goo blog サービス終了のお知らせ 

里山の風に吹かれて

千葉県は外房の里山に暮らしています
 
身近な自然の中で見かけた”花鳥風月”を

綴っていけたらと思っています

万木の森 秋深し

2019-10-23 | ここ里山の草花あれこれ
 
このところの台風が秋を運んできたようです。万木の森もすっかり秋の装いに変わってきました。


まず最初は私が大好きな花、ワレモコウです。漢字では吾亦紅と書きますね。雰囲気のある名前だと思います。

源氏物語の昔から日本人に愛されてきた花だそうです。

#1










秋を代表する味覚の一つにも数えられるクリです。でもこれはヤマグリ、普通のクリよりも小粒ですが、味が濃くて美味しいので

知っている人たちには人気があるようです。

#2










同じクリの仲間のドングリですね。ドングリにも多種類ありますが、これはコナラのドングリです。

#3










ミツバアケビの実です。完熟して割れていました。美味しそう! 万木の森にはアケビよりもミツバアケビの方がたくさんありますね。

#4










そしてこちらが春に咲いたミツバアケビの花です。色が濃くて目にも鮮やかです。森の中では春の綺麗なアクセントになっていますね。

#5










近年人気が高まってきているというカラージュエリーにも似たノブドウの実です。毒々しいという人もいるようですが、

私は綺麗な実だと思います。一番下の葉っぱにはハキリバチが幼虫の産室を作るために切り取っていった跡が残っていますね。

#6










森ではおなじみ、カラスウリの実です。まだ赤くなる前の実はスイカのような模様がありますね。カラスウリは花にも妖艶な美しさが

ありますが、中に入っているタネもユニークで、カマキリの頭のような形をしていたりします。

#7










そのカラスウリの葉っぱが連なって万国旗のようになっていました。夜にイノシシたちが運動会をやるときに使われるもの

なのかもしれません。

#8










こちらはサルトリイバラ(サンキライ)の実です。冬になると真っ赤に色づきます。

#9










この実には艶やかな光沢もあって、存在感を感じさせる実だと思います。

#10










ちなみにこちらが春に咲くサルトリイバラの花です。この光沢のある小さな花の一つ一つが実になるんですね。

#11










サルトリイバラは秋の今の時期から春に備えて新葉を準備しているようです。たまたまついている水滴と相まって、海老のような

姿にも見えてしまいました。

#12










同じ新葉でもこちらはダンスを踊っているような・・・ 自然の造形美に拍手ですね。

#13










春に簪のような花をつけたキブシも秋にはこんな姿に変わります。花がそのまんま実になったんですね、当たり前ですが。

#14










その簪のような花がこちらです。

#15










ガマズミの実です。この実も小さいながらも光沢があって、暗い森の中ではよく映えます。春には木の上に雪が降り積もったように

たくさんの白い小さな花を咲かせます、が、残念ながら今回その花の写真は無しです。

#16










マユミの実です。まもなくこの実はピンク色に染まって、実が割れると中から真っ赤なタネが顔を出しますね。この実のピンク色は

寒い地域に行くほどその色合いが濃くなるようです。

#17










キノコです。🍄 美味しそうな感じがしないでもないですが、ま、私は食べません。

#18










この辺りではあまり綺麗な紅葉は見られませんが、それでもハゼの木は比較的綺麗な紅葉を見せてくれるのではないでしょうか?

#19

























 
                                  ^ ^
                          ○o。。。 ミ・。・ミ  。。。o○
 
 
 
 
 

万木の森の花と虫 その3

2019-10-08 | ここ里山の草花あれこれ
 
前回の「万木の森の花と虫 その2」でシロバナサクラタデを載せましたが、あの時はあまりたくさん咲いておらず

残念に思っていました。でもその後、たくさん咲き出しましたので、再度載せてみることにしました。こんな風に

アーチ状に咲いている姿にこそ、この花らしさがよく出ているように思います。

#1










まだ花が開かないうちから雄しべが出ている姿にも愛着を覚えてしまいます。

#2










こちらはミゾソバです。咲いている花の静かな佇まいには、高級和菓子のような味わいがあるような気がします。

#3










「おひとつどうぞ❤️」

#4










こちらの花はアキノウナギツカミです。今までの三つの花はどれもタデ科の植物ですが、どの花にもみんなよく似た可愛らしさがありますね。

#5










茎のところをよく見ると、下向きに小さなトゲが生えているのがわかると思います。この茎を何本も束ねるとウナギだって掴めそうな気がします、

よね?(かな?)

