goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴらにあの写真館 in 伊豆大島→都会へ(新・日記帳)

8年間の伊豆大島生活から都会へ移住しました…
旧日記帳(ODNまいぺーじの思い出)は、BOOK MARKよりどうぞ!

危機回避能力のない人間を育てたい国・・・

2008-10-22 20:46:02 | メディア・雑感

 職場でお昼のワイドショーを見ていて驚いた。「給食の時間に早食い競争などが無かったのか原因究明が必要ですね!」ってコメンテーター、いい大人が本気でそう思ってるのか???

 そりゃね、パンを喉に詰まらせて亡くなった少年は可哀相だし、できれば助けてやりたかったとぴらにあも思う。でも小学校6年生でしょ、いくら柔らかいパンだって丸ごと口に入れたらどうなるかくらい想像できるよ。番組では「早食い競争があった事を校長は隠しているのでは?」みたいな展開になっていたけど、たとえ競争をしてたとしてそんなの小学校じゃフツーでしょ。ぴらにあだって小学校~中学生の頃、牛乳の早飲みとかミカンの一個食いとか、さすがにパン丸ごとはやらなかったけど、オカズの早食いなんかは調子に乗ってよくやっていた。担任の先生やクラスの女子は「やめなさいっ!」って言ってたけど、そんなの聞く耳を持つ男子なんか誰もいなかった。言われれば言われるほど調子に乗って、次はもっと早く食っておかわりしようって。で、あまりにも勢いよくやって鼻から牛乳がピュ~なんて出たりして。それでも、固形物はちゃんと噛んで飲んでいたぞ・・・

 さらに番組では「学校や担任の対応に問題は?」みたい突っ込んでいたけれど、果たして学校がそこまで責任を持つ必要があるんだろうか?。確かに不幸な事故ではあるけれど、今回のは不可抗力だとぴらにあは思う。何十人が一緒に給食を食っている教室で、一人の児童が通常の予想を超えるパンの食い方をしたとして、それを担任が完全に抑止しろというのはムリな話。早食いを先生がけしかけたとか、苦しがっている少年を放置したとか、もともとアレルギーが少年にあったのにムリヤリ先生が食わしたとか、そうじゃないんでしょ。もし、この事故で学校側の監督責任が問われるとしたら、給食なんて水なしで乾パンと氷砂糖でも食わせるしかないよ。それに、体育の授業は転んで死ぬかもしれないから止めた方がいいし、牛乳だって気管に入って窒息するかもしれない、ぞうきん掛けも夢中になって壁に頭を強打して死ぬかもしれない、調理実習で包丁やガス火なんて以ての外だ。そうなったら生徒には切れない包丁を渡しておいて、先生が切って煮込んでおいた材料を使ってカレーを作るのか?

 危険を全て排除して学校教育を行うなんて不可能だし、そんなぬるま湯で育った子供が成長して思いっきり危機回避能力のない大人になるのを想像しただけで恐ろしい。可愛い我が子を亡くして途方に暮れている親御さんの気持ちはわかるけど、それに乗っかって調子のいい事を論じるのはもういい加減にしてほしい。あぁ、こんにゃくゼリーに続いてフワフワのパンも見せしめで発売中止か。当局の指示で「一個丸ごと口に入れると窒息のおそれがあります」とパンの袋に書かれたら、それこそ世も末だ・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どっちがパラサイト?

2008-10-16 22:10:23 | メディア・雑感

 パラサイト・シングル(社会人になっても実家で親に扶養されて生活している独身の人)の女性の生活が変わってきていると、インターネットのニュースで読んだ。一昔前なら、パラサイト・シングルと言えば満足な収入があっても食費すら払わず、自分の趣味やスキルアップのみのためにお金を使って優雅に暮らす人たち。そのくせメシがマズイとか、お父ちゃんの靴下が臭いから一緒に洗うなとか、いい年をして言いたい放題の居候(あるいはスネかじり)というイメージ。しかし、最近は前より収入が減っているにもかかわらず、家にしっかりお金を入れて家事もちゃんと分担している人が増えているんだとか。いや~、そんな生活をしてるんならパラサイト(寄生)なんかさっさと止めちゃって、実家から独立した方がいいんでないの?。風が吹くと揺れる木造のボロアパートならさ、都会でも3万5千円くらいで簡単に見つかるよ。きっと・・・

 いや、その独立がなかなかできない事情が有るんじゃなかろうか。親も不景気で収入が減ってる、しかも高齢化核家族が多いから何かと手伝ってくれる近親者もあまりいない。そんな状況で口うるさいアカの他人の嫁ハンにやっかいになるのなら、血を分けた可愛い娘に面倒を見てもらう方がいいと、親の方が考えてるんじゃないのかと。そうなるとパラサイトしてるのは子供じゃなくて親の方じゃん。「いつまでもね~、結婚もしないで家に居られちゃ困っちゃうのよ!」なんて近所のオバチャンにグチをこぼすフリをしつつ、実は娘の親離れを阻んでいるのではなかろうかと。そんな記事を読んでいたら、「キミの桃尻がラブリ~だよ♪」とプロポーズしてくれるイケメンのスタイリストといきなり出来ちゃった婚する若い娘の方が、よほど健全な気がしてきた・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコ替え・・・

2008-08-30 10:15:08 | メディア・雑感

 自動車のテレビCMの意味がワカラン。「まだ乗れるけど、燃費のいい車に乗り替えました!」って、買い替えたとたんにガソリンの値段が元に戻ったらどうするんだろう。たとえガソリン価格が今のままだったとしてリッター約50円高でしょ。年間1万Km走るとして燃費10Km/Lで1,000リッターの消費、20Km/Lの低燃費車に乗り替えて500リッターに減るけど、500リッター×50円で25,000円のマイナスじゃない。10年乗ったって25万円しか違わないのに、わざわざまだ乗れる車を捨てて「50万円高のハイブリッド車を買え!」という・・・

 いや、そういう意味じゃないんだよな、きっとCO2の排出を減らそうって話だよ。でも、もしみんながハイブリッドにどんどん替えたら、その車を作る時のCO2排出量はどうなるんだろう。しかも、捨てた古い車をスクラップにするんならまだしも、まだ車があんまり走ってない某国なんかに安く大量に輸出してバンバン走らすんでしょ。で、お次は某国に「○社のハイブリッドに替えませんか?」って作戦か。確かに、耐用年数をとっくに過ぎた自動車や家電をムリに使い続けるのは問題が多いと思う、それなら今の機会に低燃費や低消費電力のものにパッパと買い替えるのもいい。「まだ使えるけど・・・」じゃなくて、「そろそろヤバイから買い替えよう!」だ。しかし、不景気&ガソリン高で自動車が売れないから、なんとかして消費者に買い替えさせようという魂胆がミエミエのあのCMを見ると鳥肌が立つ。もしホントにエコを考えるのなら、あの会社は個人にマイカーを売るのをやめて、ハイブリッドバスの生産のみに切り替えるべきだと思う・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インタビューされる・・・

2008-06-23 23:18:22 | メディア・雑感

 昨日、大雨の中街のホームセンターへ買い物に行く。ぴら奥さんが商品を物色している間、ちぴ子を抱っこして店の入り口でブラブラしていた。ふと横を見ると、でっかいカメラとマイクを抱えたお兄さんたちが立っている。雨宿りでもしてるのかな?と思ったら、そのうちの一人がぴらにあに近づいてきた。「あの、私たちテレビ局の者なんですけど、インタビューさせてもらってもいいでしょうか?」って・・・

 「島でガソリンが200円を超えたと言うので取材に来てるんですが」とレポーターのお兄さん、「何か節約とかなさってますか?」とぴらにあに聞く。「えぇ、ガソリン高いですからね、マイカーはやめて今日も地下鉄とバスを乗り継いで・・・」って、島の暮らしでガソリンの節約なんか出来る訳無いじゃん。「じゃぁ、何か買い控えとか?」って食い下がるお兄さん、「いつもよりコメ食うの減らして車に乗ってます!」とでも答えろってか。逆にぴらにあが聞いてみた、「他の人にインタビューしてみて、何かいい節約の方法がありましたか?」って。「普通車から軽自動車に乗り替えた方もいるみたいですけど」って、ホンマかいなそうかいな?。もしリッター100円値上がりしたとして、1,000リッター(島なら2万Kmくらい走れる←フツーの人なら数年分)買ったってプラス10万円だよ。それをケチるために、わざわざ軽自動車に買い替えた人って島にいるんだろうか。それに、もともと軽しか走ってないんじゃん・・・

