goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴらにあの写真館 in 伊豆大島→都会へ(新・日記帳)

8年間の伊豆大島生活から都会へ移住しました…
旧日記帳(ODNまいぺーじの思い出)は、BOOK MARKよりどうぞ!

晴れ時々曇り一時雨みたいな・・・

2008-04-14 23:25:42 | 伊豆大島の暮らし

 「雨が多いんですね」って島暮らし2週間目の新人さん。「どう思ってたの?」とぴらにあが聞くと、「南の島って太陽のイメージがあるから、もっと晴れてばかりかと」って。う~ん、それは内地の人によく言われる。でも、島の天気はホントに雨が多い。天気予報で「明日の伊豆大島は晴れ!」と言い切ってたって、絶対に信じちゃいけないんだよ。そんな日に限って午後からスコールがやって来たり、家の近くは晴れてたって職場や出帆港は土砂降りだったり。この前の土曜日だって、前日の予報じゃ午前中の降水確率0%だったのに、朝起きたらものすごい雨でちぴらの遠足中止になってるし・・・

 「やっぱり車必要なんですかね?」って同じく新人さん、免許は持ってるけどあんまり運転に自信がないから、できれば乗らないで済まそうと思ってたみたい。島の車は傘代わりの意味が大きい、梅雨&台風が来る前に手に入れておいた方がよろしいかと。くれぐれも台風の中を根性の自転車で乗りきろうなんて思わないように、ホントに死にますから・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつも情報不足・・・

2008-03-19 22:49:30 | 伊豆大島の暮らし

 夕方、防災無線から「明朝6時20分発の各島行きかめりあ丸は欠航します」とメッセージが流れた。う~ん、これから海がシケるからジェットフォイルは欠航すると思ってたけど、大型船もヤバイのか。まぁ、明日は出る予定はないからぴらにあ関係ないけど。しかし、いつも中途半端な運航情報なんだよな。もっとハッキリとわかるように放送できないのかなぁ・・・

 さっきの放送では、大島から先の島に船が行けないだけなのか、そもそも東京からの大型船が欠航してしまうのか、明確に判断しかねる。インターネットを見てみると今晩は東京~大島のみの限定運航が決まったみたい。そりゃね、島事情に慣れてくればこれくらいの悪天候じゃ東京~大島の大型船は欠航しないんだろうと思うけど、観光客や移住したばかりの人はわかるんだろうか?。「もしかしたら明日、東京に帰れないのでは?」と無用な不安をあおる内容になってるんじゃないのかと。つまり、(1)今晩の東京~大島の大型船は出る、(2)大島~神津島の各島は欠航する、(3)明日の大島~東京の大型船は出る(早出しの可能性があるならそれも)、(4)この情報は現在もので天候状況によっては変更もあり得る、の旨をちゃんと伝えるべきだと思う。

 以前も同じように感じた時があった。午後から急に風が強くなった連休の最終日に、「○時×分発の久里浜経由のジェットフォイルは欠航します」という放送が入った。ちょうど、農産物販売所でその放送を聞いた時、一緒にいた観光客のお姉さんたちが慌てていた。そのお姉さんはその○時×分のジェットフォイルで東京へ帰るつもりだったらしく、「かえれない~!」と泣いてたっけ。でも、実際は久里浜経由を止めて東京直行に変更しただけ、東京に行く人たちには何の影響もない。なのに、どうして「○時×分発のジェットフォイルは久里浜には入港しないで、東京に直行します!」と放送を入れられないものか・・・

 あと、朝8時30分頃に入る出帆港情報も不思議。岡田港の時は「本日の出帆港は岡田港です」と放送が入るけど、元町港の時は何の放送もない。コレも慣れてしまえば「放送が入れば岡田港!」とちぴらでも知ってるけど、観光客の人はそんな事は知らない。せっかく防災無線で情報提供をしてるんだから、もう少し親切にした方がいいとぴらにあはいつも思う・・・
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右折優先道路・・・

2008-03-07 07:03:09 | 伊豆大島の暮らし

 数少ない交差点にさしかかる。ぴらにあが右折しようと待っていると、対向車の運転手さんが頭を下げながら通り過ぎていく。「ヤァ、どうも!」って感じじゃなくて、「わざわざ待ってもらってすいませ~ん!」と謝ってるみたい。その車ばかりじゃなくて、右折で待っていると対向車がみんな丁寧に挨拶をしていく。う~ん、やっぱりこういうコトか・・・

 一般的な交通ルール(道路交通法を含む?)では、右折と直進が対向した場合は直進が優先だ。もちろん、譲り合って右折を先に進めることもあるけれど、特別な事がない限り右折の方が待つことになる。でも島のルールは違う。路地から一周道路(広い道)に出る時や右左折する時、はたまた停まってる車が走り出す時、とにかく先にその地点に来た方が優先になるらしい。ホントの優先車がどんなにギリギリに迫っていてもフツーに脇道から出るし右折するし、後ろを見ないで発進だってしちゃう。教習所の検定なら進路妨害で検定中止だけど。当然、優先道路を走ってる車は急ブレーキで避ける、その前を何事も無かったかのように25~30Kmで安全運転していく島免許の運転手さん・・・

