goo blog サービス終了のお知らせ 

音のしっぽ

音楽のこと、娘のこと、日々のつれづれ♪

美術館へ

2008-10-30 | 歩く 寺めぐり

すごく久しぶりに美術館へ。
カテゴリーは、ハイキング仲間と行き、京都の街を結構歩くので 「歩く」

京阪の三条から、いつも京都国立近代美術館まで、歩きます。
いいお天気で、水路沿いをぷらぷらと歩くのもいものです。

「生活と芸術ーアーツ&クラフツ展」
ウイリァム・モリスから民芸まで

images    images

初めて、音声ガイドをつけて美術鑑賞
いいものだと思いました。
全部、真面目に聞くと疲れますけど・・・
素敵な椅子など、美術品 工芸品を堪能いたしました。

 

美術館を後に、お腹がすいたので・・・
二条方面へ歩いていると
なんだか心ひかれる、フランス料理の店を発見


images
ランチ 1200円でした。

images スープとパン

imagesお友達は田舎風パテ images私は、秋刀魚

images ブリュレとコーヒー

 

素材の味を大事にしてる感じで美味しかったですが
お隣のテーブルの料理を横目に見ながら、美味しそうだわ~と。
1200円でなく、もう少し、はりこまないとね。

 

再び、歩いて新京極から四条まで・・・
結構歩いたので、また休憩に入った喫茶店で。
出てきたお皿が、つっこみたくなるお皿だったので、パチリ。

images

アイスに紅茶にコーヒー
アイスには合ってると思うけど、紅茶とコーヒーにこのお皿?
歳がわかるけど、給食のお皿みたい。
コーヒーは美味しかったです。
そして、いまどき、値段が内税じゃなくて、外税。
あわてて、消費税を計算したわよ。
計算力のない私は、友達の計算するのを待ってたわよ。

楽しい一日でした~

 



 


般若寺へ

2008-10-21 | 歩く 寺めぐり

快晴に近い、見事な秋晴れ・・・というか
なんで、こんなに暑いの?という中
奈良の町を歩いてきました。


コスモス寺の般若寺へ。
コスモスが、それはそれは美しかったです

    

人の背より高いコスモスが並びます
すばらしいです
   

   

オレンジは、背が低いです。
花びらも八重になってます。
  

般若寺の前に、牧場があり
牧場の牛乳で作られたソフトクリームをいただきました。
濃厚な味で美味しかったです。

西大寺方面へ、コンクリートの道を歩きます。
途中、ススキが一面に セイタカアワダチソウも。
平城京の広い広い平原?を眺めました。

  

今日は、出かけてる場合ではない状況の中
久しぶりにハイキング仲間と会いたくて・・・
コスモスが見たくて・・・
お寺で、手を合わせたくて・・・
お仏像も見たくて・・・
歩きたくて
行ってきました。


仲間とのおしゃべりと美しいコスモス。
さびれた感じのお寺で、お仏像も拝見し
行ってよかったです。
みんな、ありがとう


大田神社~妙満寺へ

2008-05-08 | 歩く 寺めぐり

昨日の日記です。
ハイキング仲間と、今年お気に入りになった叡山電鉄の主催するハイキングに行きました
叡電ハイクは、すでに ハイキング仲間と4月2日


夫と 4月27日に行き、どちらも満足のハイキングでした。

4月2日は桜の美しい頃でしたが、今は、桜の木も葉が生い茂り、緑 緑の季節です。
木漏れ日の中、柔らかい地面を歩くのが、とても心地良いです
昨日は、歩いてると暑いくらいでした。
でも湿度は高くなく、雨の心配もせず、気持ちのいいハイキング日和でした

二ノ瀬駅→富士神社→夜泣峠→向山→山幸橋→高橋→
             ↑ 急傾斜で少しきつかったです

images images images images

鴨川公園で お弁当タイム

images 

→ 上賀茂神社

images images images 

images images images

葵祭の上賀茂さんです。

→大田神社

途中、民家の前を流れる水路に じっとしているので置物のようだったけど
リアル鴨
とても美しい鮮やかな緑色でした。
アイガモ?かな

images 大木は必ず撮ってみたい・・・大木好きである

images images かきつばたが有名らしいです

大田の小径

images images 
今日のハイキングには大げさな靴かと思いましたが、始めが急登だったのでこの靴でベストでした!

ゴールの妙満寺へ

images images images

つつじが鮮やかでした。
この妙満寺は、4月2日のハイキングでも集合場所で、
その時は しだれ紅桜の花が満開でお見事でした。
    ↓
images

以上 10キロ 歩きました~

帰りの電車や喫茶店で、友達と喋りながらも、目がとじていた。

昨日は帰ってから、夜9時まで レッスンで、きつかった。。。
でも、昨日の生徒たちは、疲れなくて楽しくレッスンできて、良かった。

 

 


幻の道?

2008-04-27 | 歩く 寺めぐり

今日は、叡山電鉄が主催する
叡電ハイク200回記念
『天狗杉と幻の鞍馬尾根』に夫と行ってきました。

4月2日に、ハイキング仲間と行った叡電ハイクが、なかなか良かったので他のも行こうということに!
チラシを見ると 
鞍馬尾根は通常入山できません。
と書いてある。

そんなところを歩けるの~!!ということで
すごい人出を覚悟して行きました。
すごい人出でした。
2両しかない叡山電車は、超満員

集合場所は 貴船口駅
9時10分頃 到着
改札を出るのも大変 もっと譲り合えばいいのに~
トイレは長蛇の列

受付で、記念品をもらう。
折りたたみ簡易マット  
              images
4月2日は、一斉に歩いたけれど、今日は来た人からどんどん歩いて行くようだ。
貴船神社まで、車も通るアスファルトの道を歩く。
山の中より、こういうところの方が、しんどい。

緑と水の組み合わせは、気持ちいいです。

images   images

奥貴船橋から、アソガ谷へ、山らしくなります。

 

images 巨木好きです。

 

11:30すぎ 旧花背峠から 頂上へ お弁当タイムまで、あと一息 
images    images

頂上まで 枯れたような木が多い

images   天狗杉

ちっとも 杉ではない 天狗杉

自分で作らず、コンビニで買ったおにぎりで昼食
朝入れた 万能茶がとっても美味しい。

天狗杉から、登ってきたのとは別のルートを下りる。

途中 山つつじが美しいimages


鞍馬尾根入り口へ

通常は通れない道に入らせてもらう。

674ピーク images

634ピーク images

結構急な下りが続く

鞍馬寺へ 到着

images  images

images  images

この下が鞍馬の駅です。

健脚向き 約14キロでした。

参加人数は 小耳にはさんだ情報によると800数十名だとか~
すごいです。
1000人単位も覚悟してたけど・・・

下りがきつかったので、足は疲れたけど、体は大丈夫。
山歩きは、元気になれる


 

 


 


兵馬俑にモアイ像? 万里の長城?え~?

2008-04-06 | 歩く 寺めぐり

姫路に1泊して、一晩明けた今日。
ぴあさんが私のために それもブログネタに絶対いいからと太陽公園というところへ連れていっていただきました
まさに そこは ブログネタな世界。

 まず、パリの凱旋門が目に入る。

 

これは、帰りに反対側から見たところ

 

韓国のトルハルバンやメキシコの石像を見てしばらく行くと

モアイ像が

 

次に、ここで一番感心してしまう(他は・・・むむむ)

兵馬俑

       images 

圧倒されました。

本物が見たいけど・・・

自由の女神や小便小僧を見て 次にシンガポールのマーライオン

マーライオンと向こうの山が絵になるな。。と思ってパチリ

  

 

一番 つっこみどころ満載だったのが

ピラミッドとスフィンクス

 

ピラミッドはもっと大きくできなかったのか・・・

スフィンクスは、こんなふくよかな顔なのか

調べてみると スフィンクスは女性の顔だそう。

とはいえ・・

やはり ふくよかすぎると思う。

 

 

 

天安門広場

 

万里の長城

歩く 歩く・・・

桜が綺麗でした

 

来年できるという 白鳥城

姫路城より 大きいとか・・・

 

謎の多いブログネタな太陽公園でした

昨晩に引き続き ぴあさんとお嬢さんと彼氏とご一緒させてもらいました。

見知らぬ おばちゃんに嫌な顔ひとつせず、付き合ってくれて、ありがとう

 

ぴあさんのブログ教室のおかげで、

ひとつの記事に写真をいっぱい貼ることができました。


宝ヶ池・八瀬

2008-04-02 | 歩く 寺めぐり
ハイキング日和の今日、叡山電鉄の木野駅から11キロのコースで八瀬 比叡山口駅まで歩きました。

昨日はとても寒くて、晴れていたのに時雨れてきたり変なお天気でしたが、今日は最強の晴れ女プラスいつも晴れ女と自慢する私で、寒くもなく暑くもない風もない絶好のお天気で、桜の美しさを堪能しました

叡山電車の主催するハイキング。申し込み不要で、ついて歩けばいいというものでした。
道に迷うこともないし、桜の穴場も知ることができました。
ちょっと、ペースが早いこと以外は、抜群のハイキングでした

木野駅で受付
ペットボトルのお茶をいただきました。
駅からすぐの 妙満寺へ。 
素敵な桜スポットでトイレも綺麗
準備運動をして出発

しばらくして、コブシ街道というところがありました。
コブシはまだこれからなので、もうしばらくしてから行ってみたい場所です

それから住宅街の中の小さな川沿いの桜がお見事で、ゆっくり見てみたい場所でした。

宝ヶ池に到着。
休憩する間もなく、次へ。

下鴨疎水の桜も美しく、川沿いの昼食場所へ到着。
桜を眺めながら、お弁当。

鷺森神社から修学院離宮の横を通り、ゴールへ。

早足で少しきつかったけど、ひたすらしゃべりながら、桜を愛でながら歩く。歩く

叡山電車で出町柳まで行き、お茶
再び、ひたすら喋る

残念ながら、いつもの4人は揃わず3人だったけど
それぞれが、これまで大きな事故もなく家族たちも元気で過ごせていることに感謝しあった楽しい一日でした。

携帯を忘れ、写真が撮れませんでした。あ~ぁ




出町柳~哲学の道へ

2008-03-16 | 歩く 寺めぐり
京都の とあるカフェで、次女Sallyのライブをさせてもらう話が、私の高校恩師のおかげで持ち上がっています。
先日の打ち合わせの時、私は行けなかったので、一度、滅多に二人の予定が合わない夫と行こうということになりました。
半分、歩くことも目的で・・・
12時開店が、早めに着いたので、哲学の道から法然院へ向かいました。

ちょうどいい時間に戻ってみたけれど・・・
どうも開店する様子がない
ドアを開けてみると、コンサートで貸切?
まぁ、確かめもせずに来たけど、がっくり。

それから、別のお店で お昼をとって戻ってみたら、
2時からコンサート 入場無料と書いてました。
でも、2時まで待つ元気もなく、お店を後にしました。
外観が洋館で素敵なところです。
ライブが実現できるといいなぁ。

哲学の道は 紅葉や桜のシーズンほどは混んでませんでしたが
日曜日なので、そこそこ人出はありました。