葉っぱに降りた露も綺麗でした。

#6










森の中で妖しげに咲くホトトギスです。

#7










こちらのホトトギスはちょっと豪華に見えますが・・・

#8










正面から2花を重ねて撮ってみました。

#9










オギの花が朝陽を受けて輝いていました。

#10










ススキの穂も黄金色に染まって・・・

#11










今年は綺麗に咲くクズの花を見つけられませんでした。

それでもそばにはウスイロササキリがそっと寄り添って・・・

#12










チャの花です。ツバキ科らしい花ですね。

#13










イヌホオズキの花、こちらもいかにもナス科といった感じがします。

#14










セイタカアワダチソウの花です。花のひとつひとつは可愛らしいと思うんですけどね。繁殖力の強い雑草ですのでね。

#15










ハゼの実です。以前は和蝋燭の原料としても使われたそうです。それだけ脂肪分の多い実ですから、野鳥たちには大人気のようです。

#16










ヒガンバナに吸蜜に来ているこちらのブラックビューティはナガサキアゲハ♂ですね。

#17










ブラックビューティはみんなそれぞれに、ひそやかにひそやかに幽けきオシャレを競い合っていますよね。

時としてそんな美しさを陽の光がそっと見せてくれたりします。

#18










私とナガサキアゲハの出会いはいつもオスばかり、メスにはまだ1度しか出会ったことがありません。なんでだろー?

#19










歴戦のツワモノと思われるトモエ蛾を見かけました。ハグルマトモエかオスグロトモエだと思いますが、よくわかりませんでした。

#20










ヒヨドリグサにとまっているのはホタルガ ですね。年に2回発生しますので、秋に出会うとお久しぶり! と声をかけたくなります。

#21










イトトンボの種類は私にはよくわかりませんが、この子はオスですね。尻尾の先にメスの首をつかむための交接器があるようです。

#22










クモの巣も光の加減で美しく輝いて見えることがありますね。

#23




















 
                                  ^ ^
                          ○o。。。 ミ・。・ミ  。。。o○





我が家の雑草庭園で咲く花たち(10月)

2019-10-03 | ここ里山の草花あれこれ
 
いつも里山の散策に持っていくレンズは70−300mmのズームレンズなのですが、今回は我が家の雑草庭園ということで

久しぶりに10ー17mmの魚眼ズームを使ってみました。果たして上手く撮れたでしょうか?