 独特の島ルールは車対車だけじゃなくて、車対自転車、車対歩行者にも適用されるみたい。「歩行者用信号が青だったから渡ったのに!」なんてアブナイ体験を証言しても、「だって、信号なんか滅多にナイから!」と言われてしまうかも・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタチがいたっち・・・

2008-03-05 20:54:06 | 伊豆大島の暮らし

 シイの木の防風林の中でガサゴソと音がする。いつものようにリスかなと見ていると、茶色い物体が2匹飛び出してきた。やっぱり・・・と思ったら、リスよりちょっとでかい(40cmくらい)じゃん。シッポもリスみたいにフワフワしてないし、こいつらイタチか?。オコジョの写真みたいにチョコンと立ってこっちを見つめる2匹、ぴらにあを見つけて慌てて林へ逃げ込む(リスはすぐに木に登るけど、イタチは地面を逃げる)。島じゃイタチもたまに出てくるけど、カップルで遊んでるのは珍しいな・・・

 ぴらにあが小学生~中学生の頃、『ガンバの冒険』というアニメが放映されていて好きだったなぁ。南の島に住んでいるネズミたちがイタチに襲われて、都会のネズミに助けを求めに来るというストーリーだった。荒海を貨物船で渡った7匹のネズミ(原作の本では15匹)がイタチと対決する、後で考えてみれば黒澤明の『七人の侍』とほぼ同じ展開だけど。でもキャラクターデザインは可愛いし、ストーリーもハラハラドキドキで面白かった。ネズミがイタチと戦う島は、確か八丈島がモデルだったと思う。実際にイタチがネズミ退治を目的として、本州から伊豆諸島に連れてこられていたんだとか。今日のイタチもガンバの敵の末裔なのかもしれないな・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放浪のゆくえ・・・

2008-02-25 22:09:33 | 伊豆大島の暮らし

 昨日、ちぴらとくじら山(乳ヶ崎)に登って、初めて伊豆大島に来た時の事を思い出した。あれはぴらにあがまだ20代の前半だった頃、オヤジ(現じじ)の知り合いの人が大島に仕事で赴任していて、「遊びにおいで~!」と誘われたオヤジにヒマだからくっついてきた。羽田旧ターミナルからYS-11に乗って30分の空の旅、東京からこんなに近いのに全く雰囲気が違うのに驚いたっけ・・・

 その時の大島の印象はハッキリ言ってよくなかった、一番の理由は『狭い』から。こんな狭い島でぴらにあの放浪癖が満足させられるとはとても思えなかった。島のどこからでも地の果てまで車で30分、「よくこんな場所で暮らせるな・・・」と本気で思った。海に囲まれて閉鎖された空間、いくら仕事とはいえそんな島に暮らすなんて絶対にムリだと。それから15年経って、そのムリな島へ思いもよらず移住することになった。島が狭いのは変わってなかったけど、30代後半のぴらにあは不思議とイヤだとは思わなかった。「どうして?」と聞かれても具体的な理由はたぶんない。強いて言えば、自分の感覚が変わったからだと思う。今も放浪癖は続いて色んな場所に出掛けている。けど、単純に旅としての放浪じゃなくて、大きな何かを探すための放浪に出るようになったのかもしれない。伊豆大島にぴらにあの大きな何かが隠されているのか、もう少し探検してみようと思う・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜか重なる・・・

2008-02-14 22:43:08 | 伊豆大島の暮らし

 なんか晩ご飯を作るのが面倒くさい日もある。3日目のおでんもまだ残ってるし、あとはスパゲティでも炒めてチャチャッと終わらせちゃおうと思った。保育園に行くと昇降口に給食のメニューがディスプレイしてある。あら~、お昼はナポリタンだったの・・・

 今日に限らず、ぴらにあの考えてる夜のおかずと、保育園の給食のメニューがよく重なる。たまにラーメンでも食おうとラーメンと肉まんを買ってくるとちぴらの昼もラーメン&肉まん、コロッケを買ってくれば昼はやっぱりコロッケ、たまにしか作らないカレーとかスパゲティが特に重なるから不思議。な~んか、同じモノが食いたくなるような電波でも出てるのかな。で、今日の晩ご飯。「スパゲティでもいい?」とぴらにあが聞くと、「イヤ、まぐろのおさしみがいい!」ってお魚コーナーに走っていく若旦那。アンタ、いつもマグロだね・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥の鳴き声・・・

