goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴらにあの写真館 in 伊豆大島→都会へ(新・日記帳)

8年間の伊豆大島生活から都会へ移住しました…
旧日記帳(ODNまいぺーじの思い出)は、BOOK MARKよりどうぞ!

不思議なCM・・・

2008-02-15 21:24:12 | メディア・雑感

 ブロードバンド回線のCMでアツく解説するチョンマゲ姿のN居くん、なんでもフ○ッツ光はサポートが充実してるから安心なんだそうな。例えばインターネットがつながらない時、電話サポートじゃよくわからなくても、リモートサポート(有料)に申し込んでおけば、回線業者の人がお客様のパソコンを遠隔操作できるから、初心者でもと~っても簡単なんだって。いや、まさか、いくら天下のN社といったって、何回見てもヘンな説明だよ。パソコンがインターネットがつながってないのに、どうやってリモートアクセスするのかな?。もしかして、予備用にADLSでも引いておくのかも・・・

 ちなみにぴらにあの住む離島にも、一応BB回線はフ○ッツが引かれてる。N社からは「光にしろ~!」とハガキが届くけど、未だにADSLで頑張ってます。だって、台風や落雷で回線が切れた時に、一般回線のメタルケーブルを使ってるADSLの方が早く復旧する(ADSLだと数時間で、光は1~2日かかることもある)から・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島に信号がある理由・・・

2008-01-09 21:47:22 | メディア・雑感

 テレビのクイズ番組を見ていたら、「交通量の極端に少ない離島にも、信号機が設置されているのはナゼでしょう?」という問題が出ていた。全国に400以上ある人の住んでいる離島で、たったひとつだけの信号が設置されている島が50ヶ所もあるんだとか。伊豆大島にも全部で6つの信号があるけど、どれも交通量的にはほとんど必要のない場所だよなぁ。ぴら家から一番近い信号(坂の下)なんて、赤信号で車が3台以上並んでるのを見たことが無いし。・・・で、もちろんクイズの正解は子供が信号を渡る練習をするため。島ッ子が進学や就職で都会に出た時、初めて見た信号で戸惑わないようにと、20年前から全国の離島に信号を設置してるらしい。って、ホントは島の大人が都会の道路でもちゃんと運転できるように練習した方がいいと思うんですけど・・・

 いや、交通安全指導上の他にまだ理由があるような気がする。信号1基の設置で仮に1,000万円として、一ヶ所の交差点4方向で4,000万円ってとこか。それに日常のメンテナンス費用、潮風や台風(あるいは噴火)で故障した時の修理代、24hフル活動の電気代(新型はLEDだからあまりかからない?)、エンジニアの出張手当や宿泊費などなど、全部足したら一島あたり軽~くウン億円になるよな、きっと。う~ん、これ以上は怖いから考えないでおこう・・・
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カッコイイ運転・・・

2007-12-26 18:08:17 | メディア・雑感

 佐藤浩市の出てる高級車のCMがカッコイイ。部下の信頼も厚い部長、たとえ取引先のミスで仕事が失敗しても、潔く責任をかぶり決して相手のせいにしない、男の中の男の姿がそこにある。「今日の部長はステキでした・・・」って帰りの車で部下の女性、ぴらにあもそんなコト言われてみたい~ん。な~んちて、ワタクシには一生そんなシーン無いんだろうなぁ・・・

 部長は仕事だけじゃなくて運転もカッコイイ。ぴらにあはどうしても大きく振り返って過剰にキョロキョロしてしまうけど、部長は頭をほとんど動かさずに目線だけでチラチラと確認する、それが落ち着いてる大人の感じでいい。車線変更をする時も目のスミでチラ、左折する時も目のスミでチラ、ほとんど顔は前を向いたままだ。う~ん、万が一ミラーに映ってない車とか、死角に入ってる子供の自転車とかいたらどうするんだろう。あんな運転をする人の車に同乗したらきっと怖いな・・・と思いつつ、やっぱり見た目はカッコイイんだよな。環八でチラ、首都高速でチラ、島の一周道路でチラ、ぴらにあもやってみたけど怖くて車線変更なんてできやしない。って、島に車線なんか一ヶ所もないじゃん!

