goo blog サービス終了のお知らせ 

チームしましま

我が家のカフェ猫たち、その名もチームしましま

ホテルに潜む悪魔となんかヘンなちーのくん

2016-11-21 12:15:00 | 旅行記

 

 

 

 

 今回のお宿は「神戸トアロードホテル山楽」です。

ブリティシュテイストだというこのホテル

このように言いたいことはわかるのですが

お部屋がすっごい狭い

そしてお部屋の窓からの景色は

 向かいのマンションと

 

お隣のマンションがほぼ占めています。

まあね、

ホテルライフを満喫する訳じゃありませんから

OKなんですよ。

 

ただし、

このホテルには大きな大きな問題が一つあったのです。

それは…

 

この、悪魔の朝食

 

スモークサーモン、ローストビーフに生ハム

キッシュに鶏のクリーム煮

焼きたてのパン 。

 このパンがホントに美味しくて

ついつい何個も食べちゃって

 

それなのに

 

ワッフルにパンケーキまであるのです。 

それだけではありません。

フルーツと共に並んでいたのはこちらの

 

 各種デザート。

このマフィンがまたものすごくウマい

マフィンなんてどこのを食べても大体こんなもの…

って思っていたのですが

コレはウマい、ウマすぎる

 

で、やっぱり我慢できず

 バナナキャラメルマフィンも。

 夫が半分食べてくれるはずだったのに

4分の1しか食べてくれなかった

勿論プチデザートですから小さいんですけれどね。

でもね~

他にもあるし

 大好きなココアもあるし

和食コーナーもステキで

名物いかなごのくぎ煮があったので

どうしても食べたくてほんの一口ではありましたが

ご飯まで食べちゃった

 まんまと悪魔の誘惑に翻弄されてしまいました。

大いに反省

 

さて、

今回の旅行、神戸ぶらぶら歩きだけが目的ではなく

ある一つのミッションがあったのです。

 

レンタカーでいざ出発‼

高速道路で移動しますよ。

 しばらく西へと向かい

 

ジャンクションで山陽道方面へ。

トンネルを抜けるとすぐに

 明石海峡大橋登場。

 この橋の下、舞子海上プロムナードという遊歩道になっていて

本州側から150mほど歩くことができます。

前回の神戸旅行で行ったのですが

床の一部がガラス張りでものすごく怖かった。

安全なのは解っていても

なかなか踏むことができないんですよ。

 

明石海峡大橋を渡ると

 淡路島です。

紅葉が始まっていますね。

 

この頃テレビ等で取り上げられることも多く

話題になっている淡路島。

行ってみたい、食べてみたいが沢山だったのですが

 

先を急ぐので涙を呑んで通過するのみ

 

淡路島を縦断すると今度は、はじめましての

 

大鳴門橋です。

 渡り切ったインターで高速を降りて

向かうのは今回最大の目的地。

 駐車場に車を停めてさあいざ行かんというのに

なんと‼

レンタカーのキーの抜き方が解りません。

じたばたするうち時間が刻々と過ぎていく~。

でもキーは抜けない

営業所に電話をして聞いてみるもらちがあかず…、

でもやっとシフトレバーが

パーキングに入り切っていないことに気が付き

レンタカーを脱出することに成功しました。

 

実はここまでもカーナビの設定が一般道優先で

道に迷って

時間を大幅にロスしていたので

予定時刻より大幅に遅れての到着だったのです。

さあ、急げ急げ

急がないとアレが消えてしまうんだ

 

そう、我々はアレを見に来たのです。

 

 さあ、アレを見るために大鳴門橋の下を進みますよ~。

 この先に待っているのは一体なんなのでしょうか

 

続きます。

 

ちーのくんたら

 なんかヘンだよ。

 

『え~、そうですかにゃ?

 こうやってお座りするのらくちんですにゃ~よ』

 

そんなにきりっとしたおかおをしてみても

 やっぱりヘンだよ。

 

ちーのくん 

 どうしてそんなおすわりになっちゃったのかしらね?

 

 

 

 

 


神戸ぶらぶら歩き夜編とがっかりフェイスのきりちゃん

2016-11-18 12:15:00 | 旅行記

 

 

続きです。

 

しましまさんたちのお世話は長男幸夫に頼みましたが

バイトが入り遅くなるそうなので

前回と同じシッターさんに来ていただきました。

「TOOTH TOOTH maison15th」のお料理と共に

お留守番の様子をご覧ください。

 

11月11日18:00

 

玄関から入るとみんな出てきたのですが、

わたしの顔を見ると散っていきました(苦笑)


毎度ながら人見知り揃いで申し訳ありません。

 

ご飯 もか、りん、らって 完食

きり3分の4 ちーの4分の1

 

なんと‼

きりちゃんとちーのくんがご飯を食べましたよ~

前回は夜も朝も何も食べてくれなかったのにね。

 

 

 もか ヒーターを点けると温風が出る前から前に陣取っていました。


そうそう、もかちゃんはいつもなんです。

スイッチ入れてから温風が出てくるまで3分くらい掛かるんですけれど

置物のように吹き出し口に張り付いています。

 

あ、

このコンソメスープ、ふかひれがはいっていたのですが

 夫が「ふかひれを持ち上げて写そう!」と言って手を出してきて

 

肘がお冷のグラスにぶつかって

お水をぶちまけやがりましたのよ。

 

きり ご飯を食べてくれました‼すごい‼

   ある程度食べるとヒーターの前で

   もかちゃんとくっついていました。

   人見知りより暖かさのほうが勝ったようです。

 

ビビりのきりちゃんがごはんを食べたり隠れないでいるなんて

ほんとにびっくり!

シッターさんの事をうっすら覚えていたのかも知れませんね。

 

このパン、紙くるまれて運ばれてくるんです。 

カリッカリでふわふわ、とっても美味しい

 

ちーの 私が動くと居ない方へ移動。

 

ちーのくんたら

テレビの陰から「家政婦は見た」をやっていたそうですよ。

 

りん ご飯の前まではウロウロしていたのですが

   食べたら上に行きました。

りんちゃん、展望台からリビングを見下ろして

偵察していたんだと思います。

どうもこの頃人見知りなんですよ。

 

らって 一番近くに居てくれました。 

太めの紐を持っていたので出してみると遊んでくれました。

グレーしましまコンビは安定の食欲だから安心です。

らってくんは相変わらずぐいぐい行っちゃったみたいですね

 

シッターさん、今回もどうもありがとうございました。

 

 

 「ホロホロ鳥のロースト」です。

 レストランでお食事すると時々出てくるけれど

ホロホロ鳥ってなんだろう?

ググってみたら結構鮮やかな鳥でした。

いいのかしら、食べちゃって?って感じ。

動物園に居たらありがたく見学しちゃいそうですよ。

 

デザートのケーキ

実はあのパン、おかわりが出来まして

わたしは要らなかったのですが夫が貰ってしまい

結局わたしも一切れ食べることに。

もうおなかがはちきれそう

 

レストランを出ました。

ホントはこの後入りたいお店があったんです。

 

レストランのすぐ近く、

この風格ある建物は

 

「EHバンク」 

 銀行だった建物がカフェになっています。

 

入り口はこんな感じ。

 でも夕食でおなかが一杯、

水一滴たりとも入りそうにないので

 

窓から覗いただけで今回は我慢

う~ん、残念です

 

もうすぐ神戸ルミナリエ

準備が進んでいます。

 

センタープラザではクリスマスの準備も

急ピッチで行われていましたよ。

 

続きます。

 

 

 今夜は4にゃんでねこ串団子。

きりちゃんはどこでしょう?

きりちゃん、先に目が覚めたんです。だからね…

 

みんにゃには内緒で

お母さんのお膝を占領。

だってセラムヒートを点けているから

暖かいんだもん。

 

スマホの自撮りモードで写したけれど

 

嫌なんですって。

 本日もきりちゃんのがっかりフェイスは絶好調ですね。


神戸ぶらぶら歩きとらっちゃんのじゅるじゅる

2016-11-16 12:00:00 | 旅行記

 

 

神戸旅行記、初日の後半です。

 

