「緊張!弛緩!」とおっしゃる様子がとても楽しくて、
本当に教えることが大好きな雰囲気に満ち溢れてらっしゃいました。
よくちらしに使われてる写真より、実物のほうがとっても良かったです
その反対って多いですけど・・・

それで、何でも欲しくなる私はそれ以来ずーっと探し続けていたわけですが
今日見つけました

亜津子先生のほうが可愛かったですけど・・・
百均じゃないです。某雑貨やさん。
ひとつ150円也。

「緊張

大お手玉の使い道3

2006-03-09 | レッスングッズ
落とさないようにひねって元に戻す。

これを、おそばやさんでやったのですね。
ワイワイ言いながら

いくちゃんは、お手玉をおそばの中に落としそうになるし、
何度も手でふたをしましたよ。

他のお客さんに注目を浴びましたね。

何だと思われたでしょう?

マジックのサークルか・・・
健康好きなおばさんたちの柔軟運動か・・・
インドかバリ舞踊のための練習か・・・

ピアノの先生の集団と思われてないことは確かである。


レッスンでもやってみました
すきっぷ♪さんの生徒さんみたいに可愛いことはしなかったけど、
結構うけました。
それにしても、うちの生徒は、こういうことをする時、何故かエレクトーンの椅子の上に立ってするのです。不思議だわ。

画像はsallyの協力です。

大お手玉の使い道1

2006-03-09 | レッスングッズ
使い道 第2弾

一昨日、ニューヨーク先生の講座後、おそばやさんでみんなと食事中のこと。
その日、私とERIKOさんが持っていた大お手玉について、
いくちゃんから使い方について質問された。

基本は、音楽に合わせて、にぎったり、一人でキャッチボールするように右手と左手をいったりきたりさせる。

すきっぷ♪さんが「こんなの、前に習ったよ」と教えてくれました。

手のひらに乗せて、手首を内側にひねる。