 さて、ぴら奥さんは佐藤浩市のファンらしい。チラと見た目がぴらにあと似てるような似てないような。そんなぴらにあは釈由美子と田中麗奈が好き。ぴら奥さんの見た目は、やめとく・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調布空港を見る・・・

2007-12-06 21:21:38 | メディア・雑感

 ぴら奥さんが東京で買った『調布空港』のDVDを見た。ストーリーは、う~ん暗い・・・というのが正直なところ。ぴらにあの苦手な舞台風?の演出だし、ストーリーも割とドロドロとしてるから、5ちゃい児と見るのはちょっと辛い。それに、せっかくパッケージにはアイランダーが写ってるのに、映画で神津島からの定期便として使われているのはパイパー(JA4060)だし。フライトインフォメーションの掲示板には、『Do(ドルニエ)』って書いてあるのに・・・

 でも、ローカルな調布の雰囲気はよく出てる。飛行機に乗る人たちの浮かれてないところとか、いかにも島人って感じ。それと、待合室のセットがホントにソックリで面白い。すりガラスの窓の外(実際は透明のガラスだけど)に消防車が透けて見えてるのは、よくあそこまで再現したなぁ。なんて感動していたら、「テレビがちがうよ!」って調布飛行場マニアの5ちゃい児。確かに、テレビはもっと左の方ですよね。「じどうはんばいきのうえに、ひこうきないよ!」って、ペットボトルで作ったドルニエとアイランダーの模型のことかい?。そりゃ映画だからね、ホンモノと違う所もあるんだよ。「あんこキューピー(カウンターとテレビの所に置いてある)もないよ!」って、次々とよく気が付くなぁ・・・

【調布空港】←ホームページはこちら!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KYになろう・・・

2007-10-12 19:16:03 | メディア・雑感

 最近、テレビでよく見かけるお笑いのお兄さん。海パン一丁でヘンな踊りやって、目つきも怪しくてかなり気持ち悪い、でもインパクトあるんだよな。他人いじりの大同小異ネタばかり見せられてると、あんな個性的なのに惹かれちゃうぴらにあ。好き嫌いは別として・・・

 さて、若い人たちの間で『KY』という略語が流行っているらしい。K=空気、Y=読めないでKY、マイペースでつき合いづらい仲間に対して使うんだとか。いやいや、酔ったオヤジが若い衆に向かって、「おまえ、空気よめねぇな!」ってブツブツ言うならまだしも、若者同士で使う言葉なのかな?。そりゃ自分を出そうとして何か頑張ってれば、判断力が鈍って多少空気も読めなくなって当然だよ。例えば、合コンで好きな相手を口説こうとする時、「今告白したら引かれるかな?、デートに誘ったら嫌われちゃうかな?、空気読めよ!って言われたらどうしよう・・・」なんて遠慮しちゃったら、愛も恋も始まったモンじゃないでしょう。事なかれ主義の役所じゃあるまいし、若いのにKYなんて気にしてるヒマがあったら、「オッパッピ~♪」と歌うくらいの勢いが欲しいとオッチャンは思う・・・

 同じく若者的略語で『PK』というのもあるんだとか。P=パンツ、K=食い込みでPK、どんな状況で使うのかは不明だけど。でも、まぁ、こっちはいいんじゃないのかな?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イギリス版ちぴら・・・

2007-09-24 09:40:12 | メディア・雑感

 「やっと中古で見つけたんだよ!」って職場のリーダーがDVDを貸してくれた。いや~懐かしいMr.ビーンだ、昔テレビでよく見たよなぁ。「オマケでパソコンのスクリーンセーバーもついてるからよ!」ってリーダー、開けてみると『Windows3.1用』って書いてあるし。どんだけ古いんじゃ・・・

 久しぶりに見たMr.ビーンは相変わらず卑怯だ。知恵と努力はインチキのためのみに使う、普通にやればあんな騒動にならないのに、そのチグハグさがやたら面白い。ねたむ、ひがむ、無意味に張り合う、自分のモノは自分のモノ、人のモノも自分のモノ、とにかくずるい。些細なことをやたら気にして、何でもかんでもいじり回して、そんでもって壊す。なのに最後にはどうにか丸く収まっちゃうから不思議だ。な~んかこんなヤツ、どこか身近で見たような・・・

 言葉なんか全然わからないのに、Mr.ビーンを見て腹を抱えて笑ってるちぴら。「あのおじちゃん、おかしいよねぇ!」って、ありゃオマエさんじゃ~!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画三昧で思い出す6年前・・・

2007-09-11 23:43:57 | メディア・雑感

 「ちぴらの居ぬ間に見ようよ!」と、ぴら奥さんが職場の人からDVDを借りてきた。昨日はスーパーマン家族が世界を救うアニメ、あれだけ主人公と敵がボッコボコにやりあって子供向き。あぁそれなのに、ドラ○ンボールの戦闘シーンは過激だからR指定だという。アメリカとはホンに不思議なお国でございます・・・

 で、今宵は大空港から出られなくなった可哀相なお兄ちゃんの話を見る。某国からニューヨーク観光に来たけれど、飛行機に乗っている間に故郷の某国はクーデターで消滅してしまう。当然パスポートは無効、ビザも取れずに空港の67番ゲートで暮らすことになる。・・・って、ストーリー設定はまぁいいとして、見ていて不思議なことがある。イジワルを絵に描いたような警備部長から「乗り換えラウンジ(搭乗ゲート?)から出るな!」と命令されたお兄ちゃん、ところが部長はお兄ちゃんが空港の外へ逃げるのを待っている、「あの出入り口から、なんでアイツ外へ出ないんだ?」って部下の警備員と不思議がって。お兄ちゃんが足止めを食ってるのは間違いなく搭乗ゲート、なのに時々ふら~と到着ロビーの外へ出てくる。ガラス一枚の外はタクシーが走って、確かにちょっと駆け出せば自由の身(法的には不法入国だけど)になれちゃう。う~ん、お兄ちゃんはパスポートも航空券も部長に取り上げられてビザも発給されてないのに、な~んでセキュリティチェックやイミグレーションを通り抜けられるんだろう?

 そういや、ずいぶん前に流行ったクリスマスにチビッ子が一人で家に置いてきぼりになるアメリカ映画、あれも空港のドタバタが原因で騒動が起こる。あの映画も、エアチケットとパスポートのチェック無しに飛行機(国際線)に乗れてた。そんな超甘いセキュリティがアタリマエの大空港なら、6年前の今日みたいなトンデモナイことが起こるのも当然かも知れない。と、DVDを見ていて思った・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またも大爆笑2007・・・

2007-07-12 21:34:42 | メディア・雑感

 ドリフのDVD(3枚組)が届いたから、楽しみにしていたちぴらと見る。1枚目の中盤、出張の会社員(いかりや)が山間の旅館に泊まる話。部屋でくつろいでいると、番頭(仲本工事)が相部屋を頼みに来る。かなり強引な番頭の説得に渋々相部屋を承諾すると、ドヤドヤと紅葉見物の女子大生グループが入ってくる。さっきまでブツブツ言ってたのにまんざらでもないいかりや、ニヤニヤしている所へまたも番頭さんが相部屋のお願い、今度はいかりやの返事も聞かないうちにサラリーマンの団体がなだれ込んでくる。手には一升瓶、座るなり始まる宴会。次は老人会の慰安旅行、その次は家族連れ、どんどん増えていく宿泊客・・・

 もう、足の踏み場もない部屋の中で小さくなっているいかりや、まるで夏の大型船の2等和室みたいだ。ふと横を見るとまたも腹を抱えて笑っているちぴら、「あれじゃぁ、おおがたせんだよねぇ!」って。島人の考えるコトは同じか・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちぴら大爆笑2007・・・

2007-06-28 20:31:50 | メディア・雑感

 一昨日の夜、テレビで懐かしいコントをやっていた。オカマ(志村けん)が営む居酒屋に、通りすがりのサラリーマン(いかりや長介)が連れ込まれるという話。座っていても天井に頭がつかえるガード下の小さなお店、なんと開店資金はたった5万円だという。ブツブツいいながらもいかりやがお酒を飲んでいると、地震みたいにガタガタと揺れる。電車が上を通るたびにどんどん揺れが激しくなるお店。カウンターは壊れ、おでんは飛び散り、どさくさに紛れてオカマはお客に抱きついてチュ~しようと。もぅ志村けんの独壇場・・・

 ふと横を見ると、腹を抱えて大爆笑しているちぴら。どのコントもセリフのいらないくらい単純な内容だから、4ちゃい児が見ても面白い(下ネタが特に?)らしい。「あしたもやる?」って楽しみにしているみたいだけど、残念ながらいかりやのおじちゃんは死んじゃいましたよ・・・。そういや、ぴらにあも小学校に入った頃、土曜日のアノ番組が楽しみでしょうがなかった。父親(現じじ)がドリフが大嫌いで毎週はムリだったけど、たまに母親(現ばば)がナイショで見せてくれたっけ。当時、ぴら家の近くの○鷹公会堂で公開放送(録画じゃなくて生放送)をやっていて、土曜日の夜9時半くらいになると、ゾロゾロと公開を見終えた人たちが家の前を通った。布団の中でその足音を聞いて、ホントにうらやましかったなぁ・・・

 さて、「なんで今頃ドリフ?」と思っていると、どうやら傑作コント集DVD(3枚組)が発売される宣伝らしい。楽○ブックスで調べてみると、26%引きの7,500円で絶賛予約受付中!だ。『残り3個のみ』の文字を見て、マウスが勝手に注文のボタンを押した・・・
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の素朴なギモン・・・

2007-05-16 22:51:06 | メディア・雑感

 「スーパーのレジ袋はもらいません!」と、テレビで女優さんが宣言していた。確かに、すぐに捨ててしまうビニール袋は勿体ない。昔みたいにカゴをぶら下げて買い物に行くとか、今流ならばエコマーク付きのトートバッグか、そうすればムダをなくせるんだろう。ちなみにぴら家では使用済みのレジ袋は大切に取っておいて、ゴミ処理用(特にちぴらのおむちん処理には助かった)として重宝してます。分別回収の問題でムリな地域もあるんでしょうけど・・・

 そのテレビに限らず、巷には「温暖化防止のためにレジ袋を有料化するべき!」とか、もっともらしい理屈が並ぶ。でも、その5円で売ったレジ袋の中には何本のペットボトルが入ってるんだろう。ペットボトルはリサイクルしてるとはいえ、それは一部がプラスチックの原料として使われているにすぎない。ペットボトルを集めて再加工してハンガーを作ったりするより、いっそ奇抜なデザインのペットは法律で全部禁止して、ビール瓶みたいに規格統一してそのまま再利用できるようにした方が、よほどムダな資源を使わなくて済むと思うんだけど。ペットに限らず弁当の容器だっておでんのカップだって、リサイクルされずにほとんど捨てられちゃってるのに、な~んでかレジ袋だけが目の敵・・・(レジ袋削減や温暖化防止の取り組みに反対してる訳じゃありません)

 同じくテレビで「車のアクセルはゆっくり踏むと燃費の削減になります!」と、カッコイイお兄さんが言っていた。コレも温暖化防止の一環らしい、ぴらにあも間違ってないと思う。しかし、そのお兄さんが生業としているカーレース(思いっきりアクセルを踏んで爆走する)を、地球環境にキツイからもう止めようという話は聞いたことがない・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする