インフルエンザ予防のため、家でじっとしているべきモードなのに
もともとの予定がキャンセルになったので
じっとしていない病の私は
思い立って、京都のお寺へ行きました。
心なしか、いつもだったら京都の5月は
遠足や修学旅行の学生たちで、もっと混雑してるはずなのに
一組の団体にしか出会いませんでした。
京都方面は、それほどマスク率は高くないです。
でも、お坊様もマスクをされてます。
さすがに、お経を唱える時は、はずされました。
京阪の七条駅から歩いて 智積院へ
広い境内で、まさに新緑の5月
お花より、緑 緑がいっぱいでした。
お抹茶と豆乳プリンをいただきました
智積院を後に、三十三間堂方面へ
時間の都合で中には入らず、手前の道を南側に折れて
歩くと、七条には数え切れないほど来てるのですが
初めての場所へ
こんな大きな門があったのですね~
門をくぐって、三十三間堂を見たところ
左手には、京都タワーが見えます
来た道を戻って、修学旅行生が入って行った寺をのぞく。
養源院 血天井で有名だそうです。
今日は、外からだけ。
また今度~
今日は、21日なので東寺の弘法さんの縁日の日だけど
さすがに、人の多いところは避けました。
静かなお寺で、ちょっと人生について考えました。
なんちゃって。。
三十三間堂にはもう一度行ってみたいのです!当時よりは多少でも歴史的知識も頭に増えて。。
去年金閣寺に修学旅行以来行きまして。。よかったわ~さすが 年とったな と 一人にやにや 笑
これから あちこち行ってみたいです。
はたち頃に なぜか吹奏楽仲間で テンプルカンパニーなんていうグループを作って 地元のじみ~なお寺を回ってたことがありましたが。。汗
20代までは
お寺に行っても何の興味もなかったのですが・・・
そう、そう。
歳ですね。仏像もお庭も
狛犬も面白い。
今日は、屋根の近くにあった象?を
しばらく眺めてました。
あちこち・・
できたらご一緒しましょう♪
テンプルカンパニー いいですね