goo blog サービス終了のお知らせ 

千葉大好きなおじさん!!!!

横芝光町を中心に田舎ライフを楽しんでいるおじさんです!
台湾から来日してN年になりました、とにかく千葉大好きです!

梅ポリフェノール😃

2022年07月26日 06時22分33秒 | 地方再生の試み


Our little town💕Vol.9/No.037
『多文化共生プロジェクト💪
多元文化共生推廣計畫』

梅に含まれる「梅ポリフェノール」が、新型コロナウイルスの感染を阻害する効果などがあると、今年3月、大阪医科薬科大学の研究グループが解明しました。
なるほど、梅パワーが凄いですね💪

 
そういえば、町の「天空の梅」梅干し作りが最盛期に迎え、先月収穫した梅が、最終段階の天日干しを経て、出荷できるようになりました。今年が梅干したくさん食べて、ウィルスに勝とうではないか👍

✍️梅子當中所含有的「梅多酚」,對於阻礙新冠病毒的感染有效!這是今年3月大阪醫科藥科大學的研究小組證實的。
原來如此,梅子果然給力!
話說小鎮特產的梅子,做成梅乾的加工已進入最終階段,經過烈日熬曬之後的梅乾,就可以出貨了。
今年老頑童定要多吃幾顆,看能不能把病毒擺平😁


雑草との共生

2022年07月25日 06時12分40秒 | 横芝我が家


Our little town💕Vol.9/No.036
『多文化共生プロジェクト💪
多元文化共生推廣計畫』

おじさんの実験畑、みんな元気です😅落花生も、ミニトマトも、ブルーベリーも、柿も......もちろん、草も!


でも、おじさんは草刈りには敢えて「高刈り」の方法を取り入れました。
もちろん、実験段階ですので、秋にならないと、実感はまだ言えないです。
近所の農家の話によると雑草が多少増えることにより、カメムシを捕食してくれるクモやカエルが住み着きやすくなり、お米作りの害虫抑制にもなり減農薬にもつながってきます。


とりあえず、試してみる価値ありの発想と思います😀

✍️老頑童的實驗菜圃充滿了生氣,新來的落花生、小番茄、老面孔的藍莓,柿子等、當然,還有雜草😀老頑童今年鋤草,採取保留10公分左右的高度,看看對水土保持有沒有一定的好處。這種做法不到年底,不知道結果如何。
農家說,保留一定的雜草,有利於青蛙和蜘蛛生活,它們會吃掉害蟲,有利於農作物的生長,達到減少農藥的效果。
老頑童覺得,值得一試😀

 


屋形海水浴場の一日!

2022年07月24日 05時17分38秒 | 旅行


Our little town💕Vol.9/No.035
『多文化共生プロジェクト💪
多元文化共生推廣計畫』

大暑でも風があったため、意外と爽やかに過ごせた屋形海水浴場…
一日の当番があっという間に終了しました。
土曜日のため、たくさんの海水浴来場者と触れ合いが出来て、とっても楽しかったです😀

砂浜でお城を作ったカップル、浮き輪何個も用意した家族連れ、浅瀬で走り回る大はしゃぎの若者グループ、毎年恒例で大勢遊びに来るペルー人の皆さんなど、いろいろ出会いのある屋形海岸、おじさんは思わず、子供の時に家族と一緒に海水浴に出かけたことを思い出した😀

✍️雖說大暑,但是因為有風,小鎮的海水浴場倒是格外涼爽。當了一天的班,感覺很快就結束了。
因為是星期六,可以和很多人交流,蠻愉快的❣️比方說在沙灘上築起沙堡的情侶,帶了好多救生圈來的家族,在淺灘騎馬打仗的青年團體,每年都攜家帶眷來此的秘魯朋友..... 在這裡,真的有許多邂逅,讓老頑童憶起兒時和家人一起到海濱戲水的場景。

 


大暑🥵

2022年07月23日 05時57分59秒 | 日記


Our little town💕Vol.9/No.034
『多文化共生プロジェクト💪
多元文化共生推廣計畫』

暦は大暑🥵


文字通り一年中で一番暑い時です。
また、どうしても夏バテしがちな時期なので、土用の丑の日にウナギを食べたり、てんぷらを食べたりして、乗り越えようとの習慣があります。
あなたはウナギ派?それとも天ぷら派?
おじさんは両方大好きです。
でも、今日は屋形海水浴場で当番ですよ😅是非遊びに来てくださいね。

✍️節氣適逢大暑🥵一年當中最熱的時候,為了挺過炎炎夏日,日本人有吃鰻魚和天婦羅的習慣。老頑童覺得這些玩意兒上火,您覺得呢?
如果給您選擇,您是吃鰻魚還是天婦羅?
但是,老頑童今兒個沒有口福,得服務鄉里,在屋形海水浴場當班😅歡迎有空的好友來玩!


日本語教室スタート👍

2022年07月22日 06時13分47秒 | 日記


Our little town💕Vol.9/No.033
『多文化共生プロジェクト💪
多元文化共生推廣計畫』

先日、横芝光町多文化共生プロジェクトのメンバー達が、横芝光町初の日本語教室をスタートしました。


テスト期間ですが、私達がやるべきことは多いと感じています。
おじさんが来日した当初は、日本の社会は決してオープンとは言えません、日本語教育関連の出版社も「凡人社」しかなかったです。もちろん、いまのような日本語検定試験もなかったです。
正直に言って、友人と心の交流できる語学力を手に入れるまで、大変苦労しました。
でも、どんな大変な時でも必ず助けてくれる友人が現れます😀
これから、おじさんが手を差し伸べる番になりますね👍皆さん、一緒に頑張りましょう!

✍️日前,橫芝光町多元文化共生企劃的夥伴們,在小鎮開啟了第一個日語教室。
這還只是起步階段,我們要做的事還很多。
老頑童剛來日本的時候,整個的社會還是十分封閉,銷售日語教材的只有一家「凡人社」;當然,也沒有像現在的留學生日語檢定考試。
說真的,直到獲得能與日本友人談心的日語能力為止,著實經歷了一段相當辛苦的日子。
好在,不管日子如何難過,總時會有貴人相助。
現在,是老頑童應當伸出援手的時候了,大家一起加油吧。