ベイエリアで行きたかったのは煉瓦倉庫にあるナガサワ文具センター、

そしたらちょうどこんなイベントの真っ最中でした。

このナガサワ文具オリジナルの限定マスキングテープもあり

コッテコテのマニア、マステ女子が集っておりました。

面白かったのはマステの量り売り、100gあたり398円。

高いんだか安いんだか全くイメージがわかなかったので

とりあえず100g分トレイに入れてみたら結構入りますよ。

聞こえてきたマステ女子の話によると

廃盤になってしまった貴重なテープも

このコーナーにあったのとの事。

でも宝の山だった頃は見て選ぶどころじゃなかったそうで

人垣の隙間から腕を差し入れ

手に触れたテープをやみくもにつかみ

手繰り寄せてから確認する…くらいすごいことになっていたとか。

そもそも只今の時刻3時。

しかし店内には開店と同時にやってきたマステ女子が

複数待機中なのです。

量り売りのマステが補充されるのを待っているのだそうだ

 

と云う訳でコアなマステ女子にとっては雑魚テープかもしれませんが、

いいのいいの

この8本を選びました。

ね、やっぱりとってもお買い得ですよね~

これを見た夫ったら

「マスキングテープって何に使うの?」ですってよ

まったく、男ったら野暮なことを聞くもんですよね~

並んでいるだけで幸せを感じるんですってば。

ただし我が家ではもかちゃんに叩き落されることもありですが…

 

わたしはお昼を食べていないのでいい加減おなかが空きました。

三ノ宮に向かう途中「ママのえらんだ元町ケーキ」で休憩。

絞れずに3個を半分ずつ分けて食べました。

 

三ノ宮まで戻ってお土産を買ったりまたまた雑貨屋さんを見たり。

でも一番の目的は靴を買うこと‼

だって、レインブーツで歩き回ったせいで足が猛烈に痛いのです。

らくちんそうな靴を見つけたのですが

「ヴィーガンレザー」って書いてあります。

これはケミカルシューズの街、

神戸ならではの高機能な合成皮革なんですと。

はっきり言って革靴とお値段が変わらないのですが

何しろ足が痛い、痛すぎる。

レインブーツでは絶対に明日身動きが取れないので

お買い上げとなりました。

 

夕食の時間まで少しあったので神戸市庁舎の展望室へ。

無料で神戸の夜景が楽しめますよ。

右下は神戸ルミナリエの会場ですね。

三ノ宮駅周辺。

前回お世話になったホテルのお姉さんによると

正面がざっくり言って「六甲山」なんだそうです。

「KOBE」の文字が見えています。

 

ベイエリア

残念なのは

ポートタワーが死角になるらしく見られない(と思います)のと

市庁舎ですからごくごく普通の窓と照明のため

室内の映り込みが激しく

 

 

このようにして

夜景を眺めざるを得ないことですね。

でも無料なので贅沢は言いません。

 

降りてきたらちょうどいい時間。

旧居留地の「TOOTH TOOTH maison 15th」へ。

重要文化財旧神戸居留地15番館がレストランになっています。

 

次回に続きます。

 

ねこ団子でお昼寝中、目が覚めちゃったらってくん。

大好きなつま先じゅるじゅる加工中。

らっちゃん、なんだかすごいおかおになってるんじゃない?

 

『え?

それはいけませんにゃ。

またまたただしくないらっちゃんになってしまいましたにゃん。

ではでは正しく品よくじゅるじゅる加工を続行しますにゃ』

 

うん

わからなく、も

無いような気はします…ね。

  

 

 


しましまさんたちはお留守番です

2016-11-14 12:15:00 | 旅行記

 

11月11日早朝の新幹線の車内です。

この日、関東は雨降り。

目的地は晴れる予報なのに渋々レインブーツを履いてまいりました。

 

案の定名古屋ではすでにこの青空。

われわれが目指すのは更に西だというのに…。

 

京都も快晴ですよ。

只今次男しーちゃんは修学旅行で京都に滞在中。

(なので夫と二人での旅行です)

この日は班別自由行動でした。

寒さを心配していたのですが

良いお天気で過ごしやすく良かったです。

 

さあ、到着しました。

ホームのベンチがこのクオリティ。

時計もこんなにステキなこの駅は

3年ぶりの新神戸です

前回はまずは北野で異人館を眺めながら

ブラブラと海に向かって降りていく…

というオーソドックスなルートでしたが、

今回はちょっと驚く情報を見つけたのでまずはそちらへ。

 

駅の一階を出てバス乗り場を通り抜けるとここに出ます。

駅の下を通り抜ける通路ですが

え?

ここ、駅の駐車場の入り口じゃないの?

歩行者立ち入り禁止なんじゃない?

って感じですが、ご覧ください。

「布引の滝0.4KM」ってあるでしょう。

ハイ?滝までで400メートル?どういうこと?

 

駅の裏側に出るといきなり川が流れています。

駅の下を川が流れる不思議な光景。

遊歩道をちょっと進むとなんだか風情のある橋が。

橋から見下ろせば

とっても素敵な渓谷が広がっています。

駅から徒歩1分弱でこんな風景が見られるなんて嘘みたい

この驚きは世田谷区の等々力渓谷に匹敵します

 

橋を渡ってしばらく行くとこの長ーい急階段。

これはキツイ相当キツイ

でも地元のお元気さんたちにとっては丁度いいお散歩コースらしく

何人もとすれ違いましたよ。

 

息を切らせながら登って行ったらホントにありました。

階段を上るのはつらかったけれど時間的には10分くらいで

布引渓谷の「雄滝」に到着。

滝つぼから流れ落ちる方は「夫婦滝」らしい、のですが

違っていたらごめんなさい。

 

来た道を戻る途中分岐を左に曲がってまたしても急階段を下ると

今度は「雌滝」です。

紅葉したらきれいでしょうね。

 

わたしたちは「雄滝」で引き返しましたが

この先「布引の滝」やダムがあるそうです。

先まで行く方たちはばっちりトレッキングスタイルでしたので

興味がある方はしっかり下調べをなさってくださいね。

 

橋まで戻ってきたら

カマキリさんが休憩中。

気持ちの良い森林浴でしたが

やっぱり神戸の街を楽しみたいので渓谷を後にします。

 

まずは朝ごはんを食べましょう。

 

フロインドリーブ

教会だった建物の一階がベーカリー

二階の礼拝堂がカフェになっています。

可愛らしいコースターですね。

モーニングセットはドリンクと選べる2種類のパン

このてんこ盛りのバターが名物だそうです。

それにお冷と一緒にショットグラスに入った小さなクッキーが3枚

出てきました。

(おいしくてお土産に買いました)

ここのウエイトレスさん、お給仕があまりにもゆっくり丁寧、

まるで儀式のようでとっても不思議だったんですが

可愛らしいバッジを付けていらしたのでお聞きしたら

職場体験の中学生さんだったのでした。

なるほど、頑張ってくださいね

 

美味しいパンでパワーチャージ完了。

輸入食品のお店や

(次男に前回買った

ねこの舌型のチョコレートをリクエストされたので

行ってみたけれど残念ながら置いてありませんでした)

チョコレートショップ、

雑貨屋さんなどを覗きながらブラブラ移動。

 

旧北野小学校の校舎を再利用している「北野工房のまち」は

ショップと体験型工房があります。

こんな可愛らしいオルガンも置かれていました。

 

ねこさんが沢山いたのは中華街南京町に向かう途中の公園。

さくら耳の地域ねこのようです。

ざっと10匹ほどいたようですが、ほとんどが白猫か黒猫。

 

きれいな白ねこさんですね。

このクロちゃんは日向が気持ちよくて

グネグネ

グネグネグネグネ。

そしてやっぱり

べろんべろん。

寒くなるけれど元気で暮らすのよ。

 

南京町で夫と別れ向かったのは

小さな雑貨屋さんが沢山ある栄町エリア。

なぜ別行動なのか?

それは絶対に足手まといになるから

 

乙仲通りの雑貨屋さんを見て回ります。

古いビルを入っていくと

こんな風に小さな雑貨屋さんがあるのです。

(このツバクロ雑貨店は栄町エリアではなくトアウエストにあります)

勿論通り沿いにあるすぐわかるお店も沢山あるんですけれど

こうやって古い雑居ビルの一室がお店、ってパターンが多くて

お店の中を見ているよりも

お店自体を探すことに時間がかかりますね~。

3年前より洋服屋さんが増えて

雑貨屋さんは少なくなった気がします、がどうなのかな?

 

再び夫と合流しベイエリアへ移動。

夫は南京町で超お手頃ふかひれラーメンを食べてきましたが

美味しくなかったそうです

 

続きます。

 

5分前までばらばらだったのに

静かだなって思ったら5にゃん団子になっていました。

 

何か言いたげなきりちゃんですね。

『りつこ、もかちゃんの隣が良かったのに

 

気が付いたららっちゃんの隣でしたにゃん。

無念ですにゃ

でも暖かいでしょう?

そんなにがっかりしないでね。