 「こんなに値上がりするなんてねぇ、F田内閣もアメリカと仲良くしてるばかりじゃなくて、もっと身近なモンダイをどうにかしてくれないと困りますよ。こんな小さい赤ちゃんを抱えて、車に乗るのをヤメロってんですか!」とでも言って欲しかったのかな。お兄さんたちと別れてから、「何チャンネルだった?」とちぴらに聞くと、「え~とね、アナログだと☆チャンネル、地デジだと□チャンネルだってカメラに書いてあったよ!」ってよく見てるなぁ。まぁ、ぴらにあのインタビュー映像はボツだろうけど・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎の買いだめ・・・

2008-04-30 21:11:32 | メディア・雑感

 都会ではガソリンスタンドがたいそう盛り上がってるらしい。ご当地はと言えば、「備蓄タンクが空になるかも!」と慌ててスタンドに行った職場の人が、「誰も来てなかった」と拍子抜けして戻ってきた。どうせ、今月だってどんだけ安くなってるのか不明なくらいガソリン高いし、みんなあんまり興味ないみたい・・・

 テレビのニュースで「ガソリンの携行缶がバカ売れしてる」と言っていた。明日からガソリンがリッター何円高くなるのか知らないけど、テレビで映っていた20リッターの携行缶っていくらするんだろう。1缶2,000円としてリッター当たり100円高、安く考えて1,000円だとしても50円高か。そんな事してまでガソリンの買いだめって意味わからないけど、何かぴらにあの気づいてない裏技でもあるのかな。「草刈り機とかに使うんじゃない?」ってぴら奥さん。例えそうだとしても、リッターあたり50~100円高くなるのは同じなんじゃ。それにどこかの島じゃあるまいし、都会じゃ草刈り機なんてブンブンやりまへん・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リコンの危機・・・

2008-04-26 07:41:34 | メディア・雑感

 えぇ~!、K兄とEみりちゃんが離婚?。ほんの数日前に「仲良いです!」ってインターネットのニュースで読んだばかりじゃん。まぁ火のない所に煙は立たず、「3日後に別れます!」って書く訳ないけど。あれだけ「K兄の優しさにホレた!」なんてノロケていたEみりちゃん、でもK兄の方はどうでもいい感じだった。やっぱりゴハン作れるだけじゃダメなのかなぁ、ぴら奥さんに捨てられないように気をつけなきゃ・・・

 所詮夫婦や恋人なんてアカの他人、その2人が親しくなるためには一緒にいる時間が長くないとダメだと思う。逆に言えば、特に何もしなくたって2人でくっついていれば自然と情が湧く。ドラマや映画で競演した俳優さん同士が結婚して、その仕事が終わったとたんに離婚するのも、一緒にいられる時間が極端に減るからだと思う。遠距離恋愛なんてもってのほか、よほど両方に根性が無いとムリ。子供にしたって同じ、たまの休みに張り切って遊園地に行くより、毎日バカみたいにワーワーキャーキャーとギャクタイ(←ぴら家用語で『愛し合う』という意味)してた方が親子(夫婦も)の絆は強くなるんじゃないかと。たまの休みに家族で豪華なディナーに行くより、メザシにモヤシでも毎晩一緒の方がいいと思うんだけどなぁ。どこかの島じゃあるまいし、このご時世それが難しいんだろうけど・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またも休刊・・・

2008-04-11 22:34:29 | メディア・雑感

 さっき見たインターネットのニュースによると、パソコンゲーム雑誌のLOGiNが休刊するという。う~ん、昔からあのアヤシイ内容が好きだったんだけどなぁ。ショック、明日寝込むかも・・・

