らっちゃんだけの夢の国でくつろぐらってくん。
嬉しくってゴロンゴロン。
肉球のお手入れも捗りますね。
出るか,
つま先7じゅるじゅる加工って思ったけれど
本日は無し、だそうです。
熱心に後ろあし本体のお手入れ
気が済むまでやったら
続きまして
前あしのお手入れです。
なんだろう?そのしょぼいおかお
『さあ、いよいよ温風が吹き出しますにゃ~よ。
らっちゃんだけのあたかいステキな夢の国、
楽しみですにゃ~』
ってそれはもう盛り上がっていたのですが
…
…
…温風が出てきたのでねそうなりますよね。
らっちゃんだけの夢の国は
温風と共に消え去ったのでした。
続きです。
これは第二次世界大戦中に使われていた水陸両用車、
アーミーダックです。
軍事用で戦時中は80キロの速さで走ったといいますが
ここでは熱帯雨林の中をゆっくりゆっくり進みます。
未舗装で斜度のキツイでこぼこ道ですからね。
見上げればそびえたつ大木が。
スカイレールからも見たツリーファーンは
10~15mにもなりますが
木では無くてシダの祖先です。
下から見上げるとレースのドイリーのよう
これはまた立派なエルクホーンですね。
大玉転がしの玉くらいあります。
急な坂をどんどん下ると
池に出ました。
これからこの池に突入するのです、が
角を曲がり切れないので何度か切り返し。
これ、名前判明しました。
ノースクイーンズランドファンパーム でした。
後続車もやって来ましたね。
さあ、それではいよいよ参りますよ
池に、ドボーン
浅そうに見えますが真ん中は水深10mにもなるんですって。
この辺りでは
その姿を見ると幸せになるという蝶
ユリシーズが飛ぶことがある
と聞いたので必死で目を凝らしました。
『1匹見ると1年幸せ、2匹見ると2年幸せ
3匹見ると一生幸せになる』と言われるユリシーズ。
美しい青い羽を持った蝶です。
キョロキョロ見回すと…、いましたよ
何だかね…、
飛び方が下手っぽい?
やたらとバタバタ落ち着きなく羽ばたくので
色よりそっちが目立つんです。
赤い花のアンブレラツリーの上を
初めに一匹、しばらくしてもう一匹
そして最後にはペアのユリシーズ
ユリシーズさんたち、たっぷり一生分の幸せを
どうぞよろしくお願いしますね
ちなみに、ユリシーズは見逃したが幸せはゲットしたいという
欲しがり屋のあなた。
そんなあなたにお勧めしたいのがキュランダ村の
「オーストラリアン バタフライ サンクチュアリ」。
国内最大級1500羽以上の蝶が飼育されている蝶園で
ユリシーズにも会うことができます。
が、
現在この蝶園のユリシーズ、伝染病により全滅しているとのことで
残念ながら野生のユリシーズ発見に全力を注いで頂くしか
道はないのでした。
アーミーダックは再び陸に上がりました。
突然停車すると
つる植物を取ってくれたドライバーさん。
教師が黒板の差し棒にしたり
時には鞭としてお尻を叩いたりしたそうです。
残念ながら使える写真が無かった
ステーションに戻ってきました。
でも到着前に
木に実っている現種のドリアンを見られました。
戦時中に製造された水陸両用車ですから
もう部品はありません。
ここでは専用の工房を完備して部品を自作して
整備しているんだそうです。
軍事用車両の幸せな余生、って感じかしら?
平和の素晴らしさを噛みしめているかも知れないですね。
この後は園内のレストランでランチを頂きます。
ところで
このツアー参加者の皆さん、 特徴は何かといいますと
我々以外、みんなハネムーナーなのだ
「この辺にお座りください」ってガイドさんに言われた時に
「詰めて座りましょうか?」って伺ったら
「いやいやいやいや、ここで大丈夫です」
と何だか必死だったガイドさん。
何故そんなに必死に?と不思議だったのですが
「ぴんぽんくまさん、相席で食事させて頂いてもいいですか?」
って聞かれました。
なるほどね、
アツアツの新婚さんと相席じゃ気まずいですものね
勿論話も弾んで楽しいお食事になりました
わたし達の新婚旅行は4組中3組がハネムーナー、
残りの一組は学生結婚だというお嬢さんの
パリでの挙式の列席を兼ねたご夫婦だったんです。
当時のわたしたちにとってそのご夫婦は
おじさんとおばさん、むしろおじいちゃんとおばあちゃんに
近い印象でした。
でも、ですよ‼
学生結婚ということは
今の幸夫と同じくらいの年齢のお嬢さんでしょう?
なんと、わたしたち、いつの間にかKさんくらいの
世代になっているんだわ
この新婚さんたちも帰国して感想を聞かれた時に
「キュランダのツアーに一組だけおじさんとおばさんが居た」
なんて話をするんでしょうね
カカオの木もありました。
オーストラリアはカカオ豆の産地でもあるそうです。
「豆からチョコレート」の兄へのお土産は
100%オーストラリア原料のチョコレートに決定です
食事の後は動物園を見学します。
続きます。
ラウンドアバウトの真ん中に植えられていた「すごいすごいの木」は
アンブレラツリーのようですね。
葉の形も花も同じみたいです。