2008-02-07 21:13:50 | 伊豆大島の暮らし

 ここ何日か、鳥の鳴き声で目覚めるようになった。まだまだ寒いと思っていたけど、いつの間にか畑にも雑草が生えてきたし、夕方6時頃になっても薄明るいし、着々と春は近づいてるんだなぁ。そういや、今週末は対岸の大室山の山焼きだっけ。見ればアチラは先週の雪で真っ白のままだけど、大丈夫なんだろうか・・・
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぜ~んぜん溶けん・・・

2008-02-05 23:05:06 | 伊豆大島の暮らし

 な~んでか、トイレのブルー○ットが好きなぴらにあ。水を流すたびにカタマリが小さくなっていくのを見ると、たまらない興奮を覚えてまたトイレへ通う。ぴら奥さん曰く、「プーアル茶の飲み過ぎじゃないの?」と。新型の液体のもあるけれど、やっぱり古典的な固形のヤツが溶け具合が見えていい。でも、島で買うと替え玉(容器なし)で1個300円近く、1ヶ月弱で下水に流しちゃうと考えるとちょっと勿体ない。都会の安売りドラッグストアでまとめ買いして島に密輸していたけど、それでも高いんだよなぁ・・・

 この前、東京の100円均一ショップで、なんと替え玉2個入りで100円(アタリマエか?)を見つけてビックリ。う~ん、今まで使ってたのと比べて1個あたり1/5以下の値段だ。薬剤の成分はオリジナルブルー○ットとほとんど同じだけど、すぐに溶けて1週間でなくなっちゃうとか。ドキドキしながら激安ブルー○ットと交換してみる。アラ、2~3回流しても透明な水のままだけど。1日使ってたらほんのり薄青の水になったけど、続けて流すとまた透明なお水に戻っちゃう。「水が冷たすぎるんじゃない?」ってぴら奥さん、そうだとしても北国の氷水じゃあるまいし、もう少し溶けたっていいんじゃないの?。交換してから約1週間たったけど、しぶとく微ブルーのお水は続く。初めの1個で充分春まで持ちそうな感じ、お得だったのは間違いないみたい・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シカトのDくん・・・

2008-01-24 21:51:09 | 伊豆大島の暮らし

 保育園に迎えに行くと、ちぴらと暴れん坊のDくん(ちぴらより1才下の子)がブロック遊びの真っ最中。「MD-90かね、MD-87か81つくった!」っていつもながらマニアックなちぴら、確かに後ろめの主翼とリアエンジンがそれらしい。Dくんもデルタ翼のカッコイイ飛行機と燃料車を作って遊んでる。「ジェット機だね!」とぴらにあが言うと、「じぇっときはおふねだよ!」ってDくん。どうやら『ジェット』といえばジェットフォイルのことだと思ってるらしい。「ねぇ、じぇっとってなんのこと?」と聞くDくん、「あのね、灯油を燃やしてタービンを回すエンジンだよ」ってマジメに答えるぴらにあ。「とうゆってなんのこと?」ってDくん、「ストーブの燃料と同じだよ」って答えても、今度は「ストーブってなんのこと?」ってDくん。あのさ、ストーブくらい知ってるんでしょう・・・

 もぅ、おちょくってるに間違いないDくん。「○○は××だよ」と答えると、今度は「××ってなんのこと?」。「××は△△だよ」と答えると、「△△ってなんのこと?」って、いくら答えても終わらないじゃん。そろそろ40ちゃい児の恐ろしさを思い知らせてやらないとダメかな?、こうなりゃ大人げなく逆襲してやろう。「ねぇ、どうしてってなに?」ってぴらにあ、「う~んとね・・・」ってDくん。「う~んとねってなに?」ってぴらにあ、「ウヒヒ・・・」と笑って誤魔化そうとするDくん。「ウヒヒってなに?」ってしつこい40ちゃい児、シラ~と何事もなかったように無言でブロック遊びに戻る4ちゃい児。後ろで大笑いしてるS先生も、今日はずいぶん手を焼いたんだろうなぁ・・・

 その後、何を聞いてもDくんはカンペキなるシカトを決めて、見事にぴらにあを撃退したのでした。きっとまた明日、Dくんとぴらにあのナンデナンデバトルは続く・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三原山通行止め・・・

2008-01-17 22:10:36 | 伊豆大島の暮らし

 朝、外へ出ると雨が降っていた。所々青空も見えるからすぐに止むかと思ったら、パラパラと白い固まり(直径1mmくらい)が落ちてくる。あら、アラレだ。寒いはずだよねぇ・・・

 30分ほどアラレは降り続く。「登山道の温泉ホテルから上は通行止めになりました!」って防災無線から、「三原山はものすごく降ってるのかな?」って心配してるSさん。いえいえ、そんなに積もるほどじゃないと思いますけど。でも、少しでも雪が降ったらとりあえず通行止めにしておかないと、島の人は誰もチェーンなんか持ってませんから。な~んでか、一年中スタッドレスの車はたまにいるけど。たぶん中古で買ってきた時のまんま・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする