goo blog サービス終了のお知らせ 

千葉大好きなおじさん!!!!

横芝光町を中心に田舎ライフを楽しんでいるおじさんです!
台湾から来日してN年になりました、とにかく千葉大好きです!

ひだまりの詩🤗

2020年04月15日 06時51分41秒 | 地方再生の試み
自粛期間における田舎ならではの過ごし方提案第十三弾:
ひだまりの詩
byナチュラル・クラスタ
近藤剛志

彩り鮮やかなチューリップたち🌷匝瑳市のふれあいパークです。こうして日当たりが良く暖かい場所から、美しいメロディーを楽しみましょう🤗どんな辛い時でも、陽だまりのような笑顔で立ち向かいましょう👍

62企画の動画はフェイスブック、ユーチューブ、インスタグラムもご覧になれます🤗


コアジサシのうた

2020年04月14日 02時22分32秒 | 地方再生の試み
ナチュラル・クラスタがお送りする、自粛期間で田舎ならではの過ごし方“町の再発見”提案第十二弾:
by酒田ゆり

作詞家酒田さんが横芝光町の鳥に捧げた作品です🐦不安を抱えて彷徨う日々を送る中でこそ、腰を据えてじっくり詠むと、生命の故郷そして躍動感をより強く感じられます。

🎶コアジサシのうた
一、ここは木戸浜 九十九里
浜昼顔の群生地
お花畑のあちこちで
可愛いヒナは砂遊び
母さん運ぶエサを待つ
ピーピー よちよち 大さわぎ
父さんお空でパトロール
近寄る者を追いはらい
だいじなヒナたち守ります
温ぬくお日さま 潮風受けて
スクスク育つ コアジサシ
ここは 木戸浜
生命育む 九十九里

ニ、ここは木戸浜 九十九里
お空に星が輝いて
月が渚を照らしたら
波もうたうよ 子守唄
いつしかヒナは まどろんで
母さん抱かれて 夢をみる
波おいかけて ちょこまかと
翼広げて 旅立つ日まで
遠い国へと想いを寄せて
コックリ ウトウト 夢心地
スクスク育つ コアジサシ
ここは 木戸浜
生命育む 九十九里










ウィルスも退治してください❢

2020年04月13日 03時35分23秒 | 地方再生の試み
ナチュラル・クラスタがお送りする、自粛期間で田舎ならではの過ごし方“町の再発見”提案第十一弾:
by高橋豪

〜新型コロナウィルスもぜひ退治してほしいです❗〜

横芝光町の尾垂海岸にある不動明王像は成田山新勝寺のご本尊です。寺伝によると、平将門の乱を鎮圧するため940年、寛朝僧正は不動明王を京都からこの尾垂ヶ浜に運んだといわれます。将門公は討ち取られましたが、首は切り離された胴体を求めて飛んでいき、現在の大手町に落ちたといわれています。

その後、将門公の怨念により幾度も疫病が蔓延するなど、土地の人達は非常に難渋していました。

そして1303年、真教上人が荒れ果てた首塚を修復して近くの日輪寺に将門公を祀りました。それによりようやく疫病は鎮まったと言われています。

古来より「人心乱れれば、天地乱れる」と言われ、疫病や争いの原因は人の心の乱れとされていましたが、現在のコロナ・パンデミックもそうなのかもしれません。尾垂海岸にある憤怒の形相の不動明王を参拝し、心を鎮めることでご利益があるかもしれませんね🤓










夕日がきれいな丘🎶

2020年04月12日 01時02分11秒 | 地方再生の試み
自粛期間における田舎ならではの過ごしかた提案 第十弾:
夕日がきれいな丘😍
byナチュラル・クラスタ
近藤ファミリー

🎶.......
そんな時代もあったねと
いつか話せる日が来るわ
あんな時代もあったねと
きっと笑って話せるわ
だから今日はくよくよしないで
今日の風に吹かれましょう..........

きれいな夕日を求めて、多古町に来ました☺️62のメンバーの高橋さんがここで夢の小屋を自分の力で建てています。ちょっとした丘ですが、最高な夕日のロケーションです。

本日は爽やかな風に乗って、近藤さん親子の穏やかなメロディーでコロナ感染で、疲れた心を癒やしましょう❗️😊

是非ユーチューブ、フェースブック、インスタグラムで62企画を見てください🎶









竹取物語☺️

2020年04月11日 00時48分40秒 | 地方再生の試み
ナチュラル・クラスタがお送りする、自粛期間で田舎ならではの過ごし方“町の再発見”提案第九弾:
by有馬ファミリー、近藤ファミリー

竹取物語😀
毎年お世話になっている近藤邸の庭の竹林にて、本日は旬の竹の子堀り。この時期ですから、念のため家族単位に分けて時間差で活動しました。学校の長い休み期間でうずうずしていた子供達は大はしゃぎです!
そして、収穫した竹の子は、有馬邸の大釜でアク抜き処理をしました🤗今宵美味しい竹の子ご飯を食べるのが楽しみです。 

思えば十年前の東北大地震のあと、田舎に来たばかりのおじさんが一人で庭を弄っていると、隣のおじさんがわざわざ採りたての竹の子をお裾分けしに来てくれました。あれからこの季節、旬の代表ものとして、私の春の食卓にも欠かせない食材となりました。

さて、大地震のあとの重苦しい日本と今回の新型コロナウィルスの雰囲気、どこか似ている気がするのは気のせいでしょうか🤔
地震もウイルスもいずれは去っていくでしょう。しかし、昔も今も変わらないものは、人と人との繋がり、みんなの絆です☺️