大好きな民謡のお話を・・・

今夜貰うた花嫁様に 花を咲かせて実をならせ
その実を撒いて育て上げ、大黒柱とするわいな・・・那須松坂

声だし

2010年10月26日 | お稽古

「風邪をひかないようにね  」 ・・・・大会前にお互い掛け合う言葉です。
風邪が治っても、時によって、喉の調子が戻らないまま大会に臨まなければならないこともあります。

今年のような猛暑では 冷房無しでは過ごせません。

あるプロの先生は、冷暖房のあるところではマスクをし、自室でも冷暖房は最小限にと気遣いをされていると聞いたことがあります。
常に喉をいたわり、ベストの状態で・・・頭が下がります。 さすがプロです。

今回も一週間前に声枯れの状況でしたが少し休んだので、喉の調子はほぼベストの状態で臨めました。
唄いこんで喉を鍛えるとき、お稽古のときは、どんどん唄って、当日は、2、3回にした方が良いのかも知れません。

私自身、ついつい唄いすぎて本番で喉が疲れてヨロヨロになってしまう傾向があります。
会場に向かう車の中で唄っているのですから 会場では2,3回にしておけば良いのに・・・・
「越名舟唄全国大会」 の時も、一日目に教えてもらったところを帰りの車の中で熱唱 
翌日も控え室で熱唱  まさか その日にもう一度唄うと思ってなかったので、最後はヨロヨロを通り越して、ヘロヘロの状況でした。
唄が掴めてなくて不安だから、当日になって焦って 唄ってしまうんでしょうね・・・・

今回は体調不良で唄えなくて、 事前の声出しは2回だけ・・・・結果・・・これが良かったみたいです。

自制・・・・・子供じゃないんだから、 止める勇気も必要ですね 

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 江戸瓦 三味胴 | トップ | 「三朝小唄」(みささこうた) »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (隠岐三味線)
2010-10-26 22:09:01
本番前の声出しは必要不可欠なことですが、仰るようにそれも程度の問題、肝心の本番に影響が出ては大変だよね。

今までこのような場面に何度も遭遇したことがありますが、“良かったら音合わせをお願いします”と頼まれたら、むげに断るのも結構勇気を必要とします(笑)
返信する
隠岐三味線様・・・ (桜美人)
2010-10-26 22:48:56
当日は、本来 声出し、音合わせというように、お稽古ではありませんから・・・ある程度で止めておいた方が賢明かと最近思います。  出せばどんどん出てくるように思えた頃もありましたが、現在は厳しいです。

ただ、初めての伴奏で唄う場合は、しっくりいくまで時間が掛かる場合もあります。 不安を残したくない気持ちもあります。

ただ、別の意味で、隠岐三味線様の場合は、何度も先生の伴奏で唄いたいと思ってしまうから困りものです(笑)
返信する
Unknown (桜美人)
2010-10-27 00:16:33
この日記を書いた時点では、殆ど尺八の唄を思い浮かべていました。 三味線の唄では声が枯れるほど、当日唄ったことがありませんので、考えが及びませんでした。 

隠岐三味線様にコメントを頂き、「音合わせ」という意味合いもあるんだと はたと気が付きました。 

私は尺八の唄の場合、いつも決まった人にお願いしているので、ついつい 練習モードに入ってしまうのかもしれません。 
返信する
Unknown (隠岐三味線)
2010-10-27 08:37:41
三味線伴奏者の立場から言うと、初めて伴奏させて頂く人の場合は、歌い手同様に我々も不安です。

私の場合は特に気をつけていることは、三味線の「早さ」です。
それぞれに自分の好みの早さがありますので・・・

でも、最も大切なことは、いかに歌い手の良さを引き出すことができるか?ということですがね。
返信する
隠岐三味線様・・・ (桜美人)
2010-10-27 13:15:34
尺八の唄の場合は、少々自分勝手に唄っても尺八が合わせてくれますが、三味線の唄の場合は、速さや微妙な間が合わないと、唄っている人も、弾いている人も、聴いている人も気持ち悪いですよね・・・乗れないというか・・・

ピタッと合う三味線で唄えたときは、最高の気分です。
返信する

コメントを投稿

お稽古」カテゴリの最新記事