 LOGiNはPC誌と言いながら、パソコンやゲームに関係のない科学の内容とか、パソコンに疎いのか詳しいのか全く不明の女流マンガ家作の墜落日誌(好きだったチューリップ頭のオットの人は事情により途中降板)、RPGによく出てくる武器をマジメに解説したり、情報誌というより読み物として面白い雑誌だったのに。このところ、ぴらにあの買っている雑誌が次々と休刊(廃刊?)になる。理由はみんな同じ、「インターネットに押されて紙の本が売れん!」と。この記事だってインターネットで知ったんだもんな、残念だけどしょうがないか・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無人島にはあるけれど・・・

2008-04-09 21:45:48 | メディア・雑感

 無人島の砂浜に打ち上げられた若者たち、必死にジャングルの中で食べ物を探して生きようとする。しかし、海で魚も突けずヤシの実も採れず、途方に暮れる若者たち。と、ジャングルの中にいきなり現れるコンビニ、「助かった~!」ってホッとする。いいな~あの無人島、こんなCM作るんならウチの近所にもコンビニ作ってくれないかな。こちとら無人島じゃないんだけど・・・

 さて、嵐が去った島ですがぴら奥さんが「買ってきて!」という牛乳が店にありまへん。他の日配品系も見事な品薄状態、もう3日ほど貨物船が来てないからなぁ。新聞も見てません、きっと明日あたり3束まとめて届くな。三日遅れの新聞って意味あるんだろうか?、といつも思う・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広川太一郎が好きだった・・・

2008-03-09 09:04:57 | メディア・雑感

 ぴらにあが高校生の頃、テレビで『大逆転』という洋画を見た。フィラデルフィアの青年実業家(ダン・エイクロイド)と、街の浮浪者(エディ・マーフィー)の立場がヒョンな事から入れ替わる。トントン拍子に出世していく浮浪者と、どこまでも転落していく青年実業家、悲惨だけどあまりにもテンポがよすぎて笑っちゃうストーリー展開。最後には謀略の黒幕にも仕返しをして、大逆転で二人揃って幸せに。俳優ご本人たち(エディ・マーフィーは20代そこそこ?)の演技もさながら、実業家の落ちぶれていくさまを見事に表現した広川太一郎さんの吹き替えもよかったなぁ・・・

 広川さんはアニメの吹き替え、例えばヤマトの古代守(進の兄ちゃん)やムーミンのスノーク(ノンノンの都会かぶれの兄ちゃん)なんかが有名だった。「ゆ~なれば、ゆ~なれば、ム~ミンくん!」なんてセリフが好きで小学生の時によくマネしたっけ。しかし、やっぱり洋画の吹き替えがよかった。知的だけど他人を小バカにしてる、でもどこか憎めない人物を演じさせたら天下一品。オリジナル版だと無言の部分でも、広川さんの吹き替えはどんどんセリフが入る。俳優が背中を見せて消えていく一瞬で残す捨てゼリフなんて、もぅ涙が出るほど面白かったなぁ。そんな広川太一郎さんが亡くなったと聞いた。まだ70才前だったとか。ご冥福をお祈りします・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不自然なワイドショー・・・

2008-02-20 22:36:04 | メディア・雑感

 お昼を食べながら、職場のテレビでワイドショーを見る。どの放送局も昨日の海難事故(ぴら家から見える場所で起きた)で持ちきりと思いきや、最初に回したチャンネルはお相撲の若い親方が横綱の品格について語っている。どうでもいい話が延々と続き、いつになったら事故の最新情報になるのかと思ったら、終わり間近になって新聞のキリヌキのコーナーでチョコッとだけ。しょうがなく別のチャンネルに回すと、一応事故には触れていたけど原因や捜査の進捗状況には一切触れず数分で終わり、「○○漁港は悲しみに包まれています」みたいな内容のみ。辛口コメントでおなじみの映画監督までダンマリをきめているし・・・

 ついこの前、横綱がお国に帰った時は飛行機に乗って追い回して、お姉ちゃん歌手の失言(戯言?)もさんざん騒いで、一昨日までは殺虫剤入り餃子で持ちきりだったのに、今日は何事も無かったかのように静かなワイドショー。漁船が真っ二つになって漁師さんが行方不明なんだよ、あんなに小さくしか取り上げないのはどう考えたって不自然じゃん・・・

※この記事は今回の海難事故についての意見や考察ではありません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする