goo blog サービス終了のお知らせ 

音のしっぽ

音楽のこと、娘のこと、日々のつれづれ♪

京都を歩く

2010-02-22 | 歩く 寺めぐり

昨日は、chihiからプレゼントされた
ホテルのディナー券の期限が迫っており
夫とディナーをいただく前に
京都を歩いた。

 まず、三条駅で降りて、寺町へ

寺町には、民族楽器のお店があり
寺町に行く度、夫と寄ってみる。
昨日は、そこで見るだけでなく
夫が、ケーナが欲しいと言い出し買う。
もう随分前に、信州のペンションで
オーナー手作りのケーナを購入し
少し楽しんでいたが
ひびが入って、吹けなくなった。
吹く暇もなさそうな夫であるが
Sallyが、欲しいと言ってたところなので
ちょうど、良かったかも。
全く、楽器に対して金銭感覚のない我が家族である

 それから、神社仏閣めぐり。
写真を撮ったけど、どこがどの寺、神社かわからない
都会の一角の寺も面白い。

 矢田寺
本能寺
白山神社
革堂(こうどう)
下御霊神社
善導寺
法雲寺
京都御苑
護王神社

 たくさん歩いた~~

    

  

  ここは覚えてます。

護王神社 猪を祀ってます。
足腰を護る神様で、駅伝や陸上競技関係の方の参拝が多いようです。

そこから、歩いてホテルへ
少し迷う。
ここで、どっと疲れる。

おかげで、ビールが美味しかった

ディナーは、う~ん。
それなり。。
でも、楽しめた一日
chihi ありがとう

ホテルが、アモイで泊まっていた
マルコポーロと作りが似ているので
夫と二人、アモイを思い出しながら
ディナーをいただいた。
結構、お酒に強い方だけど
ビール一杯で 十分、ほろ酔い気分。

 


京都へ

2010-02-14 | 歩く 寺めぐり

本当は山を歩きたい夫と
膝に不安がある私
こんな時は、おけいはんで行ける京都のお寺へ

五条駅から近い

六波羅蜜寺

町の中にある小さなお寺ですが
空也上人が開かれた歴史のあるお寺です。
重要文化財の仏像も数多く安置されています。

あの教科書にも載っている
空也上人の口から6体の阿弥陀様が出ている
有名な立像もありますが

左手に頭髪を持ったかつら掛け地蔵といわれる
地蔵菩薩さまに
心ひかれ、見入ってしまいました。

 

一般的な おみくじもありますが
占いのおみくじもあります。
生年月日を伝えて、今年の運 星回りがわかるのですが
解説もしていただけました。

 

お寺さんの次はブームに乗って
坂本龍馬資料館へ

幕末の志士たちの解説や資料 ビデオなど観ました。
ちょっと疲れました。

 

家に帰って、庭に自転車を置いて
庭からの階段をおりたら

こけました。

大胆にこけました。
すぐに立ち上がれなくて、固まってました。
漫画みたいでした。

パンツの膝が破れました。

今日は、たいして歩いてないのに
弱ってるなぁ。。。


ボルケーゼ美術館展へ

2009-12-17 | 歩く 寺めぐり

今日は、幼稚園でヘルマンハープを演奏する予定でしたが
時節柄、インフルエンザのため、行事が中止となりました。

予定が空いたから~
これで最近の練習不足を解消しようとか
家がちらかっているからといって、
じっとしている私ではごじゃいましぇん。
ちょうど、チケットを手にいれていた美術館展へ
rumiさんと行ってきました。

今日は寒かったですぅ。
朝、自転車で堤防を走っているとあまりにも風が強すぎて、
しかも向かい風で自転車をこいでるのに進んでる気がしませんでした。
想像すると漫画みたいで可笑しくって笑ってたのだけど
またもや、電車に乗り遅れて rumiさんに迷惑かける~と

京都はさらに寒く人も多くない。
美術館といえば 行列を覚悟するけど今日は全然。
一番有名な絵が、人の頭で見えにくいということもなく・・・

ボルケーゼ
本物の、その建物そのものを天井にまで飾られた絵画を観たいと思ったのでした。

 

帰り道、
珍しい雲を見た。
アルプスクラスの高い山から見た雲みたいに広範囲に、
もくもくと
入道雲でもなく
色は暗い。
西の夕焼けも綺麗だったので、写真を撮ってみた。

写真で観ると
もくもくの雲はわからなくて・・
右中央の木の陰あたりが、もくもく雲
目で見るより 青い空だった。不思議。

 


間に合った紅葉狩り

2009-12-07 | 歩く 寺めぐり

もう紅葉は終わりかな・・・と思ってましたが
ハイキング仲間と京都に行ってみました。
何年か前にメンバーで歩いて、
穴場だと思っていた 吉田山
うろ覚えのまま歩いて、なんとか到着
前のピークの時の感動はないけれど
いい空気を吸って、わずかながら残っていた紅葉を愛でました。

 

吉田神社の鳥居

 

逆光で上手く撮れてませんが、向こうの山は大文字の「大」の山です。

 

京大近くで、美味しいパンやさん発見

続きは、またアップします。

              

吉田山を降りると、少し時雨れていて、
傘が必要でした。

出町柳を過ぎて、橋を渡り、目的のランチの店を探す

ランチは、別カテゴリで。

ランチのあと、下鴨神社へ

  

 

 


大仏鉄道へ

2009-11-08 | 歩く 寺めぐり

久々の「歩く」

あきれて下さい。
木曜日 ヘルマンハープの本番へ向けて練習
金曜日 観劇
土曜日 本番当日
そして、今日 奈良の「大仏鉄道を歩く」ハイキングに行ってきました。

昨日から、11月とは思えない暖かさですね
というより、暑いくらいです。

いつものハイキングメンバーが
私の膝のことも考えたコースを探してくれました。
ほとんど高低差のない道。

そして、今日のテーマは冒険
地図がわかりにくくて、でも「大仏鉄道」という看板があっても
看板とはとは別の地図に書いてあるほうの道を行ってみようか!

そのまま行っても大丈夫なときもあったし
看板に逆らって、やはり元へ戻る も経験
田んぼの、最近はほとんど見かけなくなった、わらを干してある風景
もみがらの山
里山の風景に心がなごみました。

後半はアスファルトの日陰のない道になり
私の膝痛が出てきて、バスに乗りました。

奈良へ行き、美味しいコーヒーを

冒険がテーマで、あえてJR奈良から、のんびりと桃山まで乗って
桃山を少し歩き、おけいはんに乗って帰りました。
JR奈良線は、快速とは思えない速度でした。
こんな旅も楽しいです。

以下、写真を一気に並べます。

         


1day-奈良

2009-09-22 | 歩く 寺めぐり

奈良 薬師寺~新薬師寺に夫と行ってきました。

おけいはん~近鉄
1dayチケット 1500円というのがお得なんですよ。
ただし、うちの最寄り駅ではチケットを取り扱っていないので
駅員さんに証明書を出してもらって、丹波橋まで行くのです。
そして、丹波橋でチケットを購入
近鉄で奈良方面へ
今日は、薬師寺なので、西ノ京という駅をめざします。
単純に、この往復だけでも、すでに1500円以上しますから、お得です。

さすがに、連休の今日は人が多かったですが
きっと、京都よりは、ずっとましだと思われます。
奈良公園あたりは、とても混んでましたが・・・

   

東院堂のあたりで、夫の携帯に電話が!
仕事のトラブル発生。
ゆっくり、お寺見物どころでなくなりました。
何故か、休日にトラブル発生するんですよね。
そこで、お抹茶が300円という看板を見つけ休憩することに

落雁つき。
美味しくいただきました。

しばらくして、金堂へ
ちょうど、お坊さんが説明をしてくださる時間でした。
とてもいい声で、いいタイミングで参拝できました。
仕事のトラブルのうんざりさが、少し緩和されました。
奈良のお寺は、お葬式のお経をあげないとこと
そして、こんな大きなお寺なのに
14人のお坊さんしかいないと聞いて、驚きました。

三蔵法師さまの伽藍も見学して平山郁夫画伯の巨大な壁画を観ました。



次に 新薬師寺に向かうため、再び駅へ
奈良駅~バスで
1dayチケット 大活躍!

新薬師寺へ向かう道で
 

萩寺とも言われてるそうです。
萩に、ちょうちょが・・・

途中、ぱらぱらと雨もあったのですが
傘をさすほどのことはなく、お寺めぐりには丁度いいお天気でした。

 


ルーブル@中之島

2009-09-04 | 歩く 寺めぐり

昨日は 歩くメンバーと中之島の国際美術館へ
「ルーブル展」でした
テーマの一つに「子ども」があり
紀元前2000年の おもちゃなど展示されてました。
中でも、いのししのガラガラが可愛かったです。
そんな昔から、がらがらってあったのね~

ルーブル展を見終えると
ちょうど、タイミングよく
「大阪クラシック」の時間
美術館のロビーで開かれます。
たくさんの人だかり

構成が珍しく
バイオリン2 オーボエ クラリネット
そして、日本で初演だという、曲
楽しかったです。
曲の解説を クラリネットさん オーボエさんがしてくださったのですが
会場では笑いがおこってるのに、マイクがなくて聞えませんでした。
でも、楽しくて
クラリネットさんの追っかけをしてもいいと思ったくらいでした。

ただ、美術館を歩いた後で疲れていて
その後、じっと立ち見で、くらくらして
倒れるかも・・・と思いました。
後で、友達も同じこと言ってましたよ。

ちょうどランチタイムになり
ランチへ

   洋食やさんへ


ランチを終え、メンバーは予約していた堂島ロール へ
私は、また寄る所があり、断念。
そのあと、堂島地下街をたくさんの人が
堂島ロールの袋を持っていることに気づいた。

恐るべし 堂島ロール


お寺に行こう 2

2009-05-24 | 歩く 寺めぐり

枚方から京田辺へ車で行くと、とても近く
気軽に、一休寺に行くことができます。
何度か行ったことがありますが、かなり久しぶりに行きました。
そういえば、愛犬マリーを連れて、このあたりへ散歩に来たことがあり
特に、夫は、一人でマリーを連れて来たので懐かしがっていました。

紅葉の季節に、また来てみたいお寺です。
今は、先日の 智積院と同じ 緑 緑
新緑の季節です。
新緑はもう過ぎたのかな~
でも、まだまだこれから新芽が伸びていきます。

  
緑のエネルギーを感じて
お寺の静けさに浸って、
世の中の喧騒や、インフルエンザ騒動も忘れることができました。

 

  苔を見るのも落ち着きます

 

   

 枯山水

  

  

紅葉の季節に撮りたいスポット

  

立派なカラー?水芭蕉?の花の向こうに黄色の菖蒲?かきつばた?あやめ?

  

たくさんのお顔がありました

  

緑の中に唯一の赤

  

 

アニメの一休さんも好きだったのですが
「人間死んだら みなガイコツ」って
一休さんの言葉だったような・・・
その言葉を「心の縦軸」と言うと大げさかもしれませんが
一番平等なことが妙に嬉しくて
いつも心のかたすみに感じて生きてきました。
歳を重ねると、またそれとは違った思いも重なります。


そうだ!お寺に行こう♪

2009-05-21 | 歩く 寺めぐり

インフルエンザ予防のため、家でじっとしているべきモードなのに
もともとの予定がキャンセルになったので
じっとしていない病の私は
思い立って、京都のお寺へ行きました。
心なしか、いつもだったら京都の5月は
遠足や修学旅行の学生たちで、もっと混雑してるはずなのに
一組の団体にしか出会いませんでした。

京都方面は、それほどマスク率は高くないです。
でも、お坊様もマスクをされてます。
さすがに、お経を唱える時は、はずされました。

京阪の七条駅から歩いて 智積院へ
広い境内で、まさに新緑の5月
お花より、緑 緑がいっぱいでした。

        

        

       

お抹茶と豆乳プリンをいただきました

       

智積院を後に、三十三間堂方面へ
時間の都合で中には入らず、手前の道を南側に折れて
歩くと、七条には数え切れないほど来てるのですが
初めての場所へ
こんな大きな門があったのですね~
門をくぐって、三十三間堂を見たところ
左手には、京都タワーが見えます

      

来た道を戻って、修学旅行生が入って行った寺をのぞく。
養源院 血天井で有名だそうです。

      

今日は、外からだけ。
また今度~

今日は、21日なので東寺の弘法さんの縁日の日だけど
さすがに、人の多いところは避けました。
静かなお寺で、ちょっと人生について考えました。
なんちゃって。。




梅田→淀屋橋

2008-11-21 | 歩く 寺めぐり

3日前の日記です。

chihiを関空まで、見送ったあと
父の車で 梅田まで送ってもらって
梅田での用事をすませる。

手帳を探して、歩いたり・・
結局 買うところまでいかず
もう少し 考える。
そんなこと言いながら、去年もそうして、
うっかり9月始まりの手帳を買ったのだった。

コーヒーの美味しい店で、軽食をとって
天気もいいので、淀屋橋まで歩くことにする。

誰にも負けない方向音痴の私は
90度方向を間違え
気づくと 中崎町

それが、オシャレな雑貨やさんとか
外から見て 美味しいに違いないと思われるレストランを発見

方向音痴も悪くない

でも、そんなゆっくりしてる時間もないので
方向変換

イチョウの 御堂筋を歩く
この時期 
イチョウといえば

銀杏です。     images  images

においます 笑

市役所前 紅葉が美しいです
川辺に並ぶ木々~
好きな場所です   images

 

先日 ぴあさんに 銀杏をいただきました。
今日も、美味しく食べながら
銀杏をいただくのも、今年で3年目

銀杏 洗うのも大変だろうな・・と
しみじみしました。
ありがたや~