まず最初は大好きな花、ハゴロモルコウソウです。

花の色も印象的ですが、白い花粉たっぷりの雄しべやその軸のピンク色にもそこはかとなく漂う色気を感じます。

#1










雑草庭園の中では目を惹く花のひとつです。

#2










こちらも大好きな花、ゲンノショウコです。

里山の道端でも普通に咲いている雑草ですが、その静かな佇まいに心惹かれてしまいます。

#3










雄しべの色や形にもこの花らしい風情を感じます。

#4










ヒガンバナ科のタマスダレです。なのでヒガンバナと同じ頃に咲きますね。

#5










弱々しい感じがする花ですが、意外と繁殖力は強かったりします。

#6










タデ科のミズヒキです。小さな小さな花ですが、この花も繁殖力が旺盛です。

#7










こちらはキンミズヒキ、バラ科の花です。

#8










キンミズヒキの実はかなりのひっつき虫で、よく衣服にまとわりついてきたりしますね。

#9










スモモの花です。普通スモモの花が咲くのは春ですが、先日の台風15号で倒れたスモモの木に1輪だけ花が咲いたので

撮ってみました。

#10










こちらもどこにでも咲く雑草、ツユクサです。花びらの形がミッキーマウスの耳に似ているなーといつも思ってしまいます。

#11










フウセンカズラです。風船のような実は特徴的ですが、花は小さくてあまり目立たないかもしれません。

#12










お彼岸を狙ったように咲き誇るヒガンバナですね。しべの長さがこの花を特徴付けているように思います。

#13










そのヒガンバナの白品種です。

#14










秋を代表する花のひとつ、コスモスですね。色が綺麗なので撮ってみました。

#15










花が咲く頃に出る葉っぱに白い斑が入るのでハツユキソウ。 夏の盛りに初雪とはこれいかに? という気もしますが・・・

#16










初雪つながりでこちらはハツユキカズラ。テイカカズラの斑入りの園芸品種だそうです。

#17










最後はサネカズラの完熟前の実です。完熟すると真っ赤になります。花には和菓子を連想させるような日本的な趣があるのですが・・・

花も写真に撮ったはずなのに見当たりません。(なので花はまた来年、ということで・・・)

#18

























 

                                 ^ ^
                          ○o。。。 ミ・。・ミ  。。。o○
 
 
 

万木の森の花と虫 その2

2019-09-16 | ここ里山の草花あれこれ
 
台風15号の襲来に伴う千葉県大停電に巻き込まれてしました。丸々4日間電気のない生活を経て木曜日の夜にやっと明かりが灯りました。

心から嬉しい瞬間でしたが、県内には未だ10万戸近いお宅で停電が続いており、1万戸以上が断水しているそうです。一刻も早い復旧を

強く願わずにはいられません。

電気がついた後は後片付けに追われました。それでも昨日やっと、チェーンソーで細断した倒木を市の集積場に運び込み、一応の応急処理が

終了したのを機に、またこのブログを再開したいと思います。


まず最初の花は私が大好きなシロバナサクラタデです。湿地帯に咲く可憐な花ですが、最近花の数がずいぶん減ってきているような気がします。

#1










センニンソウです。ボタンヅルにも似た花ですが、センニンソウの方が咲き方が賑やかな感じがします。有毒植物の宝庫キンポウゲ科に

属しているだけあって、やはり有毒です。

#2










キンエノコロ、秋の野にあって目にも色鮮やかです。

#3










咲き始めたばかりのクサギです。蕊が長くて大の字型の白い花を咲かせます。そういえばご近所のブログのお仲間がこの長い蕊を

女性のまつげに例えられていましたっけ。

花が終わると羽子板の羽根のような実をつけますが、その色合いがまたものすごく印象的ですね。

#4










ミツバアケビの実です。ご覧のように雌蕊の数と同じ7個もの実をつけていますね。たくさんの虫が集まる森の中ですから、受粉が

完璧に行なわれたんでしょうね。

#5










ビワというよりもイチジクに似た実をつけるイヌビワです。人間の役に立たない植物によくイヌという名前をつけるようですね。

#6










コモチシダです。コモチシダといいハナイカダといい、不思議な生態を持った植物だと思います。

#7










ツユクサとヒラタアブ。

ツユクサは万葉集では月草とも詠まれているようです。

#8










ヤブミョウガとヒラタアブ。

小さいながらもひとつひとつの花たちはものすごい美人さんですね。秋になると青藍色の実をつけますが、その実にも清々しい魅力を感じます。

#9










タマアジサイとヒラタアブ。

タマアジサイは他のアジサイよりも遅れて夏から咲き始め、秋まで咲いている息の長い花です。

#10










目の前をタマムシが飛んでいきましたが写真には撮れず。でも足元には別の個体の死骸がありました。

奈良時代の昔から人々を魅了し続けている虫ですね。

#11










同じく色鮮やかなハンミョウです。その優美な色合いとは裏腹に、いかにも獰猛そうな顎を持っています。

人の歩く前を飛んで、その先で止まっては人が来るのを待つような仕草をすることからついたミチオシエという別名でも有名ですね。

#12










キツネノマゴの上を飛ぶのはトラマルハナバチでしょうか? 尻尾に茶色い毛がないのがちょっと気になりますが・・・

#13










同じくキツネノマゴで翅を休めているのはヒメキマダラセセリかと思われます。巻いた口吻がゼンマイのようで可愛らしい♪

#14










この森ではモンキチョウよりも頻繁に見かけるキタキチョウです。表の褄黒模様を透かして見せているところがニクイですね。

#15










こちらもよく見かけるヒメジャノメですが、この蝶の幼虫の顔がなんともユニーク! まさに泣いたネコのような顔をしています。

興味のある方はググってみてください。

#16










最後はオオホシカメムシです。こちらも背中に人間の顔を背負っているように見えます。大星さんという人の顔なのかな? 

なんちゃって・・・

#17





















 
                                 ^ ^
                          ○o。。。 ミ・。・ミ  。。。o○


 

 

庭に咲くタンポポ「モモイロタンポポ、シロバナタンポポ、カントウタンポポ、セイヨウタンポポ」

2019-05-01 | ここ里山の草花あれこれ
 
本日、令和初日は全国的にも雨で始まったようですが、ドイツには「5月の雨は幸せをもたらす」という言葉があるそうです。幸先のいい雨

なのかも知れません。


さて、うちの庭に咲くタンポポ4種、まず最初はモモイロタンポポです。

このタンポポはヨーロッパ原産だそうで、ふつうに見られるタンポポのようなゴボウ根の多年草ではなく、タネで殖える1年草です。

種類もふつうのタンポポがキク科タンポポ属なのに対してキク科フタマタタンポポ属という分類になるようです。

ま、それはそれとして、ご覧のように何ともかわいらしい花だと思います。

#1












この凛とした咲き方には気品さえも感じられますね。ここ房総半島あたりでは4〜5月頃に咲きます。


#2











こちらの鉢はmoonさんが送って下さった苗から育った花から採ったタネを播いたものです。不思議なことにものすごく成長が遅くて

ものすごく小さな花を咲かせてくれました。きちんと完熟する前にタネを収穫してしまったせいなのかも知れません。

#1にも花が咲く前のこの鉢が写っていますが、そのかわいらしさが良く分かると思います。

#3










次のタンポポはシロバナタンポポです。

このタンポポは日本原産種だそうですが、関西以西西日本の方に多く咲いているようです。英語名でもwhite-flowering Japanese dandelion

きちんと日本のタンポポとして認識されているようです。

#4










ここ房総半島では冬の花として咲き始め、今ごろまで咲いている息の長い花です。

#5










このシロバナタンポポはかなり背が高くなります。

うちの庭特有の雑草庭園に咲くので太陽を求めて背が伸びるのでしょうか? でも日当たりのいい場所のものも高くなりますので

このタンポポが持っている特徴なのかも知れません。

#6











お次はカントウタンポポです。

これも日本の固有種でセイヨウタンポポと非常によく似ていますが、外総苞片が反っているかどうかで簡単に見分けることができる、と

ふつうに言われていますが、事はそう単純ではないようです。ニセカントウタンポポなんていうのもあったりして、交雑種も多くあるとか。

ま、難しいことは門外漢の私にはよく分からないので、ここでは単純簡単に捉えようと思います。

ということで、カントウタンポポです。

#7










この角度ではまったくその違いが分かりませんね。でもこれもカントウタンポポです。

#8










そしてこちらがセイヨウタンポポです。

セイヨウタンポポはその昔、イギリス人がサラダとして食すために日本に持ち込んだという話を聞いたことがあります、真偽のほどは定かではありませんが。

はい、それでもこのタンポポの若い葉っぱは美味しく食べられるそうです。私はまだ食べたことはありませんが、苦みがほとんどない風味豊かな味わいだという方も

いらっしゃるようです。

#9










セイヨウタンポポは受粉しなくてもタネができる無性生殖をしますので、その繁殖力はかなり大きいようです。

#10












<<おまけの1枚>>

今回のおまけの写真はヒルザキツキミソウにやってきたホソヒラタアブです。なかなかの美人さんで私が大好きなハナアブなので載せてみました。

#11





















 
                                 ^ ^
                         ○o。。。 ミ・。・ミ  。。。o○
 
 
 

春の里山を彩る山野草

2019-04-05 | ここ里山の草花あれこれ
 
春になって里山の山野草もそれぞれに芽吹き始めて賑やかになってきました。

まず最初に登場するのはクロモジの花です。大好きな花で毎年載せていますが

若葉と花の間に独特のハーモニーがあって面白いですね。芽生え始めの美しさです。

#1










高級な楊枝に使われるだけあって枝にも香しい芳香があります。

#2










お次はサンキライの花です。サルトリイバラともいいますね。このぐらいの若葉は食べられるという話を

聞いたことがありますが、さて、どんな味がするんでしょうね? 

でも臆病者の私は、山野草はいくつかの種類を除いてまず基本的に一切食べません。みなさんも食べる場合は

よく注意した上で自己責任でお願いしますね。

#3










このサンキライは特徴的な形の葉っぱで、秋までずっと森の中で自己主張し続けているような気がしています。

この葉っぱを見るたびにちょっぴり嬉しくなるんですよ、なんか好きな植物なもんんで。

#4










こちらはミツバアケビです。色の濃い赤い雌花が逆光を受けて目にも鮮やか。見つけるとやっぱり嬉しくなります。

#5










アケビの仲間は雌雄同株、雌雄異花ということで、雌花の先に雄花が付きます。

#6










一方こちらはゴヨウアケビです。アケビとミツバアケビの自然交雑種ということで葉っぱの数は5枚、

雌花の色はミツバアケビのように濃い赤い色をしています。

#7










マムシグサとよく似たこちらはウラシマソウです。ご覧のように長い釣竿を伸ばしていることから

この名前があるんですね。

#8










ウラシマソウは仏炎苞が開く前からこの特徴的な釣竿を伸ばしてきます。

これってなにするものなの? なんのためにあるの? よくわかりません。 不・思・議!

#9










そして、よく似た仲間のヒガンマムシグサです。すぐに葉っぱを広げてしまいますので、前回載せたように

葉が出る前の姿はちょっと珍しいかもしれません。

#10










こちらの可憐な白い花はシャクの花です。春の森でその存在感を遺憾なく発揮する花だと思います。

芽吹いたばかりの若葉は美味しく食べられるそうです。(でもあくまでも自己責任自己責任、ですぞ!)

#11










それに対してこちらはムラサキケマン。こちらは毒草なのですが、芽吹いたばかりの若葉はシャクに

よく似ているとか。山野草の怖さはこういうところにもありますのでくれぐれも間違えないように

しないといけません。

で、この花の形は北海道のエゾエンゴサクにもちょっと似ていますね。エゾエンゴサクも美味しく

食べられる山野草だそうです。

ちなみにエゾエンゴサクの花言葉は「妖精たちの秘密の舞踏会」だとか。このムラサキケマンとは

似て非なる美しさがあるように思います、ムラサキケマンには失礼かもしれませんが・・・

#12










やや花が終わりに近づいてしまいましたが、こちらの花はモミジイチゴです。秋になると黄色い実をつけます。

この実が美味しいかどうかは、不思議なことに人によって意見が分かれるんですよ。なんでだろ? 

ま、蓼食う虫も好き好きと言いますし、英語にも趣味を説明すことはできないという言葉もあるようですから、

多分そういうことなんでしょうね。

#13










舞妓さんのかんざし、こちらも春を象徴する花、キブシですね。果実は黒色の染料にしたりするそうです。

枝をつまんで振ってみるとしゃんしゃんという軽やかな音が聞こえてきそうな気がしませんか?

#14










日当たりのいい斜面には早くもシャガが咲いていました。蜜に誘われたのでしょうか、ホソヒラタアブがやってきました。

#15










同じ花に今度はヒメヒラタアブもやってきました。なかなか人気者のようです。

#16










ツクシの花に面白いものを見つけました。一番てっぺんのところにサングラスをかけた女性の笑顔が見えませんか?

人間の目には3つの点があるとそれを人の顔と認識する機能があるということで、それをシミュラクラ現象というそうです。

日常生活の中での実感として納得できる話